fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
屋根に水が溜まります
キャンカーの自宅での保管状態は写真のように前輪を20cmほど上げて保管しおています。

これは、屋根に水が溜まりやすく、
・・・水平な状態で保管すると、中央部に大量の水がたまります。

その状態で運転席に乗り込むと、
・・・・頭上から滝のように水が落ちてきます。

そこで、写真の様に傾斜させ後ろから水を落とすようにしています。
駐車

それでも、最後部と中央部の低いところには水が残ります。
屋根

屋根コーナー


屋根のシールがしっかりしているときはいいですが、
・・・シールが劣化すると雨漏りにつながります。

この車の作り方は欠陥ですね。
・・・それとも屋根の下で保管するのが前提か?

このように傾斜させると、
後輪の荷重が増え足廻りには良くないが、当分はこの状態です。


読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2013.01.18 Fri 05:01:28 | 維持・修理| 0 track backs, 7 comments
コメント
この記事へのコメント
私の車も、メーカーは違いますが 同じパネル工法ですので、同じような現象はおこります。唯一救いなのは 車庫保管ですので普段は大丈夫なんですが、信号待ち等で減速時に ガシャーンとウインドウに雨水が大量に落ちてくることはしばしばです。 欠陥というかパネル工法の宿命みたいですね~。
2013.01.18 Fri 11:29:43 | URL | かんきち #-[ 編集]
追伸
家の車は 後部の方が5センチくらい上がっていますので、ある程度は前部の両脇にオーバーフローしてくれます。 水が溜まるのは バンクとの継ぎ目から30センチくらいまでですので その部分を重点的にシーリングするようにしてます。
2013.01.18 Fri 11:36:21 | URL | かんきち #-[ 編集]
かんきち さま

車庫に入っていいですね。
我が家も、キャンカーを購入する一年前に車3台入る車庫を新築しましたが、その時はキャンカーを購入する計画が無かったので、ミニバンさえ入ればOKと、高さは2.4m程度までしか入りません。
一時は、タープテントのフライを屋根にかけてカバーしていましたが、風で破れてしまいました。

屋根のコーキングは3年前に一度剥がしてやり直しましたが、もうそろそろ注意が必要ですね。


2013.01.18 Fri 11:51:18 | URL | レオじじい #-[ 編集]
我が家は、前下がりなのでSkipの鉢巻に雨水がたっぷりと溜まってます。
なのでフロント周りにバーコードが発生。。
屋根が欲しいですね!
2013.01.20 Sun 17:46:09 | URL | ラチョレ #mQop/nM.[ 編集]
ラチョレ さま

前をあげて、後ろから雨水を流すことで側面のバーコードは比較的少ないです。

2013.01.20 Sun 21:10:06 | URL | レオじじい #-[ 編集]
我が家のキャンピングカーも200万ぐらいで購入しました。屋根の隙間から、雨の時に水が内部の天井に入り、換気用の所から、水がぼたぼたとたくさん漏れていました。コーキング剤で隙間とか、至る所をシールしました。我が家と同じ、屋根の角が角張っていて、シールしてあるタイプですね。
2013.02.12 Tue 09:29:41 | URL | pandamochi #6SIYcS5Y[ 編集]
pandamochi様

パネル構造の欠点ですね。
FRPの一体成型ならコーキングも必要ないでしょうが。
メンテナンスさえすれば問題ないので頑張って維持していきます。

これからも寄ってみてください。
2013.02.12 Tue 11:24:58 | URL | レオじじい #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
"shw-greenwood" template design by Shallwill