半月ほど前に、サブバッテリーを2個から 3個並列に追加したが

回路的にはこんな形で設置スペースの関係から「サブ 2」と「サブ3」の間は
配線距離が長くなった、各バッテリー間を流れる電流値を測定してみた
方法は、下図のようにバッテリー間にBAT.MANを入れて電流を測定した

「サブ1」 の負荷側には BAT.MAN が三種類
Ai2 Ai WLの各タイプを接続して長期ランニングテスト中です

AC接続で充電中のBAT.MAN電流値一覧画面です

サブ1.・2・3への合算電流は12.8 A
サブ2・3への合算電流は8.1 A
サブ3への充電電流は4 A
各バッテリーともバランスよく、4 A 程度流れています
次は電子レンジを使用して負荷を掛けた時です

サブ1・2・3からの合算電流は67.6 A
サブ2・3からの合算電流は40.3 A
サブ3からの電流は13.8 A
計算すると、
サブ 1 は27.3 A、
サブ 2 は26.5 A、
サブ 3 は13.8 A
サブ 3 だけは高負荷時にバランスよく電流が流れていません
配線の長さが悪意影響しているかもしれません
今後は、負荷の大きさや、バッテリー残量低下(電圧低下)時など
違う条件で調べて行きます

BAT.MANはこんな形で使用する事が出来るので用途は広がります
<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村

回路的にはこんな形で設置スペースの関係から「サブ 2」と「サブ3」の間は
配線距離が長くなった、各バッテリー間を流れる電流値を測定してみた
方法は、下図のようにバッテリー間にBAT.MANを入れて電流を測定した

「サブ1」 の負荷側には BAT.MAN が三種類
Ai2 Ai WLの各タイプを接続して長期ランニングテスト中です

AC接続で充電中のBAT.MAN電流値一覧画面です

サブ1.・2・3への合算電流は12.8 A
サブ2・3への合算電流は8.1 A
サブ3への充電電流は4 A
各バッテリーともバランスよく、4 A 程度流れています
次は電子レンジを使用して負荷を掛けた時です

サブ1・2・3からの合算電流は67.6 A
サブ2・3からの合算電流は40.3 A
サブ3からの電流は13.8 A
計算すると、
サブ 1 は27.3 A、
サブ 2 は26.5 A、
サブ 3 は13.8 A
サブ 3 だけは高負荷時にバランスよく電流が流れていません
配線の長さが悪意影響しているかもしれません
今後は、負荷の大きさや、バッテリー残量低下(電圧低下)時など
違う条件で調べて行きます

BAT.MANはこんな形で使用する事が出来るので用途は広がります
<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
配線の長さが影響するとは聞いていましたがこんなに違うもんなんですね
それにしてもBAT.NANが3台も使って 豪勢な実験ですね
それにしてもBAT.NANが3台も使って 豪勢な実験ですね
2018.11.12 Mon 17:31:29 | URL | オジジ #1eYmgZ6Y[ 編集]
オジジさん
配線は22SQ を使って抵抗分は少なくなるようにしていますが、電流計測のために途中に入れたBAT.MANも抵抗ですから。
BAT.NANは実験でこうして宣伝していますから、有効活用です(笑)
配線は22SQ を使って抵抗分は少なくなるようにしていますが、電流計測のために途中に入れたBAT.MANも抵抗ですから。
BAT.NANは実験でこうして宣伝していますから、有効活用です(笑)
2018.11.13 Tue 07:02:43 | URL | レオじじい #-[ 編集]
20Aとかのレベルになると接触抵抗もバカにならないですね。
接続部の抵抗をいかに小さくするか、悩みどころですね。
接続部の抵抗をいかに小さくするか、悩みどころですね。
2018.11.13 Tue 08:52:36 | URL | ぱんた #a2H6GHBU[ 編集]
ぱんたさん
そうですね、神経質になる必要はないかもしれませんが、正確な数値を把握しておけばバッテリーの管理もやり易いので当分の間は監視を続けて見ます。(バッテリー電圧が少しでも違いが有れば電流の違いは出るでしょうね)
そうですね、神経質になる必要はないかもしれませんが、正確な数値を把握しておけばバッテリーの管理もやり易いので当分の間は監視を続けて見ます。(バッテリー電圧が少しでも違いが有れば電流の違いは出るでしょうね)
2018.11.13 Tue 14:57:53 | URL | レオじじい #-[ 編集]
微妙な電流の流れが可視化できて面白い実験ですね。気にしなければ、結構使える3並列でしょうね。
2018.11.15 Thu 20:41:18 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
よっしーさん
バッテリー間の配線長さとサイズ違いが有り僅かな抵抗が電流の差になっている様です。しばらくは監視して使ってみます。
バッテリー間の配線長さとサイズ違いが有り僅かな抵抗が電流の差になっている様です。しばらくは監視して使ってみます。
2018.11.16 Fri 10:39:05 | URL | レオじじい #-[ 編集]
ご無沙汰しております。以前私の古いバーストナーとコーギーのブログでコメントいただきました。
今回ようやく2年前のレオじじいさんに追いつきました(^▽^;) バッテリー3台で並列つなぎにして電流値の計算方法がわからず困っていたので助かりました。 ありがとうございまーす!
今回ようやく2年前のレオじじいさんに追いつきました(^▽^;) バッテリー3台で並列つなぎにして電流値の計算方法がわからず困っていたので助かりました。 ありがとうございまーす!
角刈り(しめじぱぱ) さん
お久しぶりです、コメントありがとうございました。
リチュウムイオン電池3本、豪華ですね。私のブログ記事は何の理論もなしにトライしているので、何処まで参考になったか判りませんが、リチュウムの長期使用のデータなど又記載してください。
お久しぶりです、コメントありがとうございました。
リチュウムイオン電池3本、豪華ですね。私のブログ記事は何の理論もなしにトライしているので、何処まで参考になったか判りませんが、リチュウムの長期使用のデータなど又記載してください。
2020.07.25 Sat 19:45:09 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |