キャンピングカーを屋根のある処に保管している方には縁の無い問題ですが・・・
屋外に放置している我が愛車の雨対策で前輪を高くして
後方から雨水を流すようにしている事は過去にUPしましたが・・・

この、後方から流すことで側面のバーコードは、よほど長期間放置しないと付きませんが。
そもそもバーコード状態の汚れは、
雨水の汚れではなくルーフに溜まった汚れが雨水で流されるから発生する。
車体の前を上げて保管いてからも後方の側面と後ろの汚れは付きます。
そこで、雨どいを・・・レインモールも売っていますが高価です。
私はホームセンターでベニヤ板の小口(周囲)に取り付ける樹脂製のカバーを購入して
両面テープで接着しました。
これは安くて簡単ですが効果ありです。
取り付け箇所は、
両側面の後方に斜めに、後面の上部、そして前のバンクベッドの下に取り付け。


前後に取り付けたものは、
中央部分を高くして横に水が流れるような緩やかな傾斜を付けています。

前部のバンク部下は雨垂れがフロントグラスに落ちなくなったので、
フロントグラスの汚れが無くなりました。
色は車体と同じ白で、サイズも小さいので目立ちませんが効果ははっきりと表れますよ。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
屋外に放置している我が愛車の雨対策で前輪を高くして
後方から雨水を流すようにしている事は過去にUPしましたが・・・

この、後方から流すことで側面のバーコードは、よほど長期間放置しないと付きませんが。
そもそもバーコード状態の汚れは、
雨水の汚れではなくルーフに溜まった汚れが雨水で流されるから発生する。
車体の前を上げて保管いてからも後方の側面と後ろの汚れは付きます。
そこで、雨どいを・・・レインモールも売っていますが高価です。
私はホームセンターでベニヤ板の小口(周囲)に取り付ける樹脂製のカバーを購入して
両面テープで接着しました。
これは安くて簡単ですが効果ありです。
取り付け箇所は、
両側面の後方に斜めに、後面の上部、そして前のバンクベッドの下に取り付け。


前後に取り付けたものは、
中央部分を高くして横に水が流れるような緩やかな傾斜を付けています。

前部のバンク部下は雨垂れがフロントグラスに落ちなくなったので、
フロントグラスの汚れが無くなりました。
色は車体と同じ白で、サイズも小さいので目立ちませんが効果ははっきりと表れますよ。
読んで頂き有難う御座います。
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
バーコード対策、色々工夫されていますね。
私もほとんど屋外に放置状態なのでバーコードつきまくりです。
買った当初は着いたらすぐに拭いていたのでほとんど着かなかったのですが、一度放置状態になるとかなり気合を入れないと取れなくなり、今は…^^;
暖かくなったら気合の洗車実行したいと思います。
私もほとんど屋外に放置状態なのでバーコードつきまくりです。
買った当初は着いたらすぐに拭いていたのでほとんど着かなかったのですが、一度放置状態になるとかなり気合を入れないと取れなくなり、今は…^^;
暖かくなったら気合の洗車実行したいと思います。
billet様
いつもコメント有難うございます。
ワックスが掛かっていない状態でバーコードが付くと、軽くワックスを付けてこすっても取れませんね。
いつもコンパウンド入りの半練りワックスで磨いています。
一度は高価なマニュキュアタイプも使って見ましたが、費用対効果ではダメでしたね。
いつもコメント有難うございます。
ワックスが掛かっていない状態でバーコードが付くと、軽くワックスを付けてこすっても取れませんね。
いつもコンパウンド入りの半練りワックスで磨いています。
一度は高価なマニュキュアタイプも使って見ましたが、費用対効果ではダメでしたね。
| home |