エアサスを選定するに当たり、ブログをググったらこんな記事がヒットした
(はっさんのモーターホーム)
この記事を読んだら、なんとなく自分でもできるという自信が出来、
さらにググったらロデオにエアサスを付けた記事も参考に
そして、本場米国のAir Lift社のH・Pで使えそうなモノを選定することに
まずは、
自分の車のリーフスプリングとフレームとの距離を確認する必要がある。
タイヤの奥の寸法を測るのは大変で、
・・・巻き尺を差し込んで写真撮影して確認

さらに
・・・念のためダンボールに目盛を刻んで再確認と

リーフスプリングとフレームの間隔が少ない。
カタログからエアバッグの長さと耐荷重を検討

本来なら、大きなサイズのLoad LIFTER5000というタイプがベストだが
荷重的には:•Up to 5000 pounds of leveling capacity (約 2,270Kg)
しかし、私の旧カムロードはワイドトレッドではないので、
フレームとタイヤの間が狭くて無理でした
そこで、カタログから重量的に同じくらいの
Chevrolet-Van の1/2Ton積みトラック用から選ぶ事に
この車は車重が2.5トン程度あるので、
これに使っているサイズなら大丈夫だろうと勝手に判断し、
Ride CONTROL 5000 の中から、
長さの合うもの(短いもの)を選定・・・59526を選定

ちなみに耐荷重は: Up to 2000 pounds of leveling capacity (907Kg)
カタログを見ると、耐荷重はストロークと外径で変わるようです
(この耐荷重が1本なのか2本なのかは読めきれなかったが・・・)
念の為、エアバッグが膨らんだ時の直径で、
受圧面積に規定の最高圧100psiを掛けると900Kg程度の推力になるので、
何とか使えると自己判断。
私の車の後輪荷重は実測で片側

約 880 Kg
後輪の軸重量は、
約 1,800Kg・・・・エアバッグ2本で耐荷重が2,000ポンドではとても持たないが
先輩ブログの記事で実際に使用されているのでOKと勝手に判断
選定したエアーバッグは・・・
P/N 58487 Kit P/N 50256

具体的な寸法は
高さ : 2.4~6.8インチ(圧縮長~フリー長)・・・61~173mm
最大外径 : 5.1インチ・・・130mm
最大荷重 : 1,065ポンド・・・485Kg(空気圧100PSIで)
・・・カタログに単位の記載がないが米国の一般的な表記ではポンドと思われる
次は購入手配
少しでも安くと米国内のお店をググって探したが・・・やはり安心できるのはAmazon
結局、Amazonのこのセットをチョイス
AIR LIFT 59526 Ride Control Rear Air Spring Kit by Air Lift
エアバッグ P/N 58487を使用したキットは色々あるが、
写真とINSTALLATION GUIDEから自分の車に使えそうな
ブラケットがセットになったモノを選定した

米国のAmazonでの購入は、過去にも購入しているので
パスワードを入れてポチットするだけですが
今回の品物は重量が有り、配送料・手数料が大変高くなった。
支払った費用は・・・・完成したら他の費用を含めて詳細を報告します
注文してからは・・・
更に取付記事を検索し、
そこでこんな記事を見つけ
疑問だった、エアーバッグを取り付ける際の、車軸高さについて教えを請うた
大変親切に教えて頂き、感謝するとともに、取付の自信を持つことが出来た。
「よっしー」さん有難うございました
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
(はっさんのモーターホーム)
この記事を読んだら、なんとなく自分でもできるという自信が出来、
さらにググったらロデオにエアサスを付けた記事も参考に
そして、本場米国のAir Lift社のH・Pで使えそうなモノを選定することに
まずは、
自分の車のリーフスプリングとフレームとの距離を確認する必要がある。
タイヤの奥の寸法を測るのは大変で、
・・・巻き尺を差し込んで写真撮影して確認

さらに
・・・念のためダンボールに目盛を刻んで再確認と

リーフスプリングとフレームの間隔が少ない。
カタログからエアバッグの長さと耐荷重を検討

本来なら、大きなサイズのLoad LIFTER5000というタイプがベストだが
荷重的には:•Up to 5000 pounds of leveling capacity (約 2,270Kg)
しかし、私の旧カムロードはワイドトレッドではないので、
フレームとタイヤの間が狭くて無理でした
そこで、カタログから重量的に同じくらいの
Chevrolet-Van の1/2Ton積みトラック用から選ぶ事に
この車は車重が2.5トン程度あるので、
これに使っているサイズなら大丈夫だろうと勝手に判断し、
Ride CONTROL 5000 の中から、
長さの合うもの(短いもの)を選定・・・59526を選定

ちなみに耐荷重は: Up to 2000 pounds of leveling capacity (907Kg)
カタログを見ると、耐荷重はストロークと外径で変わるようです
(この耐荷重が1本なのか2本なのかは読めきれなかったが・・・)
念の為、エアバッグが膨らんだ時の直径で、
受圧面積に規定の最高圧100psiを掛けると900Kg程度の推力になるので、
何とか使えると自己判断。
私の車の後輪荷重は実測で片側

約 880 Kg
後輪の軸重量は、
約 1,800Kg・・・・エアバッグ2本で耐荷重が2,000ポンドではとても持たないが
先輩ブログの記事で実際に使用されているのでOKと勝手に判断
選定したエアーバッグは・・・
P/N 58487 Kit P/N 50256

具体的な寸法は
高さ : 2.4~6.8インチ(圧縮長~フリー長)・・・61~173mm
最大外径 : 5.1インチ・・・130mm
最大荷重 : 1,065ポンド・・・485Kg(空気圧100PSIで)
・・・カタログに単位の記載がないが米国の一般的な表記ではポンドと思われる
次は購入手配
少しでも安くと米国内のお店をググって探したが・・・やはり安心できるのはAmazon
結局、Amazonのこのセットをチョイス
AIR LIFT 59526 Ride Control Rear Air Spring Kit by Air Lift
エアバッグ P/N 58487を使用したキットは色々あるが、
写真とINSTALLATION GUIDEから自分の車に使えそうな
ブラケットがセットになったモノを選定した

米国のAmazonでの購入は、過去にも購入しているので
パスワードを入れてポチットするだけですが
今回の品物は重量が有り、配送料・手数料が大変高くなった。
支払った費用は・・・・完成したら他の費用を含めて詳細を報告します
注文してからは・・・
更に取付記事を検索し、
そこでこんな記事を見つけ
疑問だった、エアーバッグを取り付ける際の、車軸高さについて教えを請うた
大変親切に教えて頂き、感謝するとともに、取付の自信を持つことが出来た。
「よっしー」さん有難うございました
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
段ボールのゲージは良いアイディアですね
それにしても詳しく調べて検討していますね
取付は大変そうですが頑張って下さい
手伝いに行きながら取付方法を勉強したいのですが暫く時間がとれません 残念です
それにしても詳しく調べて検討していますね
取付は大変そうですが頑張って下さい
手伝いに行きながら取付方法を勉強したいのですが暫く時間がとれません 残念です
オジジさん
お早う御座います
国内なら、サイズ違いでも返品、交換も簡単ですが、
米国へ返品では送料が高いので、間違いない様にと、
取扱説明書をダウンロードして、検討しましたが、
英文の意味が理解出来ない所もあり・・・
これから本当に機能するのか?心配もありますが、頑張りまーす。
応援メッセージだけ頂ければOKです。
お早う御座います
国内なら、サイズ違いでも返品、交換も簡単ですが、
米国へ返品では送料が高いので、間違いない様にと、
取扱説明書をダウンロードして、検討しましたが、
英文の意味が理解出来ない所もあり・・・
これから本当に機能するのか?心配もありますが、頑張りまーす。
応援メッセージだけ頂ければOKです。
2014.06.11 Wed 04:56:07 | URL | レオじじい #-[ 編集]
おはようございます。
とても専門的ですでによくわかってないです♪
乗り心地改善もうんと勉強が必要ですね。
でも出来上がったときの喜びは勉強時間に比例するでしょうからね。
がんばってください♪
これからが楽しみです。
とても専門的ですでによくわかってないです♪
乗り心地改善もうんと勉強が必要ですね。
でも出来上がったときの喜びは勉強時間に比例するでしょうからね。
がんばってください♪
これからが楽しみです。
あぶさん
お早うございます
皆さんから応援戴いてますから失敗するわけにはいきませんが、
続編が出てこなかったら、問題アリですね(笑)
お早うございます
皆さんから応援戴いてますから失敗するわけにはいきませんが、
続編が出てこなかったら、問題アリですね(笑)
2014.06.11 Wed 09:02:36 | URL | レオじじい #-[ 編集]
おはようございます。
実は私もエアサス部品をコツコツ集めております。
高速道路走行中の横風対策になればと…
なかなか部品も高く実現するのはいつになるやら(泣)
レポ楽しみにしてま~す♪
実は私もエアサス部品をコツコツ集めております。
高速道路走行中の横風対策になればと…
なかなか部品も高く実現するのはいつになるやら(泣)
レポ楽しみにしてま~す♪
2014.06.11 Wed 09:52:01 | URL | 横向きオヤジ #-[ 編集]
横向きオヤジさん
ショップに依頼すれば苦労はないですが、金額が高いのでDIYです。
DIYで施工すると、機構やら弱点など自分で把握できるので良いですね。
レポートが参考になればと思っています。
ショップに依頼すれば苦労はないですが、金額が高いのでDIYです。
DIYで施工すると、機構やら弱点など自分で把握できるので良いですね。
レポートが参考になればと思っています。
2014.06.11 Wed 10:22:51 | URL | レオじじい #-[ 編集]
初めまして。別のオンラインにて、数回交信させていただきましたが、Airサス取り付けが巧く進みますこと祈念しております。貴殿のように詳細に調べず、即決で購入したので、取り付け時に苦労し、今は自作ブラケットの耐久性を心配してます。が、乗り心地が大きく変化したことで、嬉しさが優ってます。(^-^;
よっしーさん
ありがとうございます
皆さんの乗り心地改善の記事で購入に踏み切ってしまいましたが、
取付完了までは気が抜けませんが。
ブラケットの強度は耐荷重的に合致しても数百万回の繰り返し荷重による
疲労破壊だけは注意が必要ですが、車検時にでも目視点検すれば良いのではないでしょうか。
ありがとうございます
皆さんの乗り心地改善の記事で購入に踏み切ってしまいましたが、
取付完了までは気が抜けませんが。
ブラケットの強度は耐荷重的に合致しても数百万回の繰り返し荷重による
疲労破壊だけは注意が必要ですが、車検時にでも目視点検すれば良いのではないでしょうか。
2014.06.11 Wed 13:22:01 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |