fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
パンク修理
農業用運搬車のタイヤ、何度空気を入れても数日すると
空気が抜けていて、使う前には毎回空気入れが必要
最初は虫ゴムではと交換したが治らずパンクを疑い


パンクの箇所を探すにはオーソドックスな手法で
IMG_7771.jpg


タライに水を張って空気を入れたタイヤを沈めタイヤを押さえつけると
IMG_7772.jpg
泡がぶくぶくと

パンク箇所が判りました
IMG_7776.jpg

修理方法は、パンク修理キットのパッチもありますが
昔ながらの方法で修理することにした
タイヤの表面をサンドペーパーで荒らします
IMG_7778.jpg
(昔はサンドペーパーでなく軽石で擦った記憶がある)

パッチのゴムは古いチューブを切って使います
IMG_7783.jpg

表面を荒らして、ゴムのりを付け少し乾かせて使います
IMG_7781.jpg

パッチを貼ってハンマーで叩いて密着させます
IMG_7784.jpg

完了です、これで当分は大丈夫かな?
IMG_7787.jpg
タイヤごと購入しても安いモノですから、皆さんはパンク修理はしないでしょうね


<広告>
700達成

購入はAmazon のこちらで

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2021.06.15 Tue 10:31:24 | 日常写真| 0 track backs, 4 comments
コメント
この記事へのコメント
拙宅の山荘の一輪車もほぼ同様です。空気を入れても100mほどの移動で使い物になりません。時々しか使わないので、放置してます。やはりチューブかもしれません。次回に検めてみます。汗
2021.06.15 Tue 21:58:30 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
Re: タイトルなし
よっしーさん

やはり中華製のタイヤで材質的にも問題でしょうね、一輪車のような場合は全ゴムのユニークタイヤでOKと思いますが、コスト的に合わないのかな。
2021.06.16 Wed 10:04:09 | URL | レオじじい #-[ 編集]
自転車のパンク修理はいつも自分でやってます
先日は近くに住む娘が孫の自転車を押してきて「塾に行くので30分でパンク直して」なんて緊急修理依頼有り 大急ぎで修理しました
2021.06.18 Fri 12:37:38 | URL | オジジ #1eYmgZ6Y[ 編集]
Re: タイトルなし
オジジさん
我々の年代は何でも自分でやりますが、会社近くの自転車者さんの前を通ると、結構皆さんが自転車の不具合を相談しています。
2021.06.18 Fri 14:49:06 | URL | レオじじい #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
"shw-greenwood" template design by Shallwill