fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
タイヤ空気圧設定についてタイヤメーカーからの回答
先日のエアモニでを使用して、
エアモニ11

エアモニで判った事 に関して
タイヤメーカーのヨコハマタイヤへ問い合わせしました

結果、次の様な回答を頂きました。

-----------------------以下 メールを転記 (一部文字を強調修飾しています)--------------------------
## ## 様

この度は弊社サイトへ訪問いただきましてありがとうございます。
また、日頃はヨコハマタイヤをご愛顧頂き感謝申し上げます。

お問い合わせの件ですが、タイヤの空気圧は走行前の
冷えている時に指定空気圧以上
の値に調整をお願い致します。

タイヤの空気圧を下げますと、
タイヤの負荷能力(タイヤに負荷することが許される最大の質量)
も下がってしまいます。

むしろ空気圧を下げることは負荷能力の低下に繋がりますので、
下げないようお願い申し上げます。

空気圧管理のコツといたしましては、
指定空気圧に対し1割程度高めに調整し、
指定空気圧を下回らないような管理をしていただければと存じます。

なお、空気圧を1割程度高めに入れたり、
走行時の温度変化によって空気圧が自然に高くなることは、
タイヤにとって問題はございません。

キャンピングカー装着タイヤにつきまして、
一般社団法人 日本自動車タイヤ協会のホームページでは
以下の啓発資料を公開しておりますので、宜しければご参考としてください。
http://www.jatma.or.jp/tekisei/pdf/camping.pdf

今後とも弊社並びに弊社製品をよろしくお願い申し上げます。

-----以下省略-----
タイヤメーカー様の要望でアドレスの詳細を削除しました

-------- 以下は私からの 質問内容です ----------------

[内容に該当する項目]
その他のお問い合わせ
[件名]
タイヤの空気圧と気温の関係について

[お問い合わせ内容]
早速ですが

御社製のタイヤをキャンピングカーに使用しています。
タイヤのTPMS (タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム を
取り付けて圧力を見ていると、常温で設定した圧力に対して、
気温・走行熱で昇温すると空気圧が大きく変化します。
キャンピングカーの場合荷重が大きくロードインデックスの大きなものを選び、
空気圧も限界の圧力設定を行っているので、走行後の昇温でさらに空気圧が上がります。

本来の、空気圧設定はあらかじめ低めに設定すべきでしょうか?、
それとも昇温による圧力変化は許容範囲内ととらえてよろしいのでしょうか。

以下に具体的なデータを記載します。

車輛 トヨタカムロードベースキャンイングカー
重量 前軸 1220Kg、 後軸 1530Kg
使用タイヤ 前輪 185R14-8PR-LT
      後輪 215/65R15 110/108LT
設定空気圧 前輪 4.5Kg/㎠
      後輪 6.0Kg/㎠

詳細は下記のブログに載っていますので参考にして頂ければ。
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-591.html
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-288.html
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-191.html

回答頂ければ、キャンピングカーを使用している方のためにブログで公開させていただきます。

以上お手数をお掛けしますがよろしくお願いします


読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2014.09.18 Thu 07:53:15 | 車外・足回り| 0 track backs, 10 comments
コメント
この記事へのコメント
そうでしたか
おはようございます。
タイヤメーカーからの解答なので信じるしかないのかもしれません。ただ,最大でどこまでの空気圧にタイヤは耐えられるのか?,平均耐圧でなく瞬間耐圧はどのくらいなのか?がいまだ不明です。真夏の高速では初期空気圧に対して100kPa以上の増加が見られますし...,ちょっと怖いです。
ただ,空気圧調整でOEMで付いてきたタイヤの耐圧を下回らない方がよいだろうなとは感じます。
今の時期,一日の温度差や場所の違いによる温度差がかなり大きいのでタイヤの空気圧管理がすごく難しいですね。
2014.09.18 Thu 08:24:45 | URL | あぶ #puL4oGNI[ 編集]
Re: そうでしたか
あぶさん

