fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
伊良湖岬で渡り鳥の撮影に三日間ねばったが結果は
10月13日 9月の伊良湖岬写真撮影 のリベンジで
ゴルフ場から伊良湖岬に直行、深夜には土砂降りの雨で、翌、14日は
まだ雨が残っているが、早朝より野鳥の会と思われるの方が到着して
フィールドスコープを準備している、このシーズンは毎日カウントをして
H.Pにアップされている


午前中には雨も上がり、午後にはこんな青空になり、
P1250562m.jpg

夕方には雲間からの日没も撮影
P1250582n.jpg

そして、翌15日(月)は朝から雨です、鳥の撮影を諦め、健康管理に傘を
差して半島先端を一周する

10月16日(火)前日の夕方から雨が上がり、朝には日の出が見られました
P1250664n.jpg

P1250685n.jpg

今回の撮影対象は、午前はヒヨドリの渡り、午後は鷹の観察
IMG_8480n.jpg

IMG_8481n1.jpg

一斉に飛び立つ姿は圧巻です
IMG_8434n.jpg

IMG_3402q.jpg

IMG_7952m.jpg

IMG_8116n2.jpg

二羽のハヤブサがヒヨドリの群れに向かっていきます
ハヤブサ2

ありにも遠くて・・・望遠レンズで引っ張っても綺麗には写りませんでした
ハヤブサ

タカの写真も高度が高すぎます
IMG_3531.jpg
トビとノスリが一緒に舞っていたので

IMG_8531n.jpg

IMG_3547v.jpg

こちらは海岸で見掛けたイソヒヨドリ?
IMG_8541n2.jpg

IMG_8561n.jpg

おまけ
IMG_3503n.jpg

15日の夜には沖を通過するクルーズ船ダイヤモンド・プリンセスも見えました
IMG_3570n.jpg


<広告>
Ai2-1.jpg

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで

読んで頂き有難う御座います。


ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2018.10.19 Fri 17:20:30 | キャンプ旅行| 1 track backs, 7 comments
コメント
この記事へのコメント
イソヒヨドリ
イソヒヨドリのオスの若いのだと思います。オスの成鳥はお腹が赤錆色で、それ以外が渋いネイビーブルーです。この子はまだ青も赤もはっきりしていないので、今年の春生まれの若い子だと思います。

ハヤブサはヒヨドリの群れに突っ込んで狩をしました?
2018.10.22 Mon 22:40:30 | URL | Alcedo #JalddpaA[ 編集]
書き忘れ
おまけはホオジロです。
2018.10.22 Mon 22:42:27 | URL | Alcedo #JalddpaA[ 編集]
Re: イソヒヨドリ
Alcedo さん

野鳥図鑑でイソヒヨドリを調べたとき黒っぽいなと思いましたが若鳥なんですね。
一羽のハヤブサがヒヨドリの群れに突っ込んでいきましたが、その後は群れにまぎれて見えなくなりました。
(あまりにも遠すぎて)
2018.10.23 Tue 06:47:10 | URL | レオじじい #-[ 編集]
こんにちは
もう一度写真をよく見直してみました。

赤丸ハヤブサ2羽のうち、右はハヤブサの特徴が出ているので、ハヤブサで間違い無いですが、左はシルエットが違うのでハヤブサではないです。恐らくヒヨドリではないかと思います。

次のアップのハヤブサも、シルエットがハヤブサっぽくない上に、お腹が白すぎるのでハヤブサではないと思います。
ちょっと判断に苦しみますが、強いて言えばオオミズナギドリじゃないかと・・・

「タカの写真も高度が高すぎます」の3羽は上2羽がトビで、左下はハチクマ・・・と思いたいけど、尾羽の形からするとカラスじゃないかと思います。

「トビとノスリが・・」は右はノスリではなくハチクマです。

その下の青空バックはノスリでOKですね。

余計なお節介だと思いましたが、鳥屋の僕としては言わないと気が済まない性格なので、ごめんなさい。
とか言って、僕もまだまだ写真で確認しないと、自信を持って「あれは**!」と現場で声に出せませんけど…(笑)

猛禽類は普段なかなか見ることができないので、識別が難しいです。伊良湖とか白樺峠は、その猛禽を一度に沢山見る事ができるので、鳥屋には人気なのです。

レオじじいさんは、まだ鳥の写真を撮り始めて間もないのに、良い写真を撮っておられるので、これからも種類とかにこだわらずにどんどん撮って載せてください。
2018.10.29 Mon 10:59:53 | URL | Alcedo #JalddpaA[ 編集]
Re: タイトルなし
Alcedoさん

色々教えて戴き有難うございます
鷹類もようやくトビの判断だけは出来るようになりましたが(笑)

今回のタカ撮影は、隣にいた田原町のボランティアグループの方に教えて戴いきましたが、良い写真を撮るには風の強い日に低く降りてきたところを撮影しないと難しいようですね。

ヒヨドリの上で飛ぶ鳥、2羽の大きめの鳥が、ヒヨドリの群れから離れた上空をスピードを上げて飛んでいたのでハヤブサだろうと勝手に判断しましたが、あまりにも遠くて肉眼では判らず、600mmのファインダーでの判断です。

オオミズナギドリが飛んでいうということが眼中に有りませんでした、カモメかウミウは飛んでいるが、そのサイズでは無かったので。

上空の3羽の写真、これは隣のおじさんが双眼鏡で見て教えてくれたのでカラスではないと思いますが?

これからも引き続き、遠慮なく御教授願います

次回は大きな金属の鳥を撮影します。
2018.10.29 Mon 13:27:51 | URL | レオじじい #-[ 編集]
もう一度見直したら、やっぱりハチクマに見えてきた(笑)
次列風切りが、たもと風に広がっているから、ハチクマで大丈夫ですね。双眼鏡の人も言ってるんだし。尾羽の先が丸いんでカラスっぽい個体でしょう。失礼しましたm(_ _)m
2018.10.29 Mon 17:15:07 | URL | Alcedo #JalddpaA[ 編集]
Re: タイトルなし
Alcedo さん

私には判断できませんが、正解は現場で無いと判らないので、・・・・だろうかな?ですね(笑)

2018.10.30 Tue 08:49:03 | URL | レオじじい #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
Nikon D4, AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR(400mm)1/2500s, f/5.6, ISO400, 2018/10/07, SD4_7468恋路ヶ浜から伊良湖岬に行く遊歩道の脇で囀るホオジロ。たぶん、レオじじいさんの撮影した個体と同一個体じゃ無いかと想像します。なんとなく、そんな気がする(笑)。
2018/10/28(日) 08:00:28 | カワセミ王国
"shw-greenwood" template design by Shallwill