今年初めてのお出掛けは正月二日
当初は箱根方面を計画していたが、風邪の具合がいまひとつ
そこで近場に行き先を変更
まず、海が見たいと 道の駅「潮見坂」
ここは自動車専用道路と一般道の両方に駐車場があり
自動車専用道路が渋滞していたので一般道から

砂浜が綺麗です

しばし海岸でココアと遊び

次に向かったのは
道の駅 どんぐりの里いなぶ


此処には温泉 どんぐりの湯があり食事処もあります
今夜はここで温泉に入って夕食を戴くことに

翌朝、近くの武節城跡へ散歩

道の駅横の国道を横切り東側トンネル手前の上り口から


きつい坂を登ります

10分ほどで城跡に到着
建物は残っていなく、本丸・二の丸跡などの看板から過去を想像

この城の歴史はWebサイトより
永正年間(1504~1521年)に田峯城主・菅沼定信が支城として築いた。
1556年には武田信玄の家臣・下条信氏の侵攻を受けて激戦となった。
1571年、信玄が三河に攻め入ると田峯城の菅沼定直は武田の軍門に降り、
支城の武節城も従った。以後、武田氏の支配下におかれることとなった。
1573年、徳川家康の長男・信康が武節城を攻め落としたが、
翌年には武田勝頼に攻め落とされた。
1575年に長篠の合戦で勝頼が敗れると、田峯城主・菅沼定忠は
勝頼を田峯城へ案内したが叔父の定直や家老の今泉道善らの
反逆にあって入城できず、苦難のすえに武節城へ落ち延びた。
勝頼はここで梅酢湯を飲んで心身の労を休めて甲斐へ帰ったといわれている。
定忠はその後も武節城に籠ったが徳川家康家臣の酒井忠次に攻略され、
奥平信昌の領有となった。
1590年に家康が関東移封となると信昌も従い、武節城は廃城となった。

横にはお宮も祭られていました

帰りは北川の自動車道を降りるとどんぐりの湯の駐車場へ
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
昨年5月27日、伊勢路の帰途浜松へ寄る道すがら、「潮見坂」にてP泊しました。当日はバイクやクルマが混み合い、騒音の中で一泊し、翌朝は見物も何もせず出てしまいました。綺麗な砂浜があったのですね。(汗)
2017.01.09 Mon 11:18:30 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
新年早々のお出掛けですね
防音ボックスが後ろに見えますが冬季の利用は温水器と電子レンジ使用ですか
防音ボックスが後ろに見えますが冬季の利用は温水器と電子レンジ使用ですか
よっしーさん
今回も大変混雑、過去に利用したときも夜も込み合っていたのを覚えています。
場所柄太平洋沿岸で此処から静岡方面に道の駅が少ないからでしょうね。
この道の駅の南側自動車道をくぐると綺麗な砂浜があり、魚釣りや凧揚げやってる人もいます。
今回も大変混雑、過去に利用したときも夜も込み合っていたのを覚えています。
場所柄太平洋沿岸で此処から静岡方面に道の駅が少ないからでしょうね。
この道の駅の南側自動車道をくぐると綺麗な砂浜があり、魚釣りや凧揚げやってる人もいます。
2017.01.09 Mon 18:29:26 | URL | レオじじい #-[ 編集]
オジジさん
本当はもっと遠くにと計画しましたが、風邪が完治していなくって
最近のお出掛けは、常に発電機を持参し、毎朝、電子レンジ・湯沸し・トースター利用の間、10分~15分位運転しています
サブバッテリーも5年目でだいぶ弱ってきています、夜TVと照明などで朝FFヒーターを2時間くらい使用すると電圧が12Vを切るくらいになります・・・そろそろ交換時期かなと考えています。
FFヒーターは電圧何ボルトまで運転できるのでしょうか。
本当はもっと遠くにと計画しましたが、風邪が完治していなくって
最近のお出掛けは、常に発電機を持参し、毎朝、電子レンジ・湯沸し・トースター利用の間、10分~15分位運転しています
サブバッテリーも5年目でだいぶ弱ってきています、夜TVと照明などで朝FFヒーターを2時間くらい使用すると電圧が12Vを切るくらいになります・・・そろそろ交換時期かなと考えています。
FFヒーターは電圧何ボルトまで運転できるのでしょうか。
2017.01.09 Mon 18:39:40 | URL | レオじじい #-[ 編集]
はじめて聞いたお城ですが、
激動の過去を知ると
もっと詳しく知りたくなる
魅力的なお城ですね。
その後体調はいかがですか?
早くすきな所へ行けるようになると
いいですね。
激動の過去を知ると
もっと詳しく知りたくなる
魅力的なお城ですね。
その後体調はいかがですか?
早くすきな所へ行けるようになると
いいですね。
2017.01.09 Mon 19:48:40 | URL | ぴっぴこ #-[ 編集]
FFヒーターはバッテリープロテクターの低電圧制御で燃焼中にオフにすると具合が悪いのでサブバから直結の筈ですね
確か11V辺りで電圧低下で止まると思いました
専門家のよっしーさんが詳しいと思いますよ
確か11V辺りで電圧低下で止まると思いました
専門家のよっしーさんが詳しいと思いますよ
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します。
潮見坂もどんぐりの里もよく利用させていただく道の駅ですが、
武節城址には未だ行ったことがありません。
次回コチラ方面に行く時は、是非立ち寄ってみたいと思います。
今年もよろしくお願い致します。
潮見坂もどんぐりの里もよく利用させていただく道の駅ですが、
武節城址には未だ行ったことがありません。
次回コチラ方面に行く時は、是非立ち寄ってみたいと思います。
2017.01.09 Mon 21:07:34 | URL | JUNママ #-[ 編集]
オジジさんから呼ばれて、以下コメします。
AT2000型(12V)は運転電圧・10V~15V
です。ご参考ですが、同・24Vでは20~30Vです。
10Vまで連続燃焼しますが、起動時は10A程度必要で10V以下に低下するため、エラーとなり燃焼しません。バッテリー電圧10Vは、バッテリーには非常に酷で、寿命が極端に短くなります。
AT2000型(12V)は運転電圧・10V~15V
です。ご参考ですが、同・24Vでは20~30Vです。
10Vまで連続燃焼しますが、起動時は10A程度必要で10V以下に低下するため、エラーとなり燃焼しません。バッテリー電圧10Vは、バッテリーには非常に酷で、寿命が極端に短くなります。
2017.01.09 Mon 21:34:29 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
追加です。
AT200STタイプの場合は、12V用は10.5~16V、24V用は21~32Vです。レオじじいさんのヒーターは古いタイプと思い、先にAT2000でコメしました。
AT200STタイプの場合は、12V用は10.5~16V、24V用は21~32Vです。レオじじいさんのヒーターは古いタイプと思い、先にAT2000でコメしました。
2017.01.09 Mon 21:37:56 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
ぴっぴこ さん
地方にはこうした城跡が沢山あるようですが、歴史好きな方は訪ねてみるのも良いでしょうね。
> その後体調はいかがですか?
有難うございます、いつまでも鼻かぜでぐずぐずしていますが、年始から会社へ行って年始挨拶廻りやらで何とか過ごしています。
地方にはこうした城跡が沢山あるようですが、歴史好きな方は訪ねてみるのも良いでしょうね。
> その後体調はいかがですか?
有難うございます、いつまでも鼻かぜでぐずぐずしていますが、年始から会社へ行って年始挨拶廻りやらで何とか過ごしています。
2017.01.10 Tue 07:49:46 | URL | レオじじい #-[ 編集]
オジジさん
よっしーさんから情報を頂きました。
先日もFFヒーター使用中に11.7Vあたりになったのでどこまで使えるかと心配になりましたがまだまだ大丈夫なようです、
有難うございました。
よっしーさんから情報を頂きました。
先日もFFヒーター使用中に11.7Vあたりになったのでどこまで使えるかと心配になりましたがまだまだ大丈夫なようです、
有難うございました。
2017.01.10 Tue 07:52:46 | URL | レオじじい #-[ 編集]
JUNママ さん
遅くなりましたが、 明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します。
武節城跡は道の駅から散歩に丁度いいコースですから寄ってみてください
帰りにくしはらへとも思いましたが結局は寄らずに帰りましたが。
遅くなりましたが、 明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します。
武節城跡は道の駅から散歩に丁度いいコースですから寄ってみてください
帰りにくしはらへとも思いましたが結局は寄らずに帰りましたが。
2017.01.10 Tue 08:11:23 | URL | レオじじい #-[ 編集]
よっしー さん
詳細な情報を頂き有難うございました、冬場の朝はFFヒーターが有ると本当に快適ですから、
先日の朝は11.7V迄電圧が下がったので、万一作動停止してはと心配しましたが、まだまだ心配無いようで安心しました。
サブバッテリーをいつ交換しようかと思案していますが。
詳細な情報を頂き有難うございました、冬場の朝はFFヒーターが有ると本当に快適ですから、
先日の朝は11.7V迄電圧が下がったので、万一作動停止してはと心配しましたが、まだまだ心配無いようで安心しました。
サブバッテリーをいつ交換しようかと思案していますが。
2017.01.10 Tue 08:18:09 | URL | レオじじい #-[ 編集]