fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
続)恐るべき中国製発電機テストレポート
1500i外観 オイルレベル
早速、オイルと燃料を入れて試運転を実施。
取説の指示通りリコイルスターターを数回引いて燃料を廻しチョークを絞ってリコイルを軽く引いて一発で指導できた。

1500i電球
1500i電圧測定
早速、電球を点灯させ、電圧を測定、100Vピッタシ、直流は12.8Vが出ていた。
目的のウインドエアコンを駆動してみたが、直接エアコンに繋いだ状態だけではなく、キャンカーのACラインから供給してAC充電と並行して、エアコンの駆動ができるかテスト
・・・・・・問題なく運転できGOOD
自宅でのテストはここまで、

ここからは、私の会社での検証実験です
1500i試験全景
会社に運び(普段は電車で通勤しているが、この日はキャンカーで)社員に依頼してテストを実施。
1500i機器接続
忙しい中、うるさい音のなかで実施してくれたOさん他有難う。

正弦波の波形、周波数の確認、定格負荷に対する出力の確認、比較としてEU9iも試験する。


1500iオシロ 1500i抵抗負荷装置
テスト測定器:オシロスコープ Yokogawa DL1740E
負荷装置 自社製の抵抗負荷装置

1500i100wテスト
(100Wの負荷運転波形)
1500i500wテスト
(500Wの負荷運転波形)
結果:電圧、周波数、正弦波に大きな問題はないが、正弦波波形のゼロボルト付近で波形に乱れが有った。

1500i1350w
(1350Wの負荷運転波形)
但し、1350wで負荷をかけた時は、正弦波の波形に乱れがあり、インバーター・オルタネータに問題?
どなたか、詳しい方教えてください
1500iホンダ700w
(全く乱れの無いEU9iの波形 700W負荷)

総論として、電気性能のとしては十分電子機器に対応できるのではと推測します。
(私はメーカーの回し者ではないので皆さんで判断してください)

問題点
負荷を掛けた状態からプラグを抜くとエンジンが停止してしまいました。
これは、何回も発生
・・・・・プロの考察は瞬間に高いサージ圧が掛かって止まるのでは?とのこと

もう一つ
暖まっているエンジンでも始動時は毎回チョークを絞らないとエンジンが掛からない
・・・・・将来、始動性に問題が出なければ良いが。

費用対効果で考えれば、キャンカーだけでなく非常時の停電対策にも
よいアイテムかと思います。

やはり中国製は恐るべし。

これから、専用の防音BOX を考えなければ実用にはできませんが・・・

忘れてましたが、騒音はEU9iよりはうるさく感じましたが、騒音計が無いので?
どなたか測って下さい。
皆さんのご意見を・・・
(今回のテストに使用した機材はヤフオクで入手したもので特別な作為はありませんが
実験結果につては他の同等品の保証をするものではありません)


読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2012.09.11 Tue 20:40:41 | 電装関連| 0 track backs, 6 comments
コメント
この記事へのコメント
こんにちは。

検証お疲れさまです。
計器にて波長が判明するので、
素人の私にもわかり易かったです。
おそらくかなりやかましいのではないかと予測しておりましたが、EU9iよりはうるさくという表現。
非常時には許容範囲なのかな?と理解しました。ちょっとヤフオク除いてみます(笑)
2012.09.12 Wed 11:37:51 | URL | てっしぃ〜 #4jeLTJQM[ 編集]
こんにちわ
私の表現にあいまいな部分があり訂正します。
比較したのは、中国製は1500W、ホンダは900Wでエンジンは75ccと49ccで当然差が出ると考えられます。
うるさく感じるのは、音の大きさ以外に音質にも寄りますね。
少し離れればさほど大きな音ではないです。
テストしたときも、3階のベランダ部分で計器を室内に置き発電機はベランダでドアーは開放でテストしましたが2階の事務所内の者は音に気付かなかったようです
運転時の動画も撮影しましたが、音は録音時にレベルコントロールが働いて差を感じることができませんでした。
2012.09.12 Wed 13:22:09 | URL | レオじじい #-[ 編集]
こんにちは。

発電機はあきらめてましたが中国製ならいけそうかな!
防音ボックス楽しみにしてます。

とても参考になりました。
2012.09.12 Wed 18:08:24 | URL | billet #SFo5/nok[ 編集]
参考になればなによりです。

防音BOXは当分先になるかも。
今週末のお出掛けはEU9iを積んで出掛けます。

2012.09.12 Wed 23:13:53 | URL | レオじじい #-[ 編集]
こんばんは、
検証ご苦労様です、私も先月中国製の2000wを購入しました。電子レンジを使う為に・・
しかし外部電源から取り入れたら、キャンカーの中のブレーカーが10Aだった為、直接接続で使う羽目に、ブレーカーの取替えですかね
私の購入した発電機も毎回チョークが必要です。セルが付いていたので、車内から運転を考えていたのですが、チョークがネックになってしまいました。
防音BOX楽しみにしています。
2012.09.13 Thu 00:05:39 | URL | メイパパ #sqOvzEU6[ 編集]
2kwのセル付きとは、良いですね。
私は過去に電子レンジを駆動するために1Kwのインバーターでとテストしたら、過負荷になり電子レンジの容量の小さいものに買い替えました。
電子レンジは、容量の切り替え式が有りますが、小ワット時は大ワットの出力を出したり切ったりして見かけ上の容量を下げ、実質は大ワットが出ている(電流は下がらない)モノがあり注意が必要です。
最近は容量の小さい簡単操作の電子レンジが少なくなりました。
2012.09.13 Thu 06:27:58 | URL | レオじじい #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
"shw-greenwood" template design by Shallwill