7月10日 大雨後、梅雨明けの暑い日になりました
気温は33℃ほどで、血糖値対策で昼食後の散歩
積乱雲が夏の空ですね

このときの地面の温度は、50℃を越え場所によっては60℃に

この暑さでは、犬の散歩はダメですね
ちなみに、キャンカーのタイヤは
日光の当たっているタイヤ 45℃

コレで熱い路面を走れば直ぐに高い温度になり、バーストの危険が増します
日陰側のタイヤは

35.2℃ 気温に近い温度です
日光の当たっている白いボディーは38℃

夏のお出掛け、タイヤの空気圧、温度管理はしっかりして安全に
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
気温は33℃ほどで、血糖値対策で昼食後の散歩
積乱雲が夏の空ですね

このときの地面の温度は、50℃を越え場所によっては60℃に

この暑さでは、犬の散歩はダメですね
ちなみに、キャンカーのタイヤは
日光の当たっているタイヤ 45℃

コレで熱い路面を走れば直ぐに高い温度になり、バーストの危険が増します
日陰側のタイヤは

35.2℃ 気温に近い温度です
日光の当たっている白いボディーは38℃

夏のお出掛け、タイヤの空気圧、温度管理はしっかりして安全に
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
夏はタイヤ内が高圧になり易く、乗り心地が極めて悪化しますね。北海道キャンツーで、走り出しは規定以下でしたが、数キロメートル走行すると既定を遥かに越し、途端に撥ねやすく、最悪な乗り心地でした。見越して落としておくべきか、チと悩ましいです。
2018.07.10 Tue 19:12:57 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
よっしーさん
夏は直ぐに規定圧から1キロぐらいは直ぐ上りますね、過去にこの件をヨコハマタイヤに問合せたときはあくまで常温時に規定圧に調整するようにアドバイスがありました。耐圧は相当余裕があると考えています、よっしーさんはエアサスが付いてるので、硬さはエアサスで調整できるのではないでしょうか?(後輪なら)
夏は直ぐに規定圧から1キロぐらいは直ぐ上りますね、過去にこの件をヨコハマタイヤに問合せたときはあくまで常温時に規定圧に調整するようにアドバイスがありました。耐圧は相当余裕があると考えています、よっしーさんはエアサスが付いてるので、硬さはエアサスで調整できるのではないでしょうか?(後輪なら)
2018.07.10 Tue 19:54:59 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |