我が家の近くの川の土手、沢山のオオキンケイギクが咲いています

黄色で綺麗な花ですが、特定外来生物で
除去対象になっていることを知らない方もいるようです
自治会では、過去に根から絶つようにと引抜作業も行いましたが
中々なくなりません
先日散歩していたら、業者の方が除去作業を行っていました
きっと行政から委託されての作業でしょうね


一時はセイタカアワダチソウが到る所で生えていましたが
最近は少し減ったでしょうか
ぴっぴこさんの記事ではナガミヒナゲシと言う外来種が
関東地方では生えてるようですが
間違っても綺麗だからと言って、自宅の庭に植えない様に
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村

黄色で綺麗な花ですが、特定外来生物で
除去対象になっていることを知らない方もいるようです
自治会では、過去に根から絶つようにと引抜作業も行いましたが
中々なくなりません
先日散歩していたら、業者の方が除去作業を行っていました
きっと行政から委託されての作業でしょうね


一時はセイタカアワダチソウが到る所で生えていましたが
最近は少し減ったでしょうか
ぴっぴこさんの記事ではナガミヒナゲシと言う外来種が
関東地方では生えてるようですが
間違っても綺麗だからと言って、自宅の庭に植えない様に
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
植物に疎いので見掛けてもわからないですね
じわじわと外来種に侵略されているんですね
じわじわと外来種に侵略されているんですね
オジジさん
最近は植物以外に動物でも、名古屋城のお堀ではアリゲーターガーと言う魚、カメもカミツキガメ、魚ではブラックバスが琵琶湖の在来種を食べるなど各地で問題になっていますが、いずれも人が放したものですね。
最近は植物以外に動物でも、名古屋城のお堀ではアリゲーターガーと言う魚、カメもカミツキガメ、魚ではブラックバスが琵琶湖の在来種を食べるなど各地で問題になっていますが、いずれも人が放したものですね。
2017.05.31 Wed 07:44:59 | URL | レオじじい #-[ 編集]
外来生物・植物の繁茂の勢いが止まりませんね。毒性がある場合は、折角の牧草まで駆逐され、動物たちの食料に影響が大きいですから、確かに脅威です。拙宅の近くの荒川べりにセイダカアワダチソウ(侵略的外来種ワースト100の一つ)が沢山あります。ススキが見事に駆逐されました。風情が台無しです。
2017.05.31 Wed 15:46:04 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
よっしーさん
何故か外来種は強いですね、人間も米人には体力的に勝てませんが・・・
せめて、飼育しているペット類を川などに放さないようにしてほしいですね。
植物も今は河原での被害ですが山の方で被害が出るようになると日本全体がダメになりますね。
何故か外来種は強いですね、人間も米人には体力的に勝てませんが・・・
せめて、飼育しているペット類を川などに放さないようにしてほしいですね。
植物も今は河原での被害ですが山の方で被害が出るようになると日本全体がダメになりますね。
2017.05.31 Wed 16:30:51 | URL | レオじじい #-[ 編集]
オオキンケイギクもきれいなはなですね。
知らなければ持って帰ってしまうレベルです。
私の生活圏では
まだみたことがありませんが、
時間の問題かもしれませんね!!
見つけたらしっかり駆除していきたいと
思っています。
知らなければ持って帰ってしまうレベルです。
私の生活圏では
まだみたことがありませんが、
時間の問題かもしれませんね!!
見つけたらしっかり駆除していきたいと
思っています。
2017.05.31 Wed 21:26:27 | URL | ぴっぴこ #-[ 編集]
昔、カミさんが庭に植えたことがあります(;^_^A
地元では、最近あまり見かけませんが、先日のお出かけ中に道路脇に生えているのを発見!
慌てて抜いた思い出話で盛り上がったばかりですw
地元では、最近あまり見かけませんが、先日のお出かけ中に道路脇に生えているのを発見!
慌てて抜いた思い出話で盛り上がったばかりですw
ぴっぴこ さん
本当に綺麗な花ですから、在来種に影響がなければ残したいですが、仕方がないですね。
(ぴっぴこ さんの記事を無断で貼り付けてしまいましたがご容赦を)
本当に綺麗な花ですから、在来種に影響がなければ残したいですが、仕方がないですね。
(ぴっぴこ さんの記事を無断で貼り付けてしまいましたがご容赦を)
2017.06.01 Thu 07:45:55 | URL | レオじじい #-[ 編集]
monaco さん
この地域でも、まだ土手の花だけ残して草刈をしている方もあり、外来種で除去しなければと言う意識は浸透していませんよ。
この地域でも、まだ土手の花だけ残して草刈をしている方もあり、外来種で除去しなければと言う意識は浸透していませんよ。
2017.06.01 Thu 07:47:42 | URL | レオじじい #-[ 編集]
我が家の庭にも芽を出しました。
どうやら持ち込んでしまったようです。
と思ってましたら。
金沢周辺を歩いていると、結構目にします。
交通が便利になり、人が移動するのと同じく
広がってしまいますね。
キク科の外来種はたくさんありますね。
見ても判断できないですけど、(笑)
どうやら持ち込んでしまったようです。
と思ってましたら。
金沢周辺を歩いていると、結構目にします。
交通が便利になり、人が移動するのと同じく
広がってしまいますね。
キク科の外来種はたくさんありますね。
見ても判断できないですけど、(笑)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017.06.05 Mon 11:34:17 | | #[ 編集]
ぱんたさん
Webサイトで調べると、既に全国に分布している様で、完全に駆除するのは難しいでしょうね。
キク科やタンポポの外来種も有りますが、在来種に影響が出の程度出るかが問題でしょうね。
Webサイトで調べると、既に全国に分布している様で、完全に駆除するのは難しいでしょうね。
キク科やタンポポの外来種も有りますが、在来種に影響が出の程度出るかが問題でしょうね。
2017.06.05 Mon 11:55:14 | URL | レオじじい #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017.06.05 Mon 12:40:16 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017.06.05 Mon 15:53:17 | | #[ 編集]
| home |