fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
防音BOX製作失敗
中華製発電機用防音BOXの製作・・・結果失敗しました

蓋・本体内部にオトナシートを貼り付け、
その上から吸音材を貼り付け、
蓋のシール部にはゴムパッキンを取り付け
完成

試運転テスト
EU9iも同時に運転テスト
2

消音効果は過去に製作したEU9i用と同じように聞こえるが・・・
元の騒音は中華製のほうが容量が大きいだけうるさいようだが
そこそこ消音は出来ている

30分ほど運転してエアコンを駆動

内部温度も測定
温度

・・・なんと60℃以上に上がっていくのでテスト中止
これ以上温度が上がると、発電機の電子部品が故障する恐れがあるので


排気口につけた換気扇カバーは無残な姿に
排気口

当然ですよね、
排気口に樹脂製のカバーを付ける事が間違っていた

原因は排気が庫内に戻ってきて完全に排出されていない?
やはり皆さんがやっているように、排気口に外部まで引くダクトが必要かな

残念ながら、我が家では排気口にソケットを溶接する溶接機が無い

以上のような結果で
・・・お恥ずかしい結果となりましたが(涙涙)

再度考え直しです、お騒がせしました
それにしても、防音BOXに発電機を入れて一人で持つには・・・重過ぎます

いっそホンダの防音BOXを買ったほうが手っ取り早いかな?

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
お疲れ様でした
やはり排気量も多いのでマフラーの処理は必要ですかね
それにしてもルーバーが融けてしまうとはビックリです
ホンダの防音BOXは値段が高い割りに消音効果が低いと 他のブログで見たことがあります
2013.06.24 Mon 17:45:52 | URL | オジジ #1eYmgZ6Y[ 編集]
オジジさん
ホンダの防音BOXの排気はどうしてるのか知りたいですね
全体には吸音材が少ないようですね。
でも、横から引き出し式は参考になりますね。
まだ諦めていませんから何れ完成品をUPします。
2013.06.24 Mon 20:15:28 | URL | レオじじい #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
"shw-greenwood" template design by Shallwill