7/12(土),ゴルフが中止になったので朝からショックの交換に着手

交換前に、自宅付近を走行して振動の状況をipadの振動記録計で記録

ジャッキアップしてジャッキスタンドをかい安全対策を確実にして
タイヤをインパクトレンチでチョイチョイと外し
右のショックの下のナットから

簡単に緩み、ボルトは途中迄抜けるが・・・・
なんと、ブラケットのリブに当たって抜けてこない。

どうして組んだのか不思議です。
サンダーで削ろうととトライしたが狭くって入らない
仕方がないのでドリルの先に砥石を付けて干渉部を削った

次は上のナットだが、全く緩む気配がない。
最終手段は、プライヤーでアブソーバー本体を挟んでナットを回したらようやく緩んだ
次は組付けですが、ランチョの 下部ブッシュ部の幅が大きくてブラケットに入らない
手っ取り早く、サンダーでブッシュを削ったが・・・

取付は、ショックが伸びないようにイーシーロックで上下を結んで

下のボルトを仮締めして上のブラケットの穴にランチョの上のネジ部を挿入
この時、ランチョに付属のウレタンブッシュは硬いので
別途購入した、ショックアブソーバーグロメットを使用した

これはブロ友のあぶさんのアイデアを頂きました

後は、イーシーロックを切って上側のナットを締め念のためダブルナットに

交換した純正のショックは圧縮しても伸びる気配はない
もうショックの用を足していないようでした

ここまでは、なんとか出来たが、次は左助手席側
まず、下のナットが緩む気配がない
ラチェットレンチにパイプを掛けて回したら
・・・なんと、レンチの延長棒がねじ切れてしまった(涙)


ここで作業を中止しタイヤを取付、レンチの購入にとも思ったが、
まずいつもお世話になっているトヨタディーラーのサービスへ電話
状況を説明してインパクトレンチでナットを緩めて頂くようにお願いしたら
今ならOKとの回答で、早速ディーラーへ
30分程待っている間に、ナットをゆるめて頂き・・・サービスでやって頂けました
(やはり、いつも定期点検をお願いしていると、融通が効いて
次もここで車検やら点検をと思いますね)
メカニックの方、有難うございました・・・感謝・感謝です
自宅に帰り、後は右と同じようにと
おかしなことに、右側は下のボルトはブラケットに当たること無く簡単に抜けました。

ランチョのブッシュ幅もそのままで組み付け出来ました


組み付け終わりさて試乗です
結果は・・・次回に
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村

交換前に、自宅付近を走行して振動の状況をipadの振動記録計で記録

ジャッキアップしてジャッキスタンドをかい安全対策を確実にして
タイヤをインパクトレンチでチョイチョイと外し
右のショックの下のナットから

簡単に緩み、ボルトは途中迄抜けるが・・・・
なんと、ブラケットのリブに当たって抜けてこない。

どうして組んだのか不思議です。
サンダーで削ろうととトライしたが狭くって入らない
仕方がないのでドリルの先に砥石を付けて干渉部を削った

次は上のナットだが、全く緩む気配がない。
最終手段は、プライヤーでアブソーバー本体を挟んでナットを回したらようやく緩んだ
次は組付けですが、ランチョの 下部ブッシュ部の幅が大きくてブラケットに入らない
手っ取り早く、サンダーでブッシュを削ったが・・・

取付は、ショックが伸びないようにイーシーロックで上下を結んで

下のボルトを仮締めして上のブラケットの穴にランチョの上のネジ部を挿入
この時、ランチョに付属のウレタンブッシュは硬いので
別途購入した、ショックアブソーバーグロメットを使用した

これはブロ友のあぶさんのアイデアを頂きました

後は、イーシーロックを切って上側のナットを締め念のためダブルナットに

交換した純正のショックは圧縮しても伸びる気配はない
もうショックの用を足していないようでした

ここまでは、なんとか出来たが、次は左助手席側
まず、下のナットが緩む気配がない
ラチェットレンチにパイプを掛けて回したら
・・・なんと、レンチの延長棒がねじ切れてしまった(涙)


ここで作業を中止しタイヤを取付、レンチの購入にとも思ったが、
まずいつもお世話になっているトヨタディーラーのサービスへ電話
状況を説明してインパクトレンチでナットを緩めて頂くようにお願いしたら
今ならOKとの回答で、早速ディーラーへ
30分程待っている間に、ナットをゆるめて頂き・・・サービスでやって頂けました
(やはり、いつも定期点検をお願いしていると、融通が効いて
次もここで車検やら点検をと思いますね)
メカニックの方、有難うございました・・・感謝・感謝です
自宅に帰り、後は右と同じようにと
おかしなことに、右側は下のボルトはブラケットに当たること無く簡単に抜けました。

