1月28日のネット記事にこんな記事が
------------------以下Netニュースより転載 -------------------------
太陽光発電で発火、10年で127件 住宅に延焼も7件

焼けた太陽電池モジュール(埼玉県の男性提供)
住宅用太陽光発電システムによる発火などのトラブルが、2017年11月
までの約10年間で127件発生し、少なくとも7件が住宅側に延焼していた
ことがわかった。7件の太陽電池パネル(モジュール)はいずれも、住宅側
との間に不燃材料のない屋根と一体型だった。消費者庁の消費者安全調
査委員会(消費者事故調)が28日、調査結果をまとめた報告書を公表した。
事故調が調べたのは、太陽光発電システムから発生した火災や発火、
発煙、過熱など。消費者庁の事故情報データバンクには、2008年3月~
17年11月に127件の事故が登録されており、そのうち、他機関で調査を
している事案以外の72件を対象とした。
モジュールやケーブルから発生したのは13件で、うち7件で住宅側への
延焼が確認された。モジュールの設置は、架台で屋根から浮いた状態にな
っているもののほか、屋根と一体になっているタイプがある。
7件はいずれも一体型のうち、屋根の下地とモジュールの間に鋼板といった
不燃材料が設けられていないタイプだった。
ほかの6件のモジュールは、架台に置かれたものや、屋根と一体型でも不
燃材料が施されたもので、住宅側への延焼リスクが低かった。また、13件
以外の59件は、発電した電気を家庭用に変換するためのパワーコンディシ
ョナーや接続箱からだった。
これらの事故について、報告書は「素材に安全対策が施されているため、住
宅火災に至る可能性は低いと考えられる」とした上で、再発防止策として、水
分の侵入防止などを指摘した。
報告書によると、住宅用太陽光発電システムは昨年10月時点で、全国約
240万棟が設置されている。そのうち、モジュールとの間に不燃材料が取り
付けられていないタイプは、約11万棟あるという。
事故調は経済産業大臣に対し、こうしたタイプのモジュールを製造したメー
カーに対応を求めるよう要請。
住宅火災に関するリスク算定や評価などを実施させ、結果に基づき早急な
対応をとらせるほか、該当する住人に応急点検の実施を促すよう指摘した。
(朝日新聞社)
--------------------------------------------------------------
我が家のキャンカーも同じようにDIYで設置したパネルが

電装系では電圧が低いと言って侮れません
過去に我が家のオールドキャンカーではこんなトラブル もあり

常に正常に充電しているのか電圧・電流などの監視と
パネルだけではなく、配線を含めた回路の目視点検なども必要でしょうね
<広告>

MADE IN JAPAN で安心品質
BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
------------------以下Netニュースより転載 -------------------------
太陽光発電で発火、10年で127件 住宅に延焼も7件

焼けた太陽電池モジュール(埼玉県の男性提供)
住宅用太陽光発電システムによる発火などのトラブルが、2017年11月
までの約10年間で127件発生し、少なくとも7件が住宅側に延焼していた
ことがわかった。7件の太陽電池パネル(モジュール)はいずれも、住宅側
との間に不燃材料のない屋根と一体型だった。消費者庁の消費者安全調
査委員会(消費者事故調)が28日、調査結果をまとめた報告書を公表した。
事故調が調べたのは、太陽光発電システムから発生した火災や発火、
発煙、過熱など。消費者庁の事故情報データバンクには、2008年3月~
17年11月に127件の事故が登録されており、そのうち、他機関で調査を
している事案以外の72件を対象とした。
モジュールやケーブルから発生したのは13件で、うち7件で住宅側への
延焼が確認された。モジュールの設置は、架台で屋根から浮いた状態にな
っているもののほか、屋根と一体になっているタイプがある。
7件はいずれも一体型のうち、屋根の下地とモジュールの間に鋼板といった
不燃材料が設けられていないタイプだった。
ほかの6件のモジュールは、架台に置かれたものや、屋根と一体型でも不
燃材料が施されたもので、住宅側への延焼リスクが低かった。また、13件
以外の59件は、発電した電気を家庭用に変換するためのパワーコンディシ
ョナーや接続箱からだった。
これらの事故について、報告書は「素材に安全対策が施されているため、住
宅火災に至る可能性は低いと考えられる」とした上で、再発防止策として、水
分の侵入防止などを指摘した。
報告書によると、住宅用太陽光発電システムは昨年10月時点で、全国約
240万棟が設置されている。そのうち、モジュールとの間に不燃材料が取り
付けられていないタイプは、約11万棟あるという。
事故調は経済産業大臣に対し、こうしたタイプのモジュールを製造したメー
カーに対応を求めるよう要請。
住宅火災に関するリスク算定や評価などを実施させ、結果に基づき早急な
対応をとらせるほか、該当する住人に応急点検の実施を促すよう指摘した。
(朝日新聞社)
--------------------------------------------------------------
我が家のキャンカーも同じようにDIYで設置したパネルが

電装系では電圧が低いと言って侮れません
過去に我が家のオールドキャンカーではこんなトラブル もあり

常に正常に充電しているのか電圧・電流などの監視と
パネルだけではなく、配線を含めた回路の目視点検なども必要でしょうね
<広告>

MADE IN JAPAN で安心品質
BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
このメーカーの太陽光発電システムによる発火トラブルは以前から問題になってましたね
国産メーカーなので信頼していましたが事故対応も良くないみたいですね
知らない人も多いようですから積極的にアナウンスして欲しいです
設置してしまったユーザーの苦情もネットに書かれていますね
国産メーカーなので信頼していましたが事故対応も良くないみたいですね
知らない人も多いようですから積極的にアナウンスして欲しいです
設置してしまったユーザーの苦情もネットに書かれていますね
2019.01.29 Tue 21:06:44 | URL | オジジ #1eYmgZ6Y[ 編集]
オジジさん
そうでしたか、今回のニュース記事で初めて知りましたが、機器の問題より施工方法の問題ではないでしょうか。キャンカーに設置しているパネルの多くは海外品でしょうから注意は必要でしょうね。
そうでしたか、今回のニュース記事で初めて知りましたが、機器の問題より施工方法の問題ではないでしょうか。キャンカーに設置しているパネルの多くは海外品でしょうから注意は必要でしょうね。
2019.01.30 Wed 07:38:06 | URL | レオじじい #-[ 編集]
多少は施工不良も有るんでしょうね
製品の不良も多くて パネル内のセル間の配線のハンダ付け不良が多く見つかり昨年からメーカーが無償で交換してるそうです
製品の不良も多くて パネル内のセル間の配線のハンダ付け不良が多く見つかり昨年からメーカーが無償で交換してるそうです
2019.01.30 Wed 10:50:00 | URL | オジジ #1eYmgZ6Y[ 編集]
国産だからと言って、安心できない製品があったようですね。「「日経ホームビルダーが2018年1月号で報じた火災事例。戸建て住宅に設置されたシャープ製の屋根一体型の太陽電池パネルから出火。屋根の一部が焼け抜ける火災に発展した。瓦の一部がパネルに重なり、継続的にホットスポット現象が起こっていたことが原因とみられている」」の報道の如く、S社が本年6月までに対策・補償するようです。他山の石として、我々DIY派も注意必要ですね。
2019.01.30 Wed 13:09:21 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
オジジさん
製品内の不良が有っては堪りませんね。キャンカーでは常に振動にさらされているので更に過酷ですね。
製品内の不良が有っては堪りませんね。キャンカーでは常に振動にさらされているので更に過酷ですね。
2019.01.30 Wed 16:36:11 | URL | レオじじい #-[ 編集]
よっしーさん
自宅が燃えては大変ですね。キャンカーの場合は、取付が特殊ですが補償はされないので自分の責任で点検が必要です。
自宅が燃えては大変ですね。キャンカーの場合は、取付が特殊ですが補償はされないので自分の責任で点検が必要です。
2019.01.30 Wed 16:40:44 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |