食卓イスの背もたれ部分の藤(ラタン)の張替えにチャレンジです



傷がつかないように周囲をガムテープで養生して
最初は彫刻刀でラタンを抑えている丸芯を削り取る

これが中々手強く
カッターをおもいっきり深く入れておくと取りやすかった


丸芯を外した後には、溝の中にタッカーの針がしっかりと残っている

この針を抜く作業も周囲を傷付けないように最新の注意を払って

新しいラタンを水に浸して(風呂の残り湯で入浴剤が入っていたが)

丸芯を押し込む治具は木材を削って作ったもの

丸心を叩き込んでいきます
実は、この時実際使用する丸芯より1mm細い丸心をはじめに打ち込み
溝にラタンをなじませてから、正規の丸心を打ち込みました


圧入した丸心を一度抜いて、溝に木工用ボンドを流し込む

ボンドの上から丸心をしっかりと打ち込む

周囲にはみ出したラタンをカッターナイフで切り取り

はみ出したボンドを拭き取れば完成です

2脚の張替えに、半日以上掛かりましたが無事完了しました
古いラタンの撤去と溝の掃除が大変な作業でした。
次回は少し慣れたのでもう少し早く出来るでしょうね
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村



傷がつかないように周囲をガムテープで養生して
最初は彫刻刀でラタンを抑えている丸芯を削り取る

これが中々手強く
カッターをおもいっきり深く入れておくと取りやすかった


丸芯を外した後には、溝の中にタッカーの針がしっかりと残っている

この針を抜く作業も周囲を傷付けないように最新の注意を払って

新しいラタンを水に浸して(風呂の残り湯で入浴剤が入っていたが)

丸芯を押し込む治具は木材を削って作ったもの

丸心を叩き込んでいきます
実は、この時実際使用する丸芯より1mm細い丸心をはじめに打ち込み
溝にラタンをなじませてから、正規の丸心を打ち込みました


圧入した丸心を一度抜いて、溝に木工用ボンドを流し込む

ボンドの上から丸心をしっかりと打ち込む

周囲にはみ出したラタンをカッターナイフで切り取り

はみ出したボンドを拭き取れば完成です

2脚の張替えに、半日以上掛かりましたが無事完了しました
古いラタンの撤去と溝の掃除が大変な作業でした。
次回は少し慣れたのでもう少し早く出来るでしょうね
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
お見事に甦りましたね。流石はレオじじいさんのお仕事ぶり・・・・を拝見し、感心いたしました。治具などの準備が秘訣の一つのようですね。拙宅に籐のイスはありませんが、他の修理にも通じる何かコツがあるような印象を強く受けた次第です。
2015.02.08 Sun 21:58:17 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
よっしーさん
早速のコメント有り難うございます。
ラタンを購入したメーカーの記事で要領が出ているので真似しただけで、大した工夫も有りません。根気と腕の力と失敗してもOKという勇気でしょうかね(^_^)
早速のコメント有り難うございます。
ラタンを購入したメーカーの記事で要領が出ているので真似しただけで、大した工夫も有りません。根気と腕の力と失敗してもOKという勇気でしょうかね(^_^)
2015.02.08 Sun 22:06:30 | URL | レオじじい #-[ 編集]
素晴らしい出来映えですね
一度細身の丸芯で馴染ませるなんて良く思い付きましたね
本当に素晴らしいです
一度細身の丸芯で馴染ませるなんて良く思い付きましたね
本当に素晴らしいです
2015.02.08 Sun 22:52:15 | URL | オジジ #1eYmgZ6Y[ 編集]
サスガですね!
DIYは見ているだけでも楽しいです。
ところで、質問ですが抜いたタッカーはどうされたのでしょう?
DIYは見ているだけでも楽しいです。
ところで、質問ですが抜いたタッカーはどうされたのでしょう?
オジジさん
細い丸芯を使う手はメーカーの手順に推奨されていた方法で、自分で考えての作業では有りませんが、溝の周囲をガムテープで養生する方法については載っていませんでした、結構傷防止に役立ちました。
細い丸芯を使う手はメーカーの手順に推奨されていた方法で、自分で考えての作業では有りませんが、溝の周囲をガムテープで養生する方法については載っていませんでした、結構傷防止に役立ちました。
2015.02.09 Mon 06:08:50 | URL | レオじじい #-[ 編集]
monacoさん
椅子の製造工場では、ラタンを素早く取り付けるためにタッカーで取り付けている様ですが、補修時は接着剤だけで十分持つ様です。
タッカーを打つにしても、溝に打つ様なタッカー機は普通見かけませんからね。
椅子の製造工場では、ラタンを素早く取り付けるためにタッカーで取り付けている様ですが、補修時は接着剤だけで十分持つ様です。
タッカーを打つにしても、溝に打つ様なタッカー機は普通見かけませんからね。
2015.02.09 Mon 06:12:54 | URL | レオじじい #-[ 編集]
おはようございます。
職人さんの仕事みたいです♪
これなら奥さまも大満足ですね。
いやぁ,凄いなぁ♪
職人さんの仕事みたいです♪
これなら奥さまも大満足ですね。
いやぁ,凄いなぁ♪
2015.02.09 Mon 07:08:54 | URL | あぶ #puL4oGNI[ 編集]
あぶさん
おはようございます
退職したら修理業でもやりますかな(笑)
取りあえず一件落着ですが、まだ一脚が倉庫に入ってるので何れと思っていますが。
おはようございます
退職したら修理業でもやりますかな(笑)
取りあえず一件落着ですが、まだ一脚が倉庫に入ってるので何れと思っていますが。
2015.02.09 Mon 07:46:22 | URL | レオじじい #-[ 編集]
レオじじいさんも何でもやりますね!
私も色々チャレンジしては高くついてる事多く、かみさんにおこられてる事もシバシバです(^^;
私も色々チャレンジしては高くついてる事多く、かみさんにおこられてる事もシバシバです(^^;
2015.02.09 Mon 09:16:59 | URL | 白クマ #-[ 編集]
白クマさん
こんにちわ
見よう見まね・・・これもNetの力ですね
ググってみれば知らないことも誰かがやってるので参考になります
貴殿も奥さまに叱られても懲りずにチャレンジしてくださいね
こんにちわ
見よう見まね・・・これもNetの力ですね
ググってみれば知らないことも誰かがやってるので参考になります
貴殿も奥さまに叱られても懲りずにチャレンジしてくださいね
2015.02.09 Mon 09:36:08 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |