5月3日 RVパークで朝風呂を使ってさっぱりとし

8時半、小川村の御柱祭りに向け出発、道路は小川アルプスライン
(県道36号)という道路で定期バスも通っているので途中狭いところも
あるが、キャンカーでも安心して走行できます、山越えの中間点近くには
アルプスの展望台があり、雄大なアルプスを望む事ができます


(雲が無ければもっと素晴らしい景色と)
小川村の臨時駐車場は村内各所に設置され、シャトルバスで
会場へと案内があり、9時過ぎには駐車場へ到着、係の方に
シャトルバスは犬も乗車可能か確認したら・・・しばらくしてから、
係の方が犬の嫌いな方がいてはいけないので、キャンカーを
祭り会場近くの特設駐車場へ行くようにと案内された、指定された
駐車場は、身障者や他特別ゲストのために準備された駐車場で
シャトルバスでの送迎の終着点あった

初めて見る御柱祭り、山からの切り出しは前年の10月から準備され、
既に今年の2月に切り出され、今日は「御柱里曳き」が行われます、
2本の御柱を神社から1キロほど離れた場所から、道路を人力で引き
ずって神社まで運びます。
この行列は、神輿・人馬・など数百メートルの行列が3時間ほど掛けて
小川神社にたどり着きます。


保管場所から道路へは重機を使って出します

2本の柱が道路に並びました

出発前の神事、獅子舞など、観客にはお神酒も振舞われました



13時頃には引綱を持った大勢の人によって里曳がスタートしました

ここから1キロほど離れた小川神社に向けて引っ張られます





神社前の直角に曲がる道路

御柱到着前の静かな神社

16時頃、ようやく無事に1の柱が鳥居をくぐりました

道路上には柱を擦った跡がくっきりと

朝から、スタート地点までの往復と炎天下の見学でいささか
疲れましたが、7年に一度の貴重な祭りを見学出来て満足でした
今日の仮眠は、近くの「道の駅 ぽかぽかランド美麻」で

こちらで入浴と夕食を
浴室は脱衣場が激込み・・・15分ほど廊下で待った
食事は、信州ならばとソバで
今日の予定を終え・・・・明日は何処へ
諏訪には何度も来てるが、諏訪大社へお参りをしていない
御朱印でも戴に寄ってみようかと
読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村

8時半、小川村の御柱祭りに向け出発、道路は小川アルプスライン
(県道36号)という道路で定期バスも通っているので途中狭いところも
あるが、キャンカーでも安心して走行できます、山越えの中間点近くには
アルプスの展望台があり、雄大なアルプスを望む事ができます


(雲が無ければもっと素晴らしい景色と)
小川村の臨時駐車場は村内各所に設置され、シャトルバスで
会場へと案内があり、9時過ぎには駐車場へ到着、係の方に
シャトルバスは犬も乗車可能か確認したら・・・しばらくしてから、
係の方が犬の嫌いな方がいてはいけないので、キャンカーを
祭り会場近くの特設駐車場へ行くようにと案内された、指定された
駐車場は、身障者や他特別ゲストのために準備された駐車場で
シャトルバスでの送迎の終着点あった

初めて見る御柱祭り、山からの切り出しは前年の10月から準備され、
既に今年の2月に切り出され、今日は「御柱里曳き」が行われます、
2本の御柱を神社から1キロほど離れた場所から、道路を人力で引き
ずって神社まで運びます。
この行列は、神輿・人馬・など数百メートルの行列が3時間ほど掛けて
小川神社にたどり着きます。


保管場所から道路へは重機を使って出します

2本の柱が道路に並びました

出発前の神事、獅子舞など、観客にはお神酒も振舞われました



13時頃には引綱を持った大勢の人によって里曳がスタートしました

ここから1キロほど離れた小川神社に向けて引っ張られます





神社前の直角に曲がる道路

御柱到着前の静かな神社

16時頃、ようやく無事に1の柱が鳥居をくぐりました

道路上には柱を擦った跡がくっきりと

朝から、スタート地点までの往復と炎天下の見学でいささか
疲れましたが、7年に一度の貴重な祭りを見学出来て満足でした
今日の仮眠は、近くの「道の駅 ぽかぽかランド美麻」で

こちらで入浴と夕食を
浴室は脱衣場が激込み・・・15分ほど廊下で待った
食事は、信州ならばとソバで
今日の予定を終え・・・・明日は何処へ
諏訪には何度も来てるが、諏訪大社へお参りをしていない
御朱印でも戴に寄ってみようかと
読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
小川村は「信州小川の庄 縄文おやき村」しか知りませんでしたが、御柱挽きが有名だったとは・・・。汗
2022.05.14 Sat 11:05:13 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
よっしー さん
縄文おやき村は知りませんでした、ググってみるといろりを囲んでおやきを食べる趣のあるお店が出ていますね、寄ってみればよかったですが、次回の楽しみですね。
縄文おやき村は知りませんでした、ググってみるといろりを囲んでおやきを食べる趣のあるお店が出ていますね、寄ってみればよかったですが、次回の楽しみですね。
2022.05.14 Sat 13:44:22 | URL | レオじじい #-[ 編集]
おやき村への接続道路は急こう配で曲がりが多く、キャンかーではムリかもです。駐車場もお店の周りに少なかったです。10年前の経験ですが・・・、
2022.05.14 Sat 20:34:52 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
よっしー さん
Googlemapで見ました、先日行った小川神社からは15分位の道のり、近くですね。道路状況は判りませんが機会があれば。
Googlemapで見ました、先日行った小川神社からは15分位の道のり、近くですね。道路状況は判りませんが機会があれば。
2022.05.15 Sun 20:31:55 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |