この記事へのコメント
ヘビは苦手ですね
那須でも道路で惹かれたヤマカガシを見かけたことがありますが近寄ってみたら私のタイヤの跡が付いていました
マムシだったら近づかないですね
那須でも道路で惹かれたヤマカガシを見かけたことがありますが近寄ってみたら私のタイヤの跡が付いていました
マムシだったら近づかないですね
おはようございます。
埼玉の僕の職場には過去形で,『まむし出ました』という看板があちこちに立っています。なぜ過去形?と思うんですが...?
まむしの子供は尻尾が黄色いですよね。以前,尻尾の先が黄色いのでマムシではないと思ってじろじろ見てきましたが,帰ってから調べたらマムシでした♪日向ぼっこ中で大人しかったです。
埼玉の僕の職場には過去形で,『まむし出ました』という看板があちこちに立っています。なぜ過去形?と思うんですが...?
まむしの子供は尻尾が黄色いですよね。以前,尻尾の先が黄色いのでマムシではないと思ってじろじろ見てきましたが,帰ってから調べたらマムシでした♪日向ぼっこ中で大人しかったです。
オジジさん
蛇の好きな人は少ないでしょうね。
我が家の休耕田での草刈りでは毎年マムシが出てきます。今年は2匹出てきましたが、其のまま逃がしてやりました。
蛇の好きな人は少ないでしょうね。
我が家の休耕田での草刈りでは毎年マムシが出てきます。今年は2匹出てきましたが、其のまま逃がしてやりました。
2015.10.28 Wed 07:47:13 | URL | レオじじい #-[ 編集]
あぶさん
過去にはマムシが出たが今でないというメッセージ?出る事もありますというメッセージでしょうね。尻尾が黄色いですか、私は柄を見て判断しますが、秋のマムシが危ないですよね。
過去にはマムシが出たが今でないというメッセージ?出る事もありますというメッセージでしょうね。尻尾が黄色いですか、私は柄を見て判断しますが、秋のマムシが危ないですよね。
2015.10.28 Wed 07:52:09 | URL | レオじじい #-[ 編集]
少年時代、夕張川で泳いでいたら、青大将が鎌首持ち上げて、向こう岸へ泳いで行きました。こんな光景を数回観ていますが、上流から下流へ蛇が移動する手段として、泳ぐと言われています。山の中に獲物が少なくなると、下流域へ移動してくるのでしょうね。畦道や河原は危ないですね。
2015.10.28 Wed 15:52:55 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
よっしーさん
下流移動に水力を使うとは、知りませんでした。
蛇はカエルなどを餌にするので川辺には多いのではないでしょうか。
マムシの居ると所は長靴で行くべきですね。
下流移動に水力を使うとは、知りませんでした。
蛇はカエルなどを餌にするので川辺には多いのではないでしょうか。
マムシの居ると所は長靴で行くべきですね。
2015.10.28 Wed 16:28:40 | URL | レオじじい #-[ 編集]
特に大水の後は蛇が多くなるなどと言われています。自宅近くの荒川も洪水の後に蛇が増えますが、避難したためなのか、上流から流されてきたものなのか、定かではありませんが、ウッカり歩くこともなりません。気を付けたいです。
2015.10.28 Wed 19:31:15 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
よっしーさん
なるほど、大水なら蛇は動物的感で安全なところに非難して安全になってから絵麻を探しに出てくるのでは?
昔は自宅の納屋の柱に登っている青大将を見かけましたが最近は見かけなくなりました。
環境が変わって減ったのでしょうね。
なるほど、大水なら蛇は動物的感で安全なところに非難して安全になってから絵麻を探しに出てくるのでは?
昔は自宅の納屋の柱に登っている青大将を見かけましたが最近は見かけなくなりました。
環境が変わって減ったのでしょうね。
2015.10.28 Wed 19:56:10 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |