fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
中華製発電機用に防音BOXを
昨年、中華製の1.5Kw発電機を購入
1500i2台俯瞰
性能テストを行った事は過去にUPしましたが、
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-38.html

防音BOXの製作が全く手付かずでした。

ホンダEU9iは既に防音BOXに入れて使用しているので、
中華製の発電機の出番が無く、
緊急性が無いのでつい放置してましたが・・・

やはりウインドエアコンを運転するには、
900Wより1.5Kwの方が起動時の高負荷にはやさしい

そこでコンテナBOXを購入・・・
こんてな
安物で樹脂の肉も薄いが雨よけカバーと考えればOK?
本来はもう少し大きなものが欲しかったがホームセンターでは適当なサイズが無かったことと、
キャンカーのヒッチキャリアのサイズに合わせる必要がありこのサイズで妥協

内部をどのようにするか?
防音or吸音・・・

関連ブログ記事は沢山あるが、皆さんは結構手を掛け金を掛けて製作していますが・・・
金を掛けたくないので・・
先ずは、内部に吸音材を取り付ける為、 角材と金属メッシュネットで枠を組みました。
こんてな1
発電機
この間に、吸音材をいれる予定で、グラスウールを準備、
そして、楽天で防音用のオトナシートも購入しました。

後は、
次週の仕事ですが・・・

読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
いよいよ消音ボックス製作開始ですね
私も900Wの発電機を持っているのですが、エコモードではウインドエアコンの起動は無理のようなので1600Wの発電機購入を検討しています
お手本にさせて頂きますのでよろしくお願いします
2013.06.15 Sat 08:03:01 | URL | オジジ #1eYmgZ6Y[ 編集]
オジジさん

我が家では、ホンダの900Wでウインドエアコンは駆動できましたよ
・・・ただし、発電機から直接エアコンにAC100Vを接続しないとダメです。
キャンカーのAC接続口に発電機の出力を繋ぐと充電ユニットで電気を喰われて
車内のACコンセントからエアコンの電源をとっては起動出来ませんでしたよ。
一度トライしてみて下さい。
2013.06.15 Sat 13:37:35 | URL | レオじじい #-[ 編集]
レオじじいさん ありがとうございます
私も先日、ワットモニターで充電ユニットの消費電力を測りましたが207W程流れていました
発電機使用の時はON・OFFスイッチが必要かなと思っていました
発電機は5,6年前に購入したのですが使う機会が無くてオイルも入れていません
今回はキャンピングカーも買いましたので 利用できると思っています
消音ボックスの製作記事お待ちしています
2013.06.15 Sat 18:24:51 | URL | オジジ #1eYmgZ6Y[ 編集]
オジジさん

いつもコメント有難う御座います。

充電器の消費電力はバッテリーの状況で変わってくるのではと思いますが、
未来社のすぐれもの充電器ならON/OFFスイッチが付いていると思います。

消音BOX、材料は購入しましたが・・・今週は進展せず。
2013.06.17 Mon 09:12:57 | URL | レオじじい #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
"shw-greenwood" template design by Shallwill