最近、横断歩道などでの暴走車による痛ましい事故が連続し
多くの方が、亡くなったり怪我をおわれてる事に、
心よりお見舞い申し上げます
そこで、TV番組では高齢者の運転技能検査を強化せよ、
免許証を返納せよとコメンテーターが話している。
キャンピングカーに乗っている方の年齢層はグラフのように60歳台が
40.8%、70歳台が30.2%と高齢者に相当する70歳台が結構多く、
私も今年からこの中に入った。

(JRVA調査データ キャンピングカー白書2018 より転載)
一方、こちらは保険会社の事故のデータ


断トツに事故率が高いのは・・・
16~19歳、そして次に20~24歳
昨日も、若者が事故を起こしブレーキを踏まずにアクセルを踏んで
階段を車が登ったとニュースで流していた、
この年代の暴走などの事故率が高くてもマスコミは寛容だが
年寄は肩身が狭いですね
確かに年齢を重ねると、反応が遅くなるようなので、
自信過剰にならず、これからも注意して運転し、
キャンカーライフを少しでも長く楽しみたいですね
<広告>

MADE IN JAPAN で安心品質
BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
BAT.MANを開発している、サンテクノ株式会社 は
トヨタ産業技術記念館 から徒歩5分です
取り付けなどの相談には、気軽に寄ってみて下さい

屋上からこんな眺めもご覧頂けます

(事前に担当:高橋まで電話確認をお願いします)
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
多くの方が、亡くなったり怪我をおわれてる事に、
心よりお見舞い申し上げます
そこで、TV番組では高齢者の運転技能検査を強化せよ、
免許証を返納せよとコメンテーターが話している。
キャンピングカーに乗っている方の年齢層はグラフのように60歳台が
40.8%、70歳台が30.2%と高齢者に相当する70歳台が結構多く、
私も今年からこの中に入った。

(JRVA調査データ キャンピングカー白書2018 より転載)
一方、こちらは保険会社の事故のデータ


断トツに事故率が高いのは・・・
16~19歳、そして次に20~24歳
昨日も、若者が事故を起こしブレーキを踏まずにアクセルを踏んで
階段を車が登ったとニュースで流していた、
この年代の暴走などの事故率が高くてもマスコミは寛容だが
年寄は肩身が狭いですね
確かに年齢を重ねると、反応が遅くなるようなので、
自信過剰にならず、これからも注意して運転し、
キャンカーライフを少しでも長く楽しみたいですね
<広告>

MADE IN JAPAN で安心品質
BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
BAT.MANを開発している、サンテクノ株式会社 は
トヨタ産業技術記念館 から徒歩5分です
取り付けなどの相談には、気軽に寄ってみて下さい

屋上からこんな眺めもご覧頂けます

(事前に担当:高橋まで電話確認をお願いします)
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
何時返上しようかと、自問自答する年齢ですが、キャンカーを今年一杯で辞めようかなと。これが無ければ、免許は半分は不要と。できればクルマ全て廃止すれば維持費相当で、タクシーやJRなど利用した方が安上がり・・・などと考えていますが、どうなりますやら。
2019.04.30 Tue 00:04:47 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
よっしーさん
くるまの経費は保険などすべてを考慮すると大変高額な出費になっていますね、免許証の返納は我が家のような田舎暮らしでは、普段の足がなくなり難しい問題です。
くるまの経費は保険などすべてを考慮すると大変高額な出費になっていますね、免許証の返納は我が家のような田舎暮らしでは、普段の足がなくなり難しい問題です。
2019.05.03 Fri 21:08:46 | URL | レオじじい #-[ 編集]
本当に難しい問題ですね
個々の事情を考えると免許の返納も他人から言われたくないでしょうし・・
全ての車に自動運転システムが付けば事故も軽減されそうですが まだまだ時間が掛かりそうですからね
個々の事情を考えると免許の返納も他人から言われたくないでしょうし・・
全ての車に自動運転システムが付けば事故も軽減されそうですが まだまだ時間が掛かりそうですからね
2019.05.06 Mon 19:18:07 | URL | オジジ #1eYmgZ6Y[ 編集]
オジジさん
自分は大丈夫という気持ちはだれでもあるようで、自分の事ととらえて免許証の返納は難しい問題です。我が家のように田舎住まいでは公共交通機関も少なく、一人に一台は車が必要です。
やはり近くにいる家族が適切な時期にアドバイスをするのが良いでしょうね。
自分は大丈夫という気持ちはだれでもあるようで、自分の事ととらえて免許証の返納は難しい問題です。我が家のように田舎住まいでは公共交通機関も少なく、一人に一台は車が必要です。
やはり近くにいる家族が適切な時期にアドバイスをするのが良いでしょうね。
2019.05.07 Tue 13:58:20 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |