わら打ち木槌とはこんな木槌です

(Webサイトより)
用途は・・・・
もうじき春祭りで、地元神社のでしめ縄の架け替えで、
しめ縄づくりの作業がありますが、

しめ縄づくりには、稲わらを叩いて柔らかくし、編み上げていきますが
何処の家庭も木槌がなくなり、写真の様な割れた木槌を使っています

今年は私が役員
チェーンソーを使って木槌を作ってみました
裏山で、状態の良い倒木から材料を取り

古い木槌は自宅の農機具小屋にあった60年以上前のモノ
鋸で切り込みを入れ

手持ち部分をチェーンソーを使って切っていきます

手持ちでの作業は危険なので、土台に木ネジで固定


何とか木槌のk格好になりました

最後は、ディイスクサンダーで磨いて

完成です

少しばかり大きいですが、使用していくうちに
外周の柔らかい表皮が無くなっていくのでOK
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村

(Webサイトより)
用途は・・・・
もうじき春祭りで、地元神社のでしめ縄の架け替えで、
しめ縄づくりの作業がありますが、

しめ縄づくりには、稲わらを叩いて柔らかくし、編み上げていきますが
何処の家庭も木槌がなくなり、写真の様な割れた木槌を使っています

今年は私が役員
チェーンソーを使って木槌を作ってみました
裏山で、状態の良い倒木から材料を取り

古い木槌は自宅の農機具小屋にあった60年以上前のモノ
鋸で切り込みを入れ

手持ち部分をチェーンソーを使って切っていきます

手持ちでの作業は危険なので、土台に木ネジで固定


何とか木槌のk格好になりました

最後は、ディイスクサンダーで磨いて

完成です

少しばかり大きいですが、使用していくうちに
外周の柔らかい表皮が無くなっていくのでOK
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
| home |