久しぶりにDIYです
こんなモノを揃えました

実際には、発電機を長時間連続運転する場面はほとんどないと思うが
真夏の諏訪湖の花火会場では、結構連続で皆さん運転されていたので
発電機の自動給油です
自作されている方の記事が有り参考にさせていただきました
購入したのは、ホンダEU16iの給油キャップ・・・ヤフオクで入手
ガソリン携行缶のキャップ、燃料ホース、タケノコ継手など・・・近くのホームセンターで
材料費は2,000円程でした
ヤフオクなどでは製作して売っている方も有るようですが
製作にトライします。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
こんなモノを揃えました

実際には、発電機を長時間連続運転する場面はほとんどないと思うが
真夏の諏訪湖の花火会場では、結構連続で皆さん運転されていたので
発電機の自動給油です
自作されている方の記事が有り参考にさせていただきました
購入したのは、ホンダEU16iの給油キャップ・・・ヤフオクで入手
ガソリン携行缶のキャップ、燃料ホース、タケノコ継手など・・・近くのホームセンターで
材料費は2,000円程でした
ヤフオクなどでは製作して売っている方も有るようですが
製作にトライします。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
自動給油ですか
燃料は発電機のタンクが負圧になって吸ってくれるんですか
製作頑張ってください
燃料は発電機のタンクが負圧になって吸ってくれるんですか
製作頑張ってください
オジジさん
お早うございます
そうですね、夏場、一晩中発電機を回すには、途中の給油が不可欠ですが、自動給油できれば、夜中に起きる必要はないですから、防音BOXとセットでの使用を考えています。
お早うございます
そうですね、夏場、一晩中発電機を回すには、途中の給油が不可欠ですが、自動給油できれば、夜中に起きる必要はないですから、防音BOXとセットでの使用を考えています。
2014.11.05 Wed 07:41:16 | URL | レオじじい #-[ 編集]
おはようございます。
僕の発電機にも外部タンクをつけたいなと考えたことがありました...しかし,今じゃ動かせるようにしないとが課題です。
出来上がりが楽しみです♪
僕の発電機にも外部タンクをつけたいなと考えたことがありました...しかし,今じゃ動かせるようにしないとが課題です。
出来上がりが楽しみです♪
2014.11.05 Wed 08:39:39 | URL | あぶ #puL4oGNI[ 編集]
あぶさん
お早うございます
発電機を連続で使用するのは、夏場のエアコン駆動の場合だけでしょうが
有れば便利程度ですね。
お早うございます
発電機を連続で使用するのは、夏場のエアコン駆動の場合だけでしょうが
有れば便利程度ですね。
2014.11.05 Wed 10:31:14 | URL | レオじじい #-[ 編集]
私も時間無くて進んでませんが発電機の搭載を考え中です、レオじじいさんみたいには出来ないと思いますが、左後輪後ろのスペースに搭載を考えてますが、重量バランスが崩れてしましそうで…今でも何故か車体が左に傾いてるので(+o+)
2014.11.06 Thu 08:17:45 | URL | 白クマ #-[ 編集]
白クマさん
お早うございます
私も左後輪の後ろにとBOXを作りましたが、EU9iを入れるには無理がありました。
スペース的にはぎりぎりですが、ボディーサイド又は後部ををカットして入れる様にすれば入るかも?
私は、底板を可動式にして、EU9iを入れてから上げようとしましたが重すぎて・・・・
態勢が悪いので無理でした。
参考に記事を
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-143.html
お早うございます
私も左後輪の後ろにとBOXを作りましたが、EU9iを入れるには無理がありました。
スペース的にはぎりぎりですが、ボディーサイド又は後部ををカットして入れる様にすれば入るかも?
私は、底板を可動式にして、EU9iを入れてから上げようとしましたが重すぎて・・・・
態勢が悪いので無理でした。
参考に記事を
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-143.html
2014.11.06 Thu 09:26:55 | URL | レオじじい #-[ 編集]
私はいっそボディカットを考えてます、一応留め具関係は購入済みです、が!これからの季節こちら北国ではとっても無理です
2014.11.06 Thu 12:26:05 | URL | 白クマ #-[ 編集]
白クマさん
タイヤの後ろぎりぎりまで箱を持ってこないと、十分な大きさは取れないでしょうが、ボディーカットすれば横から発電機を入れることが出来るでしょうね。
暖かくなったら是非トライをしてください。
左側が重くなるのは、仕方がないでしょうね。
我が家のキャンカーは左が下がっていますが、マックスロードプラスで少しだけ矯正しています。
左にサブバッテリー2個、ウインドエアコン、冷蔵庫など重いものが乗っているので仕方がないですね。
タイヤの後ろぎりぎりまで箱を持ってこないと、十分な大きさは取れないでしょうが、ボディーカットすれば横から発電機を入れることが出来るでしょうね。
暖かくなったら是非トライをしてください。
左側が重くなるのは、仕方がないでしょうね。
我が家のキャンカーは左が下がっていますが、マックスロードプラスで少しだけ矯正しています。
左にサブバッテリー2個、ウインドエアコン、冷蔵庫など重いものが乗っているので仕方がないですね。
2014.11.06 Thu 13:06:17 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |