本日のWebニュースの記事に、こんな記事が有りました
タイヤ破裂で死亡事故

私たちの乗っているキャブコンも高い空気圧を入れています。
GSや整備工場に依頼している方は良いですが
我が家でのエアー供給は注意が必要でしょうね
それには、やはり普段のタイヤの点検と
3-4年毎の交換が良いでしょうね。
今回の事故を起こしたタイヤは何年使ったタイヤか判りませんが?
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
タイヤ破裂で死亡事故

私たちの乗っているキャブコンも高い空気圧を入れています。
GSや整備工場に依頼している方は良いですが
我が家でのエアー供給は注意が必要でしょうね
それには、やはり普段のタイヤの点検と
3-4年毎の交換が良いでしょうね。
今回の事故を起こしたタイヤは何年使ったタイヤか判りませんが?
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
私も先ほどニュースで見てびっくりしました
営業用トラックはリトレッドタイヤも多いようですから劣化した物もあるんでしょうね
確かにキャンカーのタイヤ空気圧は高いので適切な維持管理が必要ですね
バーストばかり気にしていて点検時に破裂したら話になりませんよね
営業用トラックはリトレッドタイヤも多いようですから劣化した物もあるんでしょうね
確かにキャンカーのタイヤ空気圧は高いので適切な維持管理が必要ですね
バーストばかり気にしていて点検時に破裂したら話になりませんよね
オジジさん
早速コメントありがとうございます
通常タイヤにはビードワイヤーが有るのだから、破裂するのは特殊な事とは思いますが
絶対安全と言う事は無いので注意は必要でしょうね。
早速コメントありがとうございます
通常タイヤにはビードワイヤーが有るのだから、破裂するのは特殊な事とは思いますが
絶対安全と言う事は無いので注意は必要でしょうね。
2014.12.23 Tue 14:27:30 | URL | レオじじい #-[ 編集]
やはりタイヤの劣化には注意しないといけませんね!
まして他人が死亡しては・・。
3~4年でタイヤ交換と空気圧やタイヤキズ等のチェックは必須ですね。
まして他人が死亡しては・・。
3~4年でタイヤ交換と空気圧やタイヤキズ等のチェックは必須ですね。
のんびりカメ
本当にGSの従業員の方はきのどくでしたね。
市中をを走る大型トラックの中には、本当にすり減ったタイヤを履いている車も有りますが、責任問題は難しいでしょうね。
本当にGSの従業員の方はきのどくでしたね。
市中をを走る大型トラックの中には、本当にすり減ったタイヤを履いている車も有りますが、責任問題は難しいでしょうね。
2014.12.23 Tue 17:34:43 | URL | レオじじい #-[ 編集]
貰い事故みたいで、亡くなられた従業員の方は気の毒ですね。空気を入れている最中に爆発なんて信じられませんが、バルブの処で、リリースできないほど、シッカリ固着させていたのでしょうね。それともタイヤが破裂寸前の状態にあったのかもですね。いずれにしても、自分のタイヤだけはこのような事故を起こさないようメンテしないと・・・。
2014.12.23 Tue 23:23:25 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
よっしーさん
この様な事故が起きることを想定して空気圧調整は行なっていませんでしたが、今後は作業の度に大丈夫かなと頭をよぎるでしょうね。
圧縮された空気や蒸気は油圧と違って爆発事故が付き物ですが、その危険性については日常生活では考えないですからね。
この様な事故が起きることを想定して空気圧調整は行なっていませんでしたが、今後は作業の度に大丈夫かなと頭をよぎるでしょうね。
圧縮された空気や蒸気は油圧と違って爆発事故が付き物ですが、その危険性については日常生活では考えないですからね。
2014.12.24 Wed 04:34:01 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |