3/18 の長浜散策中に、東京に住む長男から電話があり、
孫達がキャンピングカーでお泊りがしたい言っているので
実家(我家)へ彼岸のお参りがてら其方で合流する為
大津にホテルを予約したのでと言ってきた。
長浜散策を終え、琵琶湖東岸を南下、途中彦根城へ

タイミングよくゆるキャラのひこにゃんが出没

ゆる~いパホーマンスを見て城内に


天守閣にはペット同伴出来ないので、家内と交代で入場


城壁を観ながら下りて

庭の綺麗な玄宮園を見学

車中泊地を探しながら彦根市内の極楽湯で入浴を
結局車中泊地は、道の駅 せせらぎの里こうら

夜間には大粒の雨が 大きな音で天井を叩いてました

翌日は、朝から小雨ながら天候は回復する見込み
向かったのは、近江八幡
先ず八幡山ロープウェイに行って、ペット同伴を確認したが不可
ロープウェイに乗るを諦め、近くの日牟禮八幡宮参道に駐車をと思ったが
ガードマンから市営駐車場に行くように指示された。
この参道は無料でワンボックスカーなら問題無く駐車できます
市営駐車場は一回 510円で観光案内地図も頂けて良かった

早速散策、


メンタームで有名な近江兄弟社

八幡堀遊歩道



この堀沿いの散策路は石畳みで趣がありお勧めです

八幡堀の遊覧船に乗り堀から古い町並みを見ることが出来ました
乗船料 1,000円でココアもOKでした



かわらミュージアムはペットOKです






昼食は散策途中のレストランで
他のお客さんが居なかったのでココアも室内にOKでランチを頂き
駐車場への道すがら、近江牛のメンチカツを購入し

次は、東京からの長男家族との合流場所へ
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
孫達がキャンピングカーでお泊りがしたい言っているので
実家(我家)へ彼岸のお参りがてら其方で合流する為
大津にホテルを予約したのでと言ってきた。
長浜散策を終え、琵琶湖東岸を南下、途中彦根城へ

タイミングよくゆるキャラのひこにゃんが出没

ゆる~いパホーマンスを見て城内に


天守閣にはペット同伴出来ないので、家内と交代で入場


城壁を観ながら下りて

庭の綺麗な玄宮園を見学

車中泊地を探しながら彦根市内の極楽湯で入浴を
結局車中泊地は、道の駅 せせらぎの里こうら

夜間には大粒の雨が 大きな音で天井を叩いてました

翌日は、朝から小雨ながら天候は回復する見込み
向かったのは、近江八幡
先ず八幡山ロープウェイに行って、ペット同伴を確認したが不可
ロープウェイに乗るを諦め、近くの日牟禮八幡宮参道に駐車をと思ったが
ガードマンから市営駐車場に行くように指示された。
この参道は無料でワンボックスカーなら問題無く駐車できます
市営駐車場は一回 510円で観光案内地図も頂けて良かった

早速散策、


メンタームで有名な近江兄弟社

八幡堀遊歩道



この堀沿いの散策路は石畳みで趣がありお勧めです

八幡堀の遊覧船に乗り堀から古い町並みを見ることが出来ました
乗船料 1,000円でココアもOKでした



かわらミュージアムはペットOKです






昼食は散策途中のレストランで
他のお客さんが居なかったのでココアも室内にOKでランチを頂き
駐車場への道すがら、近江牛のメンチカツを購入し

次は、東京からの長男家族との合流場所へ
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
お孫さんがキャンカーフアンで、大津宿泊とはダイナミックな集合方法ですね。
一昨年、バイククラブの全国ミーティングで、彦根に宿泊時、彦根城観光と市内のレストランで近江牛ステーキを味わってきました。懐かしいです。
一昨年、バイククラブの全国ミーティングで、彦根に宿泊時、彦根城観光と市内のレストランで近江牛ステーキを味わってきました。懐かしいです。
2016.03.22 Tue 15:14:23 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
よっしーさん
東京の孫は、昨年自宅で10日間ほど預かり、東京までキャンカーに乗せて送ったことが有り、又今年の幕張展示会に来て多くのキャンカーを見てさらに好きになり、お泊りしたいとねだったようです。
我が家の夕食はステーキでしたが、近江牛のような高級肉ではありませんでしたが熟成牛とかいう肉を食べてきました。
東京の孫は、昨年自宅で10日間ほど預かり、東京までキャンカーに乗せて送ったことが有り、又今年の幕張展示会に来て多くのキャンカーを見てさらに好きになり、お泊りしたいとねだったようです。
我が家の夕食はステーキでしたが、近江牛のような高級肉ではありませんでしたが熟成牛とかいう肉を食べてきました。
2016.03.22 Tue 16:35:06 | URL | レオじじい #-[ 編集]
金箔瓦なんて有ったんですね
ひな壇は焼き物のお雛様でしょうか
お孫さんは今度入学ですか?
合流するのが楽しみですね
ひな壇は焼き物のお雛様でしょうか
お孫さんは今度入学ですか?
合流するのが楽しみですね
オジジさん
栄華を極めた時代の遺産ですね。
ひな壇は、かわらと同じ焼き方で焼いたものです。
東京に住む上の孫は卒園式が終わって希望する小学校入試合格で親が少しばかりリラックスでしょうか、東京の私立小学校は大変ですね。
栄華を極めた時代の遺産ですね。
ひな壇は、かわらと同じ焼き方で焼いたものです。
東京に住む上の孫は卒園式が終わって希望する小学校入試合格で親が少しばかりリラックスでしょうか、東京の私立小学校は大変ですね。
2016.03.22 Tue 19:28:16 | URL | レオじじい #-[ 編集]
お孫さん、おめでとうございました。拙宅の孫達もそれぞれ私立に通学してますが、親は金銭的にもタイヘンそうです。田舎育ちのジジババには理解し難い面の一つです。
2016.03.22 Tue 22:20:37 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
よっしーさん
有り難う御座います
都会住まいは、競争も激しく、入試も親まで見られるようで、大変みたいですが、我が田舎はノンビリしています。これらが将来同じ土俵で競争するのですから、やはり皆都会に集まりますね。
有り難う御座います
都会住まいは、競争も激しく、入試も親まで見られるようで、大変みたいですが、我が田舎はノンビリしています。これらが将来同じ土俵で競争するのですから、やはり皆都会に集まりますね。
2016.03.23 Wed 06:00:18 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |