4月28日 GWのスタートです
仕事やら家庭の都合で、前半は土日のみ
そこで近場でと、県内の奥飛騨数河流葉県立自然公園内にある
池ケ原湿原 へ ミズバショウを見に出掛けた
県内の近場と言っても・・・
富山県境近くで自宅からは170Km 下道で5時間弱のコース
高山で昼食タイム
市内空町駐車場近くのこちらの蕎麦屋さん


キャブコンの止めれる駐車場も近くにあり

美味しい蕎麦を頂くことが出来ました

池ケ原湿原への道路は、舗装されているが大変狭い道路
マイクロバスサイズ迄は上がれるようですが、我が家のキャブコンでも
対向車には気を使いました
湿原横の駐車場は台数が限られているので、1Kmほど手前の臨時駐車場へ
そこでGWシーズンは送迎のシャトルバスに乗り換えるようですが
我が家の場合は、ココア(犬)が載っていたのでマイクロバスでは
他のお客さんが嫌がることが有り、上の駐車場までの通行許可証を
渡され上の駐車場まで行くようにとの指示

水芭蕉はちょうど見頃

湿原に設置された木道を片道30分ほど歩いて見学できます






ザゼンソウも見られます

こちらはリュウキンカ


イワナも泳いでいます

まだ間に合います、近くの方は是非どうぞ
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
仕事やら家庭の都合で、前半は土日のみ
そこで近場でと、県内の奥飛騨数河流葉県立自然公園内にある
池ケ原湿原 へ ミズバショウを見に出掛けた
県内の近場と言っても・・・
富山県境近くで自宅からは170Km 下道で5時間弱のコース
高山で昼食タイム
市内空町駐車場近くのこちらの蕎麦屋さん


キャブコンの止めれる駐車場も近くにあり

美味しい蕎麦を頂くことが出来ました

池ケ原湿原への道路は、舗装されているが大変狭い道路
マイクロバスサイズ迄は上がれるようですが、我が家のキャブコンでも
対向車には気を使いました
湿原横の駐車場は台数が限られているので、1Kmほど手前の臨時駐車場へ
そこでGWシーズンは送迎のシャトルバスに乗り換えるようですが
我が家の場合は、ココア(犬)が載っていたのでマイクロバスでは
他のお客さんが嫌がることが有り、上の駐車場までの通行許可証を
渡され上の駐車場まで行くようにとの指示

水芭蕉はちょうど見頃

湿原に設置された木道を片道30分ほど歩いて見学できます






ザゼンソウも見られます

こちらはリュウキンカ


イワナも泳いでいます

まだ間に合います、近くの方は是非どうぞ
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
GWは何処も混雑必至ですが、スムースに行楽できて良かったですね。水芭蕉は10年前に鬼無里村奥裾花自然公園内の群生地で愛でましたが、以来観ておりません。肌寒い中に凛として咲き誇る姿が、いも言われぬ力強さと可憐な美しさは春先から初夏にかけての風物詩ですね。
2018.05.02 Wed 13:47:15 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
よっしーさん
人気スポットでは無いようで、渋滞にも合わずに行けました。高山での昼食はさすがにGWですからしっかり混んでましたが。
水芭蕉は奥美濃に群生地が有りますが一度も見た事が無かったところ、TVのニュース番組でここを紹介していたので出掛けてみましたが満足な結果でした。
人気スポットでは無いようで、渋滞にも合わずに行けました。高山での昼食はさすがにGWですからしっかり混んでましたが。
水芭蕉は奥美濃に群生地が有りますが一度も見た事が無かったところ、TVのニュース番組でここを紹介していたので出掛けてみましたが満足な結果でした。
2018.05.02 Wed 14:17:50 | URL | レオじじい #-[ 編集]
久しぶりのコメントです。
なかなかローカルなところへ、いらっしゃったんですね。
自分も10年以上前に、この池ケ原湿原へ行ったことあります。
水芭蕉を見にではなく、実は、湿原の駐車場に車を止めて
湿原とは反対方向に、ワラビやウド、ネマガリタケの山菜を求めて
山道を上って行った思い出があります。
この湿原で、初めてリュウキンカを知りました。
また、行ってみようかな!
富山からだと1時間半ほどかな?
なかなかローカルなところへ、いらっしゃったんですね。
自分も10年以上前に、この池ケ原湿原へ行ったことあります。
水芭蕉を見にではなく、実は、湿原の駐車場に車を止めて
湿原とは反対方向に、ワラビやウド、ネマガリタケの山菜を求めて
山道を上って行った思い出があります。
この湿原で、初めてリュウキンカを知りました。
また、行ってみようかな!
富山からだと1時間半ほどかな?
オクラの花さん
こんにちわ
この場所での山菜取りは熊に遭遇するチャンス?が有るのでは。
途中の道路端で車を止めて崖に這いつくばって山菜を取っている方も見掛け、過去の貴殿の記事でネマガリタケの事を思い出して家内と話題にしていました。
ここから降りるともうすぐに富山との県境ですからそちらからなら近いでしょうね。
アクセス道路がもう少し広いと行きやすいですがね。
こんにちわ
この場所での山菜取りは熊に遭遇するチャンス?が有るのでは。
途中の道路端で車を止めて崖に這いつくばって山菜を取っている方も見掛け、過去の貴殿の記事でネマガリタケの事を思い出して家内と話題にしていました。
ここから降りるともうすぐに富山との県境ですからそちらからなら近いでしょうね。
アクセス道路がもう少し広いと行きやすいですがね。
2018.05.08 Tue 09:52:48 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |