伊良湖岬で3泊・・・サブはソーラー充電で補っていましたが
三日目の夜には限界近くになってしまいました

伊良湖からの帰りは走行充電するも、自宅にたどり着くまでには十分充電されず、
早速AC充電 を

しばらくして確認すると、満充電になっていないのに充電されていない

(こんなときはBAT.MANが役立っています)
充電器が怪しい・・・
シート下の電源ボックス内、優れもの充電器を確認

すごい発熱で、熱くて触れない くらい・・・
我が家の充電器は未来舎のCH-1212T という古い充電器、

とりあえず、外部からファンで冷却
冷却後、再度AC充電を接続すると

充電を開始しました

充電器を外して調べることに

出力は13V 程が出ています

しかし後ろ側の冷却ファンが廻りません

冷却ファンへの電源供給しているコネクタを外して電圧を当たると12Vが出ています
ファンの故障?
ファンを外して別電源で廻してみると廻ります

再度、電源のコネクタをテスタで当たると、電圧が下がっていきゼロに
コネクタ横のコンデンサーは何やら液漏れの跡も

さて、どうしよう・・・
これ以上分解して、基板から部品を外して交換?
結局取った苦肉の策は
外部に別のPCファンを設置して冷却する方法
電源は、外部AC接続のACコンセントにAC-DCアダプターを接続して
12VのPCファンを充電器の後ろ側から送風することに

外部ACを接続したときだけ、冷却ファンが廻ります

充電確認でOK
これで送風量も多く十分冷却できると思います
未来舎の二世代ほど古い充電器ですから・・・
正しく充電されるかしばらくは監視が必要です
いずれ新しい物に交換ですね
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
三日目の夜には限界近くになってしまいました

伊良湖からの帰りは走行充電するも、自宅にたどり着くまでには十分充電されず、
早速AC充電 を

しばらくして確認すると、満充電になっていないのに充電されていない

(こんなときはBAT.MANが役立っています)
充電器が怪しい・・・
シート下の電源ボックス内、優れもの充電器を確認

すごい発熱で、熱くて触れない くらい・・・
我が家の充電器は未来舎のCH-1212T という古い充電器、

とりあえず、外部からファンで冷却
冷却後、再度AC充電を接続すると

充電を開始しました

充電器を外して調べることに

出力は13V 程が出ています

しかし後ろ側の冷却ファンが廻りません

冷却ファンへの電源供給しているコネクタを外して電圧を当たると12Vが出ています
ファンの故障?
ファンを外して別電源で廻してみると廻ります

再度、電源のコネクタをテスタで当たると、電圧が下がっていきゼロに
コネクタ横のコンデンサーは何やら液漏れの跡も

さて、どうしよう・・・
これ以上分解して、基板から部品を外して交換?
結局取った苦肉の策は
外部に別のPCファンを設置して冷却する方法
電源は、外部AC接続のACコンセントにAC-DCアダプターを接続して
12VのPCファンを充電器の後ろ側から送風することに

外部ACを接続したときだけ、冷却ファンが廻ります

充電確認でOK
これで送風量も多く十分冷却できると思います
未来舎の二世代ほど古い充電器ですから・・・
正しく充電されるかしばらくは監視が必要です
いずれ新しい物に交換ですね
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
13Vだと低くないですかね
あとはソーラーで満充電ですね
現行機種の1212だとディップSWで13.9Vか14.4Vに設定変更できます
私がCH-1212GTPからCH-1225GTP交換した時に1225のファンの音が大きくて気になったのですが1212は回っていなかったのか思うほど静かでした
12V掛かってますからサーモで・・と言う訳では無いようですね
あとはソーラーで満充電ですね
現行機種の1212だとディップSWで13.9Vか14.4Vに設定変更できます
私がCH-1212GTPからCH-1225GTP交換した時に1225のファンの音が大きくて気になったのですが1212は回っていなかったのか思うほど静かでした
12V掛かってますからサーモで・・と言う訳では無いようですね
2017.10.12 Thu 18:17:32 | URL | オジジ #1eYmgZ6Y[ 編集]
この手の故障は厄介ですね。FANがOKですから、FAN制御回路が怪しいですが、パーツなど微細で扱い難いですから。該社が台湾から調達したOEM製品なら偶発または寿命故障の疑いありですかね。
2017.10.12 Thu 19:10:29 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
オジジさん
古い機種で、ヂップSWの切り替えはありませんが、13Vはアナログテスターでの読みですから?
実際の充電テストでは、14Vまで上がっていましたからOKだとは思います、確かに最後はソーラーです。
古い機種で、ヂップSWの切り替えはありませんが、13Vはアナログテスターでの読みですから?
実際の充電テストでは、14Vまで上がっていましたからOKだとは思います、確かに最後はソーラーです。
2017.10.13 Fri 08:47:13 | URL | レオじじい #-[ 編集]
オジジさん
歳とってからは細かい作業が苦手で、電子回路を触るのは苦手です。
新車時から付いていたとすれば16年経過していますから、交換時期でしょうね。
しばらく様子見で、だましだまし使ってみます。
歳とってからは細かい作業が苦手で、電子回路を触るのは苦手です。
新車時から付いていたとすれば16年経過していますから、交換時期でしょうね。
しばらく様子見で、だましだまし使ってみます。
2017.10.13 Fri 08:50:12 | URL | レオじじい #-[ 編集]
コンデンサの容量抜けでしょうか。
電解コンデンサはだいたい寿命10年ぐらいってところです。
あとは周囲温度が高いと早くなります。
多少抜けても普通に動いたりしますので、それなり使えるのですけど。
家電の寿命は10年って言われてますが、電解コンデンサによるトラブルが多いですね。
電解コンデンサはだいたい寿命10年ぐらいってところです。
あとは周囲温度が高いと早くなります。
多少抜けても普通に動いたりしますので、それなり使えるのですけど。
家電の寿命は10年って言われてますが、電解コンデンサによるトラブルが多いですね。
ぱんたさん
ご指摘の通りとは思いますが、やみくもに部品交換して症状を悪化させてはと、ケースを閉じました。
我が家のキャンカーは狭い電装箱部分に、バッテリー・充電器・インバーターなどがびっしりと入っていますから、放熱も悪く温度の影響大ですね。
有難うございました。
ご指摘の通りとは思いますが、やみくもに部品交換して症状を悪化させてはと、ケースを閉じました。
我が家のキャンカーは狭い電装箱部分に、バッテリー・充電器・インバーターなどがびっしりと入っていますから、放熱も悪く温度の影響大ですね。
有難うございました。
2017.10.13 Fri 10:16:47 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |