3/11 午前の用事を済ませて、午後からお出掛け
行先は浜名湖周辺で
今日は移動のみで下道利用です・・・岡崎の道の駅「藤川宿」

岡崎は徳川家康ゆかりの地
国道一号線沿い、名鉄藤川駅に隣接しています、
東海道五十三 次、三十七番目の宿場として栄えた「藤川宿」との事

ここの裏側は、名鉄電車が通っていますが建物の裏側で電車の音は気になりませんでした

大型車の利用が多く駐車場も大型車と小型車が完全にセパレートされています

数台のキャンカーもお泊りしていました
小型車枠は満車状態ですが、離れたところに第二駐車場もありました
夕食は、車中で持参した材料ですき焼きを
翌朝の朝食は、インスタントのピザ・・・トースターで焼けば出来上がりで


3/12 浜名湖へ
浜名湖の遊覧船、30分コースと1時間コースがあり
道の駅に近い瀬戸港へ

瀬戸港からは1時間コースのみ
1時間ならしっかり船上から観光を楽しめると思って、舘山寺方面の観光船に乗船
9:40発の一時間コースですが・・・
湖内をめぐるのではなく、単に舘山寺までの往復だけでした
これなら舘山寺からの30分コースで奥浜名湖方面を巡った方が良かった
下調べが不十分で失敗しましたがそれなりに楽しめました
瀬戸港へ入港する遊覧船

川鵜が大量に住んでいる島(名前を聞いても忘れちゃいました)

乗船前にえびせんをを購入してカモメに

舘山寺ではロープウェーの下を

瀬戸港のターミナルでは
ここが自転車サイクリング発祥の地との事で

沢山の自転車が展示してあり
サイクリングを楽しむ多くの方が集まっていました

読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
行先は浜名湖周辺で
今日は移動のみで下道利用です・・・岡崎の道の駅「藤川宿」

岡崎は徳川家康ゆかりの地
国道一号線沿い、名鉄藤川駅に隣接しています、
東海道五十三 次、三十七番目の宿場として栄えた「藤川宿」との事

ここの裏側は、名鉄電車が通っていますが建物の裏側で電車の音は気になりませんでした

大型車の利用が多く駐車場も大型車と小型車が完全にセパレートされています

数台のキャンカーもお泊りしていました
小型車枠は満車状態ですが、離れたところに第二駐車場もありました
夕食は、車中で持参した材料ですき焼きを
翌朝の朝食は、インスタントのピザ・・・トースターで焼けば出来上がりで


3/12 浜名湖へ
浜名湖の遊覧船、30分コースと1時間コースがあり
道の駅に近い瀬戸港へ

瀬戸港からは1時間コースのみ
1時間ならしっかり船上から観光を楽しめると思って、舘山寺方面の観光船に乗船
9:40発の一時間コースですが・・・
湖内をめぐるのではなく、単に舘山寺までの往復だけでした
これなら舘山寺からの30分コースで奥浜名湖方面を巡った方が良かった
下調べが不十分で失敗しましたがそれなりに楽しめました
瀬戸港へ入港する遊覧船

川鵜が大量に住んでいる島(名前を聞いても忘れちゃいました)

乗船前にえびせんをを購入してカモメに

舘山寺ではロープウェーの下を

瀬戸港のターミナルでは
ここが自転車サイクリング発祥の地との事で

沢山の自転車が展示してあり
サイクリングを楽しむ多くの方が集まっていました

読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います。

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
浜名湖には行った事がありますが サイクリング発祥の地は知りませんでしたね
色々と有るもんですね
朝食のテーブルのスマホにBAT.MANアプリが写ってますね
色々と有るもんですね
朝食のテーブルのスマホにBAT.MANアプリが写ってますね
オジジさん
私もはじめて知りましたが、その道の方は良くご存知のようで、当日も高知県の方から見えた方もありました。
今回の旅でサブ・メインをチェック、状況は後ほど。
私もはじめて知りましたが、その道の方は良くご存知のようで、当日も高知県の方から見えた方もありました。
今回の旅でサブ・メインをチェック、状況は後ほど。
2016.03.14 Mon 20:23:02 | URL | レオじじい #-[ 編集]
オジジさんは流石に目ざとく発見なさいましたね。拙者はご馳走に目が行き、気づきませんでした。(^-^;
トースターの電力は発電機を回したのでしょうか?
浜名湖は今年九州からの帰途、一泊予定しております。遊覧船には乗りませんが、自転車には乗りたいですね。サイクリング発祥の地とはしりませんでした。ホンダのバイクといい、スズキのバイクといい、バイシクルは浜松なんですね。
トースターの電力は発電機を回したのでしょうか?
浜名湖は今年九州からの帰途、一泊予定しております。遊覧船には乗りませんが、自転車には乗りたいですね。サイクリング発祥の地とはしりませんでした。ホンダのバイクといい、スズキのバイクといい、バイシクルは浜松なんですね。
2016.03.14 Mon 21:07:46 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
よっしーさん
最近はサブが弱ってきているので、湯沸かし、電子レンジ、トースター使用時のみ発電機を回しています。
サイクリング発祥の地で調べると、ここ以外もある様ですが、バイシクル面白い響き、ところで浜松はホンダ、スズキとヤマハもですね。
ホンダは三重県ではなかったでしょうか。
最近はサブが弱ってきているので、湯沸かし、電子レンジ、トースター使用時のみ発電機を回しています。
サイクリング発祥の地で調べると、ここ以外もある様ですが、バイシクル面白い響き、ところで浜松はホンダ、スズキとヤマハもですね。
ホンダは三重県ではなかったでしょうか。
2016.03.15 Tue 07:46:32 | URL | レオじじい #-[ 編集]
三重は鈴鹿サーキットがホンダ肝いりで造ったようですが、確かにホンダの工場はありますが、浜松で2輪を開発したように憶えています。間違っていたらゴメンです。
拙者のサブも弱ってきていますので、来月辺りに交換しようかと考えてます。一方、発電機内臓検討中ですが、本体部から出る騒音を解消する手段が未だ見つかっていないので悩みです。
拙者のサブも弱ってきていますので、来月辺りに交換しようかと考えてます。一方、発電機内臓検討中ですが、本体部から出る騒音を解消する手段が未だ見つかっていないので悩みです。
2016.03.15 Tue 21:38:43 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
よっしーさん
おっやるとおり、ホンダの発祥の地は浜松、更にヤマハも浜松でした。失礼しました。
発電機は騒音対策さえ出来れば問題なく使用できますが、難しいですね。
先日道の駅でオルビスというキャンカーが標準装備されている?と思われる発電機を使用されていましたが比較的静かでしたね。
音を遮断すれば熱が逃げないので難しいですが、よっしーさんの工作期待しています。
おっやるとおり、ホンダの発祥の地は浜松、更にヤマハも浜松でした。失礼しました。
発電機は騒音対策さえ出来れば問題なく使用できますが、難しいですね。
先日道の駅でオルビスというキャンカーが標準装備されている?と思われる発電機を使用されていましたが比較的静かでしたね。
音を遮断すれば熱が逃げないので難しいですが、よっしーさんの工作期待しています。
2016.03.15 Tue 21:51:38 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |