キャンピングカーで使用しているカセットガス
冬場は気化しにくくなり不完全燃焼したり火力が弱くなります。
そこで、過去のブログで紹介しましたように湯たんぽでの昇温を実施していますが
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-34.html
結構面倒です。
今回は、電熱湯たんぽから次の策です。
・・・水道管の凍結防止ヒーターを購入しヒータでの昇温を実施する事にした。

どの程度温度が上がるか不明なため、
まず屋外で水の入ったペットボトルにテープ状になったヒーターを巻き付けて一晩通電でテスト
・・・朝、一番に確認したがペットボトルは冷たかった。
これは、温度センサーが5℃になるとヒーターが入り10℃でOFFになるから、
夜間の温度もさほど下がらなかったのかな?
翌日は、カセットボンベにヒーターを巻き付けて、屋外に放置
・・・翌朝ガスボンベに触ってみたらほんのりと温かい。
・・・この程度の温度なら夏場の温度より低いから問題ない。

万一温度センサーが故障して制御不能になって、連続通電しても、
ヒーターの大きさから、ボンベが高温になるとは考えられない。
さて、キャンカーへのセット・・・

ヒーターは100V仕様なので、
小型のインバーターをガスボンベ室の横に取り付け、ここから電源を供給するようにした。

インバーター設置に先立ち12Vシガーソケットもバッテリーから直接配線して増設した。
念のため、この状態で一晩通電テスト・・・温度記録計でもあれば良いが。
朝確認・・・ガス缶は適度な温度に上がっていた。
これで使用できます。
(あくまでも、私の車でのテストですから真似しないでくださいね)
・・・こんな細工をしなくても、プロパンガスを混入させた寒冷地用のボンベを使えばよいが。
3本で700円位(未だ使ったことが無い)
・・・イワタニのボンベ3本で398円 (冬場使っている)
・・・もっと安いもの3本で198円 (夏場はこれです)
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
冬場は気化しにくくなり不完全燃焼したり火力が弱くなります。
そこで、過去のブログで紹介しましたように湯たんぽでの昇温を実施していますが
http://gifucamper.blog.fc2.com/blog-entry-34.html
結構面倒です。
今回は、電熱湯たんぽから次の策です。
・・・水道管の凍結防止ヒーターを購入しヒータでの昇温を実施する事にした。

どの程度温度が上がるか不明なため、
まず屋外で水の入ったペットボトルにテープ状になったヒーターを巻き付けて一晩通電でテスト
・・・朝、一番に確認したがペットボトルは冷たかった。
これは、温度センサーが5℃になるとヒーターが入り10℃でOFFになるから、
夜間の温度もさほど下がらなかったのかな?
翌日は、カセットボンベにヒーターを巻き付けて、屋外に放置
・・・翌朝ガスボンベに触ってみたらほんのりと温かい。
・・・この程度の温度なら夏場の温度より低いから問題ない。

万一温度センサーが故障して制御不能になって、連続通電しても、
ヒーターの大きさから、ボンベが高温になるとは考えられない。
さて、キャンカーへのセット・・・

ヒーターは100V仕様なので、
小型のインバーターをガスボンベ室の横に取り付け、ここから電源を供給するようにした。

インバーター設置に先立ち12Vシガーソケットもバッテリーから直接配線して増設した。
念のため、この状態で一晩通電テスト・・・温度記録計でもあれば良いが。
朝確認・・・ガス缶は適度な温度に上がっていた。
これで使用できます。
(あくまでも、私の車でのテストですから真似しないでくださいね)
・・・こんな細工をしなくても、プロパンガスを混入させた寒冷地用のボンベを使えばよいが。
3本で700円位(未だ使ったことが無い)
・・・イワタニのボンベ3本で398円 (冬場使っている)
・・・もっと安いもの3本で198円 (夏場はこれです)
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
いつも参考になるアイデアありがとうございます。
そもそも本来はプロパンガスのボンベが入ってる
所に、プロパンガスが入手しにくくなったために
そこにカセットガスを代品として使用することになったので
寒さ対策が必要になったんですよね。
今流行の新車のキャンパーではIHヒーターが
主流になりつつあって、電源も強化されています。
スーパーやコンビニで買った物を温める程度で
あればそれでも足りるのかも知れませんが
我が家のようにキャンパー内で料理をするのが
好きな亭主(自分)をかかえているとそんなわけにはいきません。
実は新しく買い替えを仮発注しているキャンパーでは
元々電子レンジしかなかったのを、追加でガスレンジを付けました。
そのガスレンジがカセットガス使用を前提としていますので
人事とは思えず心配です。
カセットガスの3連ボンベの収納場所が室内の
流し台の下のスペースにあるので寒気にさらされる
心配はないように思うのですが・・・・・
大丈夫かな?
そもそも本来はプロパンガスのボンベが入ってる
所に、プロパンガスが入手しにくくなったために
そこにカセットガスを代品として使用することになったので
寒さ対策が必要になったんですよね。
今流行の新車のキャンパーではIHヒーターが
主流になりつつあって、電源も強化されています。
スーパーやコンビニで買った物を温める程度で
あればそれでも足りるのかも知れませんが
我が家のようにキャンパー内で料理をするのが
好きな亭主(自分)をかかえているとそんなわけにはいきません。
実は新しく買い替えを仮発注しているキャンパーでは
元々電子レンジしかなかったのを、追加でガスレンジを付けました。
そのガスレンジがカセットガス使用を前提としていますので
人事とは思えず心配です。
カセットガスの3連ボンベの収納場所が室内の
流し台の下のスペースにあるので寒気にさらされる
心配はないように思うのですが・・・・・
大丈夫かな?
オクラの花 様
いつも、コメント有難うございます。
電気式ならこんな苦労はいらないでしょうが、ガスを使うために電気を利用するとは、何か本末転倒ですが・・・使用電力は僅かですから、良しとします。
最近ギャレー下辺りに2-3連のカセットボンベを付けている写真を見かけますが、此処なら室温になるから大きな問題にはならないでしょうね。
但し、多くのガスを消費していると気化熱でボンベは低温になりますから、冬場はプロパンを混入させたタイプを使用すればと思います。
ガスの使用量にもよるでしょうが、色々細工をして安いガスを使うより、その方が簡単デスよね。
私の場合は、改善を趣味にしているだけです。(^-^)/
いつも、コメント有難うございます。
電気式ならこんな苦労はいらないでしょうが、ガスを使うために電気を利用するとは、何か本末転倒ですが・・・使用電力は僅かですから、良しとします。
最近ギャレー下辺りに2-3連のカセットボンベを付けている写真を見かけますが、此処なら室温になるから大きな問題にはならないでしょうね。
但し、多くのガスを消費していると気化熱でボンベは低温になりますから、冬場はプロパンを混入させたタイプを使用すればと思います。
ガスの使用量にもよるでしょうが、色々細工をして安いガスを使うより、その方が簡単デスよね。
私の場合は、改善を趣味にしているだけです。(^-^)/
この度は、あたたかいご返答をいただき誠にありがとうございます。
掲載いたしましたので、ご確認ください。
公式ページは、上記URL
奥村運営のブログは、こちらになります。
http://ameblo.jp/cp-cc-so-jp/entry-11451690367.html#main
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
掲載いたしましたので、ご確認ください。
公式ページは、上記URL
奥村運営のブログは、こちらになります。
http://ameblo.jp/cp-cc-so-jp/entry-11451690367.html#main
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
| home |