fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
走行充電が働かない原因はヒューズ切れ
最近出かける機会がいキャンカーですが、
先日通勤に使用したとき、走行充電が入っていない。

バッテリー交換 をしたときには
バッテリー横についているヒューズは確認したが・・・
P13007712.jpg

そういえばもう一ヶ所、車内にもヒューズがあり、
過去にもヒューズ交換したことがある。
チェックするとやはりヒューズ切れでした
P1300820 (2)

P1300825 (2)

こんな時にと予備で購入してあったヒューズを使用して交換完了
P1300821 (2)

どうしてもメインバッテリーが弱ってくると、
このラインに入っているヒューズは切れますね。
前回もバッテリーが弱って交換した時期と一致、
これで走行充電ができているか確認ですが、
最近出かけていないので、サブはソーラー充電で満杯
意図的に何かでバッテリーの電力を消費してやらないと、
よく判りませんね。

今回の現象は、走行中のサブバッテリーへの充電量が
リアルに運転席に設置したBAT.MANでのモニタリングが
出来たので判断できました。
IMG_7410.jpg


読んで頂き有難う御座います。

<広告>
600達成

購入はAmazon のこちらで

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
出先でトラブルと大変ですからヒューズの予備は必要ですね

私も先日 久しぶりにエンジンを掛けました
メインバッテリの電圧が低く セルもやっと回った感じでしたが、エンジンが回って数秒するとメインとサブがリレーで繋がった瞬間 サブからメインに電流が逆流しました
BAT.MANの画面を見ていなければ こんなことが起こっていたなんて判らなかったですね
2021.01.09 Sat 14:09:35 | URL | オジジ #1eYmgZ6Y[ 編集]
BAT MANのご利益様様ですね。拙者のN-VANは軽故に室内後部・天井付近に充電メーターを付けていますので何時でもルームミラーで一目で分かりますが、ATOMの時は一々ルーム側に身体を捻って確認していたので、たいへんでした。
2021.01.10 Sun 10:47:09 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
Re: タイトルなし
オジジさん
ヒューズにボタン電池類の予備はキャンカー内、自宅とも常備しています。今回切れたヒューズの交換は二回目、最近はほとんど動かしていないので、具合が悪いのを中々発見できません。サブとメインでは電圧差が出来るのは当然、さらにセルを回すタイミングでは高電流が流れます。バンテック車に乗るユーザーで、イグニッションON後一定時間のタイマーを入れて接続するように改造されているのを読んだことがります。BAT.MANは故障診断医も有効です。
2021.01.10 Sun 19:40:59 | URL | レオじじい #-[ 編集]
Re: タイトルなし
よっしーさん
サブ・メインバッテリーともいつでも確認できるのが本当は良いでしょうね、運転席側にも常設の監視装置があれば有効でしょうが、ビルダーさんは実際の使いかってよりコスト優先で作っていますから、結果BAT.MANが皆さまに喜ばれています。
2021.01.10 Sun 19:46:24 | URL | レオじじい #-[ 編集]
私もすぐに直結しないようにタイマー回路を組み込みましたが数秒なのでガッツリ逆流していました
画面を見ていると楽しいです
2021.01.10 Sun 19:52:39 | URL | オジジ #1eYmgZ6Y[ 編集]
Re: タイトルなし
オジジさん
そうですか、短い時間ではサブ・メインの電圧は平行にはならないでしょうね、しかし、イグニッション時を避ければ過電流でのヒューズ切れは回避きるので、役立つと思いますが、走行充電だけのためならダイオードでサブからの高電流を防ぐのと考えますが。
2021.01.10 Sun 20:02:46 | URL | レオじじい #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
"shw-greenwood" template design by Shallwill