クラシックカメラ
Agfa Clipper Special

数年前に米国のアンティークショップで購入したものですが、
ググッてみると
このカメラ発売は1939年とのこ
私が生まれるより前に発売されたもの
鏡胴は蛇腹ではなくて金属の四角鏡胴沈胴式です。

レンズ脇を引っ張るとレンズを出すことができ撮影可能です。

レンズはANASTIGMAT AGFA F:6.3で、絞りはF:22まで
シャッターはT,B,100、50、25

ピントの調整は前玉回転式で4feet~∞
フィルムは、PD16となっていますが今は入手できませんね
・・・ブローニーフィルムでも代用できるようにすればテスト撮影は出来るかも?

裏蓋を空けてみると比較的綺麗です


将来時間が出来たらキャンピングカーで旅しながら
アンティークカメラで写真でも撮りたいですね。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
Agfa Clipper Special

数年前に米国のアンティークショップで購入したものですが、
ググッてみると
このカメラ発売は1939年とのこ
私が生まれるより前に発売されたもの
鏡胴は蛇腹ではなくて金属の四角鏡胴沈胴式です。

レンズ脇を引っ張るとレンズを出すことができ撮影可能です。

レンズはANASTIGMAT AGFA F:6.3で、絞りはF:22まで
シャッターはT,B,100、50、25

ピントの調整は前玉回転式で4feet~∞
フィルムは、PD16となっていますが今は入手できませんね
・・・ブローニーフィルムでも代用できるようにすればテスト撮影は出来るかも?

裏蓋を空けてみると比較的綺麗です


将来時間が出来たらキャンピングカーで旅しながら
アンティークカメラで写真でも撮りたいですね。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
金属製の沈胴式は珍しいですね
私も古いカメラを数台持っていますが、マミヤの二眼程度の比較的に新しいものです
自分が若い頃の現役機種しか持っていませんのでクラシックといえる物は有りませんが古いカメラは良いですよね
16ミリのカメラはフィルムが絶版なので135ミリをカッターの刃で切れる道具を作って自家現していました
私も古いカメラを数台持っていますが、マミヤの二眼程度の比較的に新しいものです
自分が若い頃の現役機種しか持っていませんのでクラシックといえる物は有りませんが古いカメラは良いですよね
16ミリのカメラはフィルムが絶版なので135ミリをカッターの刃で切れる道具を作って自家現していました
オジジさん
こんばんわ
米国出張の度にアンティークショップを覗いて珍しいカメラを沢山購入してきましたが、ほとんどはオークションで売ってしまいました。
このカメラのフィルムは、ミノックスのような小型カメラではなく、マミヤの二眼レフで使用する120フィルム(6✕6)より幅広いフィルムを使用します。
既に絶版で手にはいりませんが。
何れ、二眼レフに使用するブローニフィルムも販売されなくなるでしょうね。
さらにフィルムが無くなるかも。
我が家の孫はフィルムを知りませんでした。
こんばんわ
米国出張の度にアンティークショップを覗いて珍しいカメラを沢山購入してきましたが、ほとんどはオークションで売ってしまいました。
このカメラのフィルムは、ミノックスのような小型カメラではなく、マミヤの二眼レフで使用する120フィルム(6✕6)より幅広いフィルムを使用します。
既に絶版で手にはいりませんが。
何れ、二眼レフに使用するブローニフィルムも販売されなくなるでしょうね。
さらにフィルムが無くなるかも。
我が家の孫はフィルムを知りませんでした。
| home |