fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
自作レベル調整板
バンテックパーツセンターから特価品の案内が届いた
「【期間限定】 フィアマ レベルアップ3点セット
今回、フィアマレベルアップイエローに、タイヤを確実に固定するチョックレベル、
そして専用バックをセットにして、定価¥7,613(税込)のところ、
¥4,830(税込)にて販売中です。」
http://www.campingcar-partscenter.jp/shopdetail/047004000020/order/

必要な方にとっては安いですよね
・・・道の駅など車中泊派ではあまり使用しないでしょうが
整地されていないキャンプ場で泊まるときにはあると便利ですね

我が家では、木製の自作レベル調整板を使用しています
チョッと手間は掛かりますがサイズも自由に安価に出来ますよ
chouseiita

板を重ねて二段式で作りましたが
(重いのが難点ですね)
調整

・・・幅もタイヤ幅に極力近づけて幅広く
まだタイヤの幅より狭いが何とか使用出来ます
自宅では下周り点検などでもぐる時にも
長さがあるので砂地でのスタック時に敷く事も
例1


実際の使用状況は
キャンプ場でのレベル調整実例です
例2

読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2013.07.22 Mon 12:01:27 | 維持・修理| 0 track backs, 6 comments
コメント
この記事へのコメント
私も自作したいと思っていましたが 根性無しなのでキャンピングカーショーの会場で買ってしまいました
アンチスリップ プレートも付いて5点セットになっていました
4点では??と思ったら オマケ程度のRV LEVELという水平器?がついて5000円でした
2013.07.22 Mon 21:15:00 | URL | オジジ #1eYmgZ6Y[ 編集]
オジジさん
スペース性、重量を考えれば購入品が正解ではないでしょうか。
ただし、市販品のタイヤの乗る面積が如何にも小さいような気がして(^-^)/
2013.07.23 Tue 06:06:06 | URL | レオじじい #-[ 編集]
タイヤの乗る面積が小さいですよね
私の車はリアがダブルなので1本だけに載せるようになりますが短時間なので大丈夫かなと思っています
レオじじいさんのレベル調整板はムク材のようですが複数のピースに分けたのは割れ防止ですか?
2013.07.23 Tue 07:43:12 | URL | オジジ #1eYmgZ6Y[ 編集]
オジジさん
ダブルタイヤは安心して乗れるからいいですねー
私の自作品は、自宅に幅の広い材料が無かったから、100mm幅の板を繋いだだけで大意は有りません。
偏荷重を掛けると繋いだところで割るでしょうね(^-^)/
2013.07.23 Tue 08:34:08 | URL | レオじじい #-[ 編集]
前のトラキャンの場合は、キャンパー部自身に4本のジャッキがついていたので
どんなところに停車してもジャッキを使って水平を出すこそが可能でした。

今の車はやはりこのようなレベル調整板が必要ですね。
しかし、まだ買おうかどうしようか迷っています。
面倒くさい感じがして、なるべく水平なスペースを見つけて止めればと勝手に思っています。
2013.07.23 Tue 09:01:35 | URL | オクラの花 #S7xccTvY[ 編集]
オクラの花さん
道の駅での車中泊では使った事がありません。
使っている方も見掛けませんね。
極端に傾斜している駐車場はまず無いですからね
積んでいても面倒だからセットしないと思います。理想は電動のジャッキでしょうね(^-^)/
トレーラーでは充電ドライバーの先端にアダプターを付けてジャッキを回されているところを見かけたことがありましたが。
2013.07.23 Tue 09:41:10 | URL | レオじじい #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
"shw-greenwood" template design by Shallwill