回答は、一般的な内容ですが、指定耐圧に余裕がることを信ずることですね。
JATMA(日本自動車タイヤ協会)のキャンカー向けの注意書きには
指定圧に~+70Paの範囲で調整とも記載されています
空気圧もエアモニを付けなければ、ここまで気にしなかったと思いますが。
2014.09.18 Thu 08:34:14 | URL | レオじじい #-[ 編集]
知るは疑問の始まり
メーカー回答はテンプレ通りなのでしょうね。
とはいえ、これが一つの回答なのでしょう。
耐えられる最大値が分からないので、ここは信じるしかないですね。
知らないよりは、知っていた方が気持ちいいですし。
2014.09.18 Thu 08:55:52 | URL | ぱんた #a2H6GHBU[ 編集]
ぽんたさん
確かに、最大許容荷重は発表されてないので判りませんが中途半端に強度保証は難しいでしょうね。
2014.09.18 Thu 09:12:22 | URL | レオじじい #-[ 編集]
適正空気圧はタイヤが冷えた時に調整するのは知っていましたが 気温や道路の温度からの影響や走行による温度上昇により空気圧が上がってしまうのが心配でした
しかし メーカーの解答なので信じるしかないですよね
私が自分のタイヤのLIがホームページに記載がないのでヨコハマタイヤに問い合わせたことがあります
何回も電話口で待たされて 最後にわかりませんと言われたときはあきれてしまいました
メールで問い合わせたほうが記録も残りますから良いですね

2014.09.18 Thu 10:18:26 | URL | オジジ #1eYmgZ6Y[ 編集]
Re: タイトルなし
オジジさん
こんにちわ
メーカーも責任問題にならないように、一般的な回答ですが
昨日質問して当日の夕方には回答が来ました。
メーカーの姿勢としては、対応が良いと思います。

電話での質問は、応対した人が判断できない内容だと
時間が掛かったり、後日の回答になりやすいので
メールならしっかり対応してくれるので良いですね。

温度変化による圧力上昇が夏場ではきっと1Kg/㎠程度は上昇すると思います
取りあえず、エアモニで注意しながら走行ですね。
2014.09.18 Thu 10:59:30 | URL | レオじじい #-[ 編集]
代表質問ありがとうございます。
一般的な回答ですが参考になります。設定圧が刻一刻と分かるようになれば不安もあるし安心感もあるのでしょうね。ただ今取付思案中です。
2014.09.18 Thu 15:43:06 | URL | 夢見る爺さん #-[ 編集]
Re: タイトルなし
夢見る爺さん
こんにちわ
皆さん同様、空気圧の設定については注意深く行っていますが
走行時の温度変化に対する圧力上昇が許容範囲なのか否か
判断できずに困っていました。
数値を見れば、心配の種が増えますから、走行前に圧力を
チェックすればそれでもOKではと思いますが

走行中に普段の温度や圧力と異常な値が出れば
バーストの事前チェックになるかもしれませんが
2014.09.18 Thu 16:47:22 | URL | レオじじい #-[ 編集]
空気の入れ過ぎは、編摩耗の原因(中央部)と昔教わっていましたが、キャンカーとかトラックのように重量クラスのタイヤはどうなのでしょう?不足は同様に周辺が減ると。どうもこんな常識は通じない面がありそうですね。エアモニ取り付けは来春までお預け状態です。(涙)
2014.09.20 Sat 00:03:45 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
よっしーさん
冬場はバーストも少ない様なので、来春の取付で良いでしょうね。きっと価格も下がってくるでしょう。私も来年と思っていましたが、ポイントにつられて買ってしまいました。
昔の乗用車は前輪の偏摩耗をよく見かけましたが、最近はあまり見かけませんね。
2014.09.20 Sat 07:22:10 | URL | レオじじい #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
"shw-greenwood" template design by Shallwill