ランチョのブッシュ幅もそのままで組み付け出来ました


組み付け終わりさて試乗です
結果は・・・次回に
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
お疲れ様でした
工具が壊れるとはハードな作業でしたね
しかし左右で納まりが違うのは考えられますが、ボルトはどうやって入れたんですかね 不思議ですね
工具が壊れるとはハードな作業でしたね
しかし左右で納まりが違うのは考えられますが、ボルトはどうやって入れたんですかね 不思議ですね
オジジさん
お早うございます
簡単に変形する構造では有りませんが
13年間の間に何らかの力でショックの
下側ブラケットが変形したとしか
考えられませんね。
何とか取り付け出来てホッとしています。
お早うございます
簡単に変形する構造では有りませんが
13年間の間に何らかの力でショックの
下側ブラケットが変形したとしか
考えられませんね。
何とか取り付け出来てホッとしています。
2014.07.13 Sun 06:57:01 | URL | レオじじい #-[ 編集]
おはようございます。
意外なところで手こずられたんですね。
ねじが外しにくいのは想定内でも,工具まで行っちゃうのは想定外でしたね。
いつもひいきのお店があると,こういったときに便利ですね。
最初の振動の様子はその後どうなったのか?とても興味があります。
細かい振動はショックというより,バネ周りでしょう?
ところで,前のばねはどこにあるんでしょう...??
意外なところで手こずられたんですね。
ねじが外しにくいのは想定内でも,工具まで行っちゃうのは想定外でしたね。
いつもひいきのお店があると,こういったときに便利ですね。
最初の振動の様子はその後どうなったのか?とても興味があります。
細かい振動はショックというより,バネ周りでしょう?
ところで,前のばねはどこにあるんでしょう...??
2014.07.13 Sun 11:41:11 | URL | あぶ #puL4oGNI[ 編集]
あぶさん
こんにちわ
あぶさんのように簡単には行きませんでした
取り敢えず取り付けましたが、下側のピンの部分は
何処で摺動して動くのか不思議です。
純正のショックは金属ブッシュの両端面がピカピカでしたから
この部分で摺動していたのでしょうね。
それならば、ボルトをナットで締めあげるのは納得がいかない。
ランチョン場合はウレタン樹脂部が摺動するでしょうね。
何方か詳しい方が教えていただくと良いですが。
振動のデータは取ってありますから次のブログでアップできればと考えています
所でバネ・・・無いですよねー
アメ車のSUVの様にごっついコイルばねの中にショックがあるのを想像しますがね。
こんにちわ
あぶさんのように簡単には行きませんでした
取り敢えず取り付けましたが、下側のピンの部分は
何処で摺動して動くのか不思議です。
純正のショックは金属ブッシュの両端面がピカピカでしたから
この部分で摺動していたのでしょうね。
それならば、ボルトをナットで締めあげるのは納得がいかない。
ランチョン場合はウレタン樹脂部が摺動するでしょうね。
何方か詳しい方が教えていただくと良いですが。
振動のデータは取ってありますから次のブログでアップできればと考えています
所でバネ・・・無いですよねー
アメ車のSUVの様にごっついコイルばねの中にショックがあるのを想像しますがね。
2014.07.13 Sun 12:50:19 | URL | レオじじい #-[ 編集]
お疲れさまでした。左右の微妙な違いは何故でしょうね。拙者のライトエースもそうでした。そして、不思議なことはバネが見当たらないことです。クルマの大小に関係なく見つからないようですね。どのように懸架しているのか知りたいです。データ期待しています。(^-^;
よっしーさん
こんばんわ
トラックの製造ラインは乗用車ほど自動化されていないのでは?
治具を使った半手造りでしょうか。
ショックの取り付けポイントが1~2mm違っても対して走行に影響ないでしょうからね。
外したショックアブソーバーは動きが硬くって役に立っていなかった様ですから、乗り心地は変わるはずですよね。
一度新車のトラックに乗って見たいですね。
バネ?です。
こんばんわ
トラックの製造ラインは乗用車ほど自動化されていないのでは?
治具を使った半手造りでしょうか。
ショックの取り付けポイントが1~2mm違っても対して走行に影響ないでしょうからね。
外したショックアブソーバーは動きが硬くって役に立っていなかった様ですから、乗り心地は変わるはずですよね。
一度新車のトラックに乗って見たいですね。
バネ?です。
2014.07.13 Sun 22:18:06 | URL | レオじじい #-[ 編集]
お騒がせしました。「フロントサスペンションはスプリングはコイル式ではなく トーションバー式」と、判明しました。確かに長~いトーションバーが取り付いていましたね。(^-^;
こちらのページご参照ください。http://minkara.carview.co.jp/userid/392760/blog/28191839/
こちらのページご参照ください。http://minkara.carview.co.jp/userid/392760/blog/28191839/
よっしーさん
有難うございました
勉強不足ですね、バネというと単純にコイルばねしか頭に浮かばないので間違えました。
有難うございました
勉強不足ですね、バネというと単純にコイルばねしか頭に浮かばないので間違えました。
2014.07.14 Mon 10:50:19 | URL | レオじじい #-[ 編集]
お疲れ様でした。苦労しながらも何とか交換で来たようです、振動計のその後のデーター楽しみにしています。ダイヤル色々変えながら走行していますが風圧、風の影響が少なくなったように感じます、フロント5、リヤ5で落ち着きそうです。
2014.07.14 Mon 15:22:02 | URL | 夢見る爺さん #-[ 編集]
夢見る爺さん
こんにちわ
ショック交換後は一度だけテスト走行し取り敢えずデータを取りました
ダイヤルは取り敢えず4で設定してあります。
慣らし運転が終わった後に再調整を考えていますが
タイヤの裏側で調整はやり難そうですね
高速道路ではもっと硬くするべきかも?ですね
こんにちわ
ショック交換後は一度だけテスト走行し取り敢えずデータを取りました
ダイヤルは取り敢えず4で設定してあります。
慣らし運転が終わった後に再調整を考えていますが
タイヤの裏側で調整はやり難そうですね
高速道路ではもっと硬くするべきかも?ですね
2014.07.14 Mon 15:30:11 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |