9月12日
早朝、3時半に「道の駅じょんのびの里高柳」を出発、向かった先は
「星峠の棚田」まつだい地区には多くの棚田が存在するが
その中で比較的アクセスが容易で駐車場もあるこの棚田へ4時ごろに
到着、小型車駐車場は狭くキャンカーを止めると他の車が入れなくなる
ので手前のバス専用駐車に、この時期にバスが来ることはないと思う
が、バスが来て邪魔になれば移動させる事で自分自身を納得させた

あたりは真っ暗、日の出までは1時間以上ありしばらく車内で待機し
5時前の空が薄明りになった処でカメラを三脚にセットしタイムラプス
撮影の準備、この頃になると乗用車が数台やってきた。
棚田のベストシーズンは田植え時期の水が張られた水鏡と、稲刈り
後で今の時期はどちらかといえばあまり良い景色ではないので見学
者も少ない、目的は日の出時の雲海が目当て、日の出とともに霧が
少しづつ出てきて、雲海を見ることができ、ススキの穂には朝日が当
たり光り輝いていた。

>星峠日の出タイムラプス動画




6時半ごろには撮影を終え他の車も帰って行った、次に向かう前に車
中で朝食を。
本日の予定は、この後新潟港から佐渡島へ渡る、時間に余裕があれ
ば弥彦山パノラマタワーにと計画していたが、十分な時間が無くパス
途中イオンによ寄り食料品を購入(車内の冷蔵庫・冷凍庫には少しの
野菜サラダ類、冷凍食品等などを入れているが、1日目の夕食が外食
から車中食になり緊急用の冷凍食品が少なくなったので補給)
フェリーターミナル12:35出航便の1時間前に到着、昨日の電話予約
のみで支払いなどが済んでいないので車検証を持ってカウンターへ
ペット料金1,100円を含めて27,930円、フェリーは定刻通りに出航


ペットは車内に残すことはできず、また一般の船内客室には入れず
船体後部デッキの一部が仕切られたペットルームへ、この個所は横の
窓はオープンなので空調は無く扇風機のみ、救われるのは海の上なの
で外からの風も心地良く問題なく過ごせたが、真夏・真冬、雨降りには
向きませんね、別に空調の効いたペットゲージ室での預かりもできるよ
うですが。

約2時間半で佐渡島両津ターミナルに到着、佐渡での一日目の目的地
はターミナルから近い「トキの森公園」へ、ここでは資料館など館
内にはペットは入れないので、家内と交代で見学、トキの生態を知り、島
内では自然の中でも田園地帯でトキを見ることができることを知り、その
後の島内走行中の探検心に。


トキの森を後にして、3キロ程のところにある日帰り温泉松泉閣へ
入浴料は500円とリーズナブル、風呂の中では地元の年配者の
方の聞きなれない言葉の会話があふれていた。
次は夕食、こちらは事前にチェックして旅ブログやTV番組でも寿司が
美味しいと評判の長三郎へ、店に到着すると臨時休業の看板、なら
ば別の回転すし弁慶へと…しかしこちらも閉まっている。他の食事処
を探したが、ファーストフードの様な店は開いているが、メイン道路わ
きの照明も暗く外食をあきらめて、「道の駅あいぽーと佐渡」へ
夕食は緊急用に購入していたドリアやスパゲティなど冷凍食品をチ
ンして、明日は早朝からの予定で・・・・
9月13日 早朝の道の駅

朝の散歩


佐渡島二日目のスタートです
読んで頂き有難うございました
<広告>
サブバッテリーの管理、
バッテリーセンサー BAT・MAN シリーズ

詳細はこちらのH.Pへ
Ai3: ソーラーコントローラの状態をアニメーションします
Ai2plus , Ai3 はリチウムバッテリー対応
購入はAmazonのこちらで

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
早朝、3時半に「道の駅じょんのびの里高柳」を出発、向かった先は
「星峠の棚田」まつだい地区には多くの棚田が存在するが
その中で比較的アクセスが容易で駐車場もあるこの棚田へ4時ごろに
到着、小型車駐車場は狭くキャンカーを止めると他の車が入れなくなる
ので手前のバス専用駐車に、この時期にバスが来ることはないと思う
が、バスが来て邪魔になれば移動させる事で自分自身を納得させた

あたりは真っ暗、日の出までは1時間以上ありしばらく車内で待機し
5時前の空が薄明りになった処でカメラを三脚にセットしタイムラプス
撮影の準備、この頃になると乗用車が数台やってきた。
棚田のベストシーズンは田植え時期の水が張られた水鏡と、稲刈り
後で今の時期はどちらかといえばあまり良い景色ではないので見学
者も少ない、目的は日の出時の雲海が目当て、日の出とともに霧が
少しづつ出てきて、雲海を見ることができ、ススキの穂には朝日が当
たり光り輝いていた。

>星峠日の出タイムラプス動画




6時半ごろには撮影を終え他の車も帰って行った、次に向かう前に車
中で朝食を。
本日の予定は、この後新潟港から佐渡島へ渡る、時間に余裕があれ
ば弥彦山パノラマタワーにと計画していたが、十分な時間が無くパス
途中イオンによ寄り食料品を購入(車内の冷蔵庫・冷凍庫には少しの
野菜サラダ類、冷凍食品等などを入れているが、1日目の夕食が外食
から車中食になり緊急用の冷凍食品が少なくなったので補給)
フェリーターミナル12:35出航便の1時間前に到着、昨日の電話予約
のみで支払いなどが済んでいないので車検証を持ってカウンターへ
ペット料金1,100円を含めて27,930円、フェリーは定刻通りに出航


ペットは車内に残すことはできず、また一般の船内客室には入れず
船体後部デッキの一部が仕切られたペットルームへ、この個所は横の
窓はオープンなので空調は無く扇風機のみ、救われるのは海の上なの
で外からの風も心地良く問題なく過ごせたが、真夏・真冬、雨降りには
向きませんね、別に空調の効いたペットゲージ室での預かりもできるよ
うですが。

約2時間半で佐渡島両津ターミナルに到着、佐渡での一日目の目的地
はターミナルから近い「トキの森公園」へ、ここでは資料館など館
内にはペットは入れないので、家内と交代で見学、トキの生態を知り、島
内では自然の中でも田園地帯でトキを見ることができることを知り、その
後の島内走行中の探検心に。


トキの森を後にして、3キロ程のところにある日帰り温泉松泉閣へ
入浴料は500円とリーズナブル、風呂の中では地元の年配者の
方の聞きなれない言葉の会話があふれていた。
次は夕食、こちらは事前にチェックして旅ブログやTV番組でも寿司が
美味しいと評判の長三郎へ、店に到着すると臨時休業の看板、なら
ば別の回転すし弁慶へと…しかしこちらも閉まっている。他の食事処
を探したが、ファーストフードの様な店は開いているが、メイン道路わ
きの照明も暗く外食をあきらめて、「道の駅あいぽーと佐渡」へ
夕食は緊急用に購入していたドリアやスパゲティなど冷凍食品をチ
ンして、明日は早朝からの予定で・・・・
9月13日 早朝の道の駅

朝の散歩


佐渡島二日目のスタートです
読んで頂き有難うございました
<広告>
サブバッテリーの管理、
バッテリーセンサー BAT・MAN シリーズ

詳細はこちらのH.Pへ
Ai3: ソーラーコントローラの状態をアニメーションします
Ai2plus , Ai3 はリチウムバッテリー対応
購入はAmazonのこちらで

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
星峠の棚田の早朝撮影は、狙い通り美しく撮れていますね。お見事です。フェリー料金は離島の場合、高額ですが、新潟~北海道並みとはビックリです。一度は行ってみたい佐渡ですが、シーズンオフはお店も休みのところが多いようで、外食もままならずですか。
2023.09.19 Tue 22:05:49 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
棚田は見た事ないので行ってみたいですね
雲海まで見られたなんてラッキーでしたね
雲海まで見られたなんてラッキーでしたね
2023.09.20 Wed 18:32:41 | URL | オジジ #1eYmgZ6Y[ 編集]
よっしー さん
観光に写真撮影と欲張った旅ですが、目的の写真撮影が出来て満足でした。確かにフェリー料金は割高ですが需要が少ないから仕方がないでしょうね、地元の方に聞いたところ、観光客が少なくなると休む店もあるようですが、チェーン店などは大丈夫なようです。
観光に写真撮影と欲張った旅ですが、目的の写真撮影が出来て満足でした。確かにフェリー料金は割高ですが需要が少ないから仕方がないでしょうね、地元の方に聞いたところ、観光客が少なくなると休む店もあるようですが、チェーン店などは大丈夫なようです。
2023.09.20 Wed 19:35:01 | URL | レオじじい #-[ 編集]
オジジ さん
ここの棚田規模はあまり大きくないし、この時期の棚田はあまり見応えありません、見るならやはり田植え前後でしょうね。雲海は前日の天気に左右されるので博打ですね、何とかみられてラッキーでした。
ここの棚田規模はあまり大きくないし、この時期の棚田はあまり見応えありません、見るならやはり田植え前後でしょうね。雲海は前日の天気に左右されるので博打ですね、何とかみられてラッキーでした。
2023.09.20 Wed 19:38:18 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |