fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
日付がリセットされる故障ドラレコを修理し蘇った
日付がリセットされるドラレコの修理にトライ

CIMG0969 (2)

分解は、上のネジを六角レンチで
CIMG0972 (2)

本体下のネジを外し
CIMG0973 (2)

上のネジも忘れず外し
CIMG0975 (2)

カバーの合わせ面にマイナスドライバーを入れてカバーを分けます
CIMG0980 (2)

基板についている2本のビスを外します
CIMG0981 (2)

基板の裏、隅に小さなボタン電池があります
CIMG0990.jpg

半田付を外し
CIMG0994 (2)
念のためにテスターで電圧を当たってみたが完全に死んでいます

型式はML614R
ML614.jpg

データシートは こちら

ML614 (2)
業販専用形状で端子が特殊、ネットでググっても売っていません

代替品で
pana ML

端子形状が違いますが、何とか細工すれば使えるだろうと購入
電池容量が大きくなりました
CIMG1029 (2)

新旧比較です
CIMG1024 (2)
外径は同じで厚みが0.7mm厚くなりました

古い電池を外して、基板の端子部に半田を盛って
CIMG1030 (2)

何とか半田付けして取り付けできました
CIMG1033.jpg
(見た目は悪いですが)

仮組して電源を入れ動作チェック
CIMG1037 (2)
日付は正しく動作していることを確認

電源を切り、しばらく経過して再度電源ON
CIMG1041 (2)
日付はリセットされず、時間は正しく経過しています

掛かった費用は、680円で直りました
機種により使用している電池が違うようです
ML614Rのデータシートには「 期待寿命は室温5年です
と記載してあります、
車載装置として、5年でダメになるような、設計の考え方には?
(実際には3年の寿命でした) メーカーの姿勢に疑問を感じます
ユーザーが簡単に電池交換できるような機構があればと思います

直ったこのドラレコは、ヤフオクにでも


<広告>
700達成

購入はAmazon のこちらで

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2022.02.01 Tue 17:00:05 | 電装関連| 0 track backs, 4 comments
コメント
この記事へのコメント
お見事!! 古いPCを長い間放置したら、同じくバッテリーが揚がっていて、立ち上がらず苦労した経験がありました。簡単に捨てず、一旦立ち止まってこのようなバックアップ電池を見直すこと必要ですね。電池の存在を知らない御仁が殆どでしょうから、メーカーや販売店、我々のSDGS・12番目の目標「作る責任、使う責任」に該当しますから・・・。汗
2022.02.01 Tue 18:43:17 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
Re: タイトルなし
よっしー さん
そのまま放置するのも何となく面白くないのでDIYの虫が・・・
修理内容については同じような情報がWebサイトに出てくるので参考になります。SDGSが最近脚光を浴びていますが、これをやるのはやはり企業の姿勢次第、難しいですね。
2022.02.01 Tue 19:00:30 | URL | レオじじい #-[ 編集]
悩みますね
修理おみごとですね。

製品仕様として一次電池にして修理対応とするか、ユーザーによる交換可能とするか。
常時電源がonであるなら二次電池にするのもあり。
悩みどころです。
2022.02.02 Wed 08:52:11 | URL | ぱんた #a2H6GHBU[ 編集]
Re: 悩みますね
ぱんたさん
この手の修理記事はネットに参考になる記事があり、後は度胸ですね。

最近のドラレコはGPSを積んでいるので時刻の狂いはないようですが、何らかのバックアップ電池は必要でもう少し寿命の長い二次電池を採用していればよいでしょうね。(コストとコンパクト性の問題もありますが)
2022.02.02 Wed 09:48:32 | URL | レオじじい #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
"shw-greenwood" template design by Shallwill