普段使いの三台のコンデジ

TX-1は1インチ素子で旅のお供に、
TZ70,TZ40は通勤カバンや散歩道用にポケットに
ついにTZ40のズームが動かなくなった

何でもバラしてみたくなる癖で、分解してみることに





このモーター、あるいはギヤ類の不具合?

分解中に撮像素子も破損?

あわよくば動かないかなと再組立てしたが、結果は当然・・・残念

しかしこの小さな筐体の中によくこれだけを収める設計に驚きです
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村

TX-1は1インチ素子で旅のお供に、
TZ70,TZ40は通勤カバンや散歩道用にポケットに
ついにTZ40のズームが動かなくなった

何でもバラしてみたくなる癖で、分解してみることに





このモーター、あるいはギヤ類の不具合?

分解中に撮像素子も破損?

あわよくば動かないかなと再組立てしたが、結果は当然・・・残念

しかしこの小さな筐体の中によくこれだけを収める設計に驚きです
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
拙宅の安物デジカメが2台レンず内ゴミ問題で眠っています。過去には内部掃除して解決しましたが、最近は分解・再組立てが面倒でお蔵入りです。加齢の所為か、細かなことをやると疲れます。
2021.01.16 Sat 17:45:55 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
よっしーさん
確かに順番面倒になりますね、手を出すまではもう其のまま廃棄と思いましたが・・・頭の体操と思ってトライしましたが。
確かに順番面倒になりますね、手を出すまではもう其のまま廃棄と思いましたが・・・頭の体操と思ってトライしましたが。
2021.01.16 Sat 19:40:33 | URL | レオじじい #-[ 編集]
カメラの修理は大変ですね
コンデジは込み入っているので分解は最初から諦めています
昔 フィルム式の1眼レフを分解したらシャッター速度のツマミから糸が張ってあり切れてしまったことがあります
糸で切り替えていたなんて ずいぶん原始的だったですね
コンデジは込み入っているので分解は最初から諦めています
昔 フィルム式の1眼レフを分解したらシャッター速度のツマミから糸が張ってあり切れてしまったことがあります
糸で切り替えていたなんて ずいぶん原始的だったですね
2021.01.17 Sun 11:00:29 | URL | オジジ #1eYmgZ6Y[ 編集]
レンズ繰り出しタイプは弱いイメージを持ってます。
電源onでレンズをやや強めに引っ張ってみたり、押してみたりで復活する場合があります。
直ってラッキーな感じですね。
撮像素子の割れた部分はローパスフィルターです。
普通に動くようになるなら、割れたローパスは外しちゃっても写ります。
赤外線も写るようになりますね。(笑)
電源onでレンズをやや強めに引っ張ってみたり、押してみたりで復活する場合があります。
直ってラッキーな感じですね。
撮像素子の割れた部分はローパスフィルターです。
普通に動くようになるなら、割れたローパスは外しちゃっても写ります。
赤外線も写るようになりますね。(笑)
2021.01.18 Mon 08:54:12 | URL | ぱんた #a2H6GHBU[ 編集]
オジジさん
コンデジのような精密機器は本来ユーザー側での分解は無理ですね、古い一眼の糸の件、昔のAMラジオを思い出しましたが、糸は色々な箇所に使われていましたが…懐かしいです。
コンデジのような精密機器は本来ユーザー側での分解は無理ですね、古い一眼の糸の件、昔のAMラジオを思い出しましたが、糸は色々な箇所に使われていましたが…懐かしいです。
2021.01.18 Mon 10:59:59 | URL | レオじじい #-[ 編集]
ぱんた さん
ギヤ部分が怪しいと思い、モーター出力軸をペン先でぐるぐる回すとレンズの前後動作は出来たのでギヤーではないようですが、色々トライしましたが、あきらめました、撮像素子の割れはローパスフィルターですか、分解すると勉強にはなりますね。
ギヤ部分が怪しいと思い、モーター出力軸をペン先でぐるぐる回すとレンズの前後動作は出来たのでギヤーではないようですが、色々トライしましたが、あきらめました、撮像素子の割れはローパスフィルターですか、分解すると勉強にはなりますね。
2021.01.18 Mon 11:05:35 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |