13日 ひらゆの森から「道の駅 宙(スカイ)ドーム神岡」へ
途中トイレ休憩に 道の駅 上宝に寄り
ここはオートキャンプ場も併設されているのでキャンパーには最適な場所ですね

17時前に「道の駅 宙(スカイ)ドーム神岡」へ到着


早速夕食をレストランで
このレストランは20時まで営業しているので便利です
店内は地元のお客さんではと思われるおじさんたちが
ビールを飲んでいたが他のお客さんは居ない
メニューは味噌カツや天ぷら定食などあり生ビールもあり味もそこそこでした
手作りパン屋さんへもあります

この道の駅は スーパーカミオカンデの体験ができる
「ニュートリノコーナー」がありますが今日は既に終了
食事を終え早々に車に戻り、TVを点けて車中で飲み直し
ここでは地デが映りました
日が落ちてもまだ暑さが残っていたので、ウインドエアコンを起動
電源はインバーターですが、バッテリーを補助するため発電機をエコモードで運転
先日作った防音ボックスの成果で車外では発電機が回っていることが判らないくらい
車内に入ると、発電機の音が伝わってくる
これは、ヒッチキャリアに発電機ボックスを載せているので振動の為と思われる
地面に置けば静かになるが発電機が止まっても判らなくなるのでそのままとした
酔っ払って其のまま寝入ってしまい・・・
寒さで目が覚めたのは深夜
慌ててクーラーを止め車外を見ればなんと例のハンデキャップゾーンにルーフテント車
駐車場では大型トラックが大きなエンジン音を響かせ休憩
道路上に設置してある温度計では19℃

翌朝、7時からは地元の農家の方が作った野菜や仏花の販売

安くて新鮮なため多くの地元客でレジには長蛇の列になっていた

我が家も仏花とトマトなどを購入
この道の駅には宇宙にまつわる記念碑が建っている
ノーベル賞を受賞した小柴教授の記念碑

宇宙飛行士 毛利さんの記念碑

小柴教授のサインなど

この道の駅から徒歩5分で神岡城があり、早朝に出かけてみました

小さな城です、時間が早くって開場前で入場できませんでした
お城の馬つなぎ石・・・昔はこの石の穴に手綱を通したんでしょうね
今日はココアが

9時の「ニュートリノコーナー」のオープンを待って見学



------------------Webサイトより参考に-------------
ニュートリノとは:
ニュートリノは太陽からも放出されていて、地球を貫通していくものもあります。
しかし反応が非常に少なくほかの素粒子と直接あたったときぐらいしか
存在が確認できません。
小柴昌俊の作ったことで有名なカミオカンデは、
水を張った容器の側面に水の中の素粒子と反応したときに出る
粒子を観測する計器を設置して、
人海戦術というか体積をできるだけ広くして
少しでも観測できるように作ったものです。
カミオカンデの観測によりニュートリノに質量が存在するということが分かりました--------------------------------------------------
土産店の一角には地元産のバイオリンなどが展示

10時に帰路につき、途中「道の駅 いぶし」に立ち寄り

ここで水に冷やしたトマトを頂き、大変美味しいトマトで
売店で早速購入・・・珍しい黄色いトマトもありました

この地方は林業が盛んだったようで、こんなモニュメントがありました

・・・メンテナスされてませんね
草を刈ってあると良いですがね
後は、飛騨清見ICから可児御嵩ICへ
13時前には無事自宅に到着
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
途中トイレ休憩に 道の駅 上宝に寄り
ここはオートキャンプ場も併設されているのでキャンパーには最適な場所ですね

17時前に「道の駅 宙(スカイ)ドーム神岡」へ到着


早速夕食をレストランで
このレストランは20時まで営業しているので便利です
店内は地元のお客さんではと思われるおじさんたちが
ビールを飲んでいたが他のお客さんは居ない
メニューは味噌カツや天ぷら定食などあり生ビールもあり味もそこそこでした
手作りパン屋さんへもあります

この道の駅は スーパーカミオカンデの体験ができる
「ニュートリノコーナー」がありますが今日は既に終了
食事を終え早々に車に戻り、TVを点けて車中で飲み直し
ここでは地デが映りました
日が落ちてもまだ暑さが残っていたので、ウインドエアコンを起動
電源はインバーターですが、バッテリーを補助するため発電機をエコモードで運転
先日作った防音ボックスの成果で車外では発電機が回っていることが判らないくらい
車内に入ると、発電機の音が伝わってくる
これは、ヒッチキャリアに発電機ボックスを載せているので振動の為と思われる
地面に置けば静かになるが発電機が止まっても判らなくなるのでそのままとした
酔っ払って其のまま寝入ってしまい・・・
寒さで目が覚めたのは深夜
慌ててクーラーを止め車外を見ればなんと例のハンデキャップゾーンにルーフテント車
駐車場では大型トラックが大きなエンジン音を響かせ休憩
道路上に設置してある温度計では19℃

翌朝、7時からは地元の農家の方が作った野菜や仏花の販売

安くて新鮮なため多くの地元客でレジには長蛇の列になっていた

我が家も仏花とトマトなどを購入
この道の駅には宇宙にまつわる記念碑が建っている
ノーベル賞を受賞した小柴教授の記念碑

宇宙飛行士 毛利さんの記念碑

小柴教授のサインなど

この道の駅から徒歩5分で神岡城があり、早朝に出かけてみました

小さな城です、時間が早くって開場前で入場できませんでした
お城の馬つなぎ石・・・昔はこの石の穴に手綱を通したんでしょうね
今日はココアが

9時の「ニュートリノコーナー」のオープンを待って見学



------------------Webサイトより参考に-------------
ニュートリノとは:
ニュートリノは太陽からも放出されていて、地球を貫通していくものもあります。
しかし反応が非常に少なくほかの素粒子と直接あたったときぐらいしか
存在が確認できません。
小柴昌俊の作ったことで有名なカミオカンデは、
水を張った容器の側面に水の中の素粒子と反応したときに出る
粒子を観測する計器を設置して、
人海戦術というか体積をできるだけ広くして
少しでも観測できるように作ったものです。
カミオカンデの観測によりニュートリノに質量が存在するということが分かりました--------------------------------------------------
土産店の一角には地元産のバイオリンなどが展示

10時に帰路につき、途中「道の駅 いぶし」に立ち寄り

ここで水に冷やしたトマトを頂き、大変美味しいトマトで
売店で早速購入・・・珍しい黄色いトマトもありました

この地方は林業が盛んだったようで、こんなモニュメントがありました

・・・メンテナスされてませんね
草を刈ってあると良いですがね
後は、飛騨清見ICから可児御嵩ICへ
13時前には無事自宅に到着
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
発電機防音ボックス・・いいですね、私も作りたいです
スーパーカミオカンデの体験ができるなんて知りませんでした
しかし、ノーベル賞を受賞した当時も感じましたが、理論を証明するための設備を作るのには失敗覚悟の勇気がないと作れませんよね
感心してしまいます
スーパーカミオカンデの体験ができるなんて知りませんでした
しかし、ノーベル賞を受賞した当時も感じましたが、理論を証明するための設備を作るのには失敗覚悟の勇気がないと作れませんよね
感心してしまいます
オジジさん
こんばんわ
挨拶は毎度暑いですねー・・・
道の駅のテーマは立派で設備も金が掛かっていますが、正直メンテナンスされてないので残念な状態です。
小柴教授の写真なども日焼けし見れる状態ではありませんでしたね。
外部のモニュメントの廻りも草が生え放題
私に任せてくれればもっと人が集まるような情報発信とメンテナンスをと考えました。(無理ですが)
予算がないでしょうが、どなたかに委託してはとも思いました。
道の駅、全国に沢山出来てますが、自然淘汰で今後は単なるトイレ休憩地になる所も出てくるのではと危惧しています
カミオカンデ、一時勉強会のサークルなどに、見学させていましたが今の状況は?
世界に誇れる設備でしょうが、一時の注目を、今は皆さんも関心が無いようで、ここの展示場もほとんど見ている人は居ませんでした。
こんばんわ
挨拶は毎度暑いですねー・・・
道の駅のテーマは立派で設備も金が掛かっていますが、正直メンテナンスされてないので残念な状態です。
小柴教授の写真なども日焼けし見れる状態ではありませんでしたね。
外部のモニュメントの廻りも草が生え放題
私に任せてくれればもっと人が集まるような情報発信とメンテナンスをと考えました。(無理ですが)
予算がないでしょうが、どなたかに委託してはとも思いました。
道の駅、全国に沢山出来てますが、自然淘汰で今後は単なるトイレ休憩地になる所も出てくるのではと危惧しています
カミオカンデ、一時勉強会のサークルなどに、見学させていましたが今の状況は?
世界に誇れる設備でしょうが、一時の注目を、今は皆さんも関心が無いようで、ここの展示場もほとんど見ている人は居ませんでした。
2013.08.17 Sat 19:53:49 | URL | レオじじい #-[ 編集]
こんにちは。道の駅で物理学のお勉強をされたんですね。僕は頭が痛くなりそうです...。僕の興味はやはり消音ボックスです♪僕も作りたくなりました。秋が深まった頃に挑戦してみたいなぁ♪
あぶさん
こんにちわ
家内もディスプレーで勉強してましたが理解できなかったようで、
素粒子は難しいですよね。
防音ボックス、ぜひ作って下さい。
私のモノより性能の良いモノを作っている先輩方の記事がたくさん出ていますから参考にして作って下さいね。
こんにちわ
家内もディスプレーで勉強してましたが理解できなかったようで、
素粒子は難しいですよね。
防音ボックス、ぜひ作って下さい。
私のモノより性能の良いモノを作っている先輩方の記事がたくさん出ていますから参考にして作って下さいね。
2013.08.18 Sun 12:40:47 | URL | レオじじい #-[ 編集]
おやっ、ハンディキャップゾーンのルーフテント車の写真が消えましたね。
もっと、晒し者にするべきです。
しかし、個人が特定できて脅しをかけられても損だし、
さわらぬ神に祟りなしでしょうか!
自分とは価値観や公共観念が違うのだと。
苦情を言わない道の駅管理者も問題ですね。
その昔、カミオカンデの本物の見学に行って来ましたが、それはそれは
すごいものでした。
神岡の手前の、富山から見て、漆山から有峰湖に向かう途中からトンネルに
入って行くのですが、水平に入って行くのに地下2000mなんです。
そういえばそこのトンネルの上の山々が2000m級の山なんです。
もっと、晒し者にするべきです。
しかし、個人が特定できて脅しをかけられても損だし、
さわらぬ神に祟りなしでしょうか!
自分とは価値観や公共観念が違うのだと。
苦情を言わない道の駅管理者も問題ですね。
その昔、カミオカンデの本物の見学に行って来ましたが、それはそれは
すごいものでした。
神岡の手前の、富山から見て、漆山から有峰湖に向かう途中からトンネルに
入って行くのですが、水平に入って行くのに地下2000mなんです。
そういえばそこのトンネルの上の山々が2000m級の山なんです。
オクラの花さん
相変わらず暑い日が続きますね。
カミオカンデ、現地に入ったら凄いでしょうね.
過去に人数限定で募集していたのは知ってますが行けませんでした。
私が見ても凄いなーだけで役には立たないでしょうが(^-^)/
相変わらず暑い日が続きますね。
カミオカンデ、現地に入ったら凄いでしょうね.
過去に人数限定で募集していたのは知ってますが行けませんでした。
私が見ても凄いなーだけで役には立たないでしょうが(^-^)/
| home |