fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
杉原千畝記念館へ(岐阜県加茂郡八百津町)
3/10 午前中にBAT.MANをメインバッテリーに取り付け
午後は少し時間ができたので近場へキャンカーの運動に

岐阜県加茂郡八百津町にある 杉原千畝記念館 へ
ここは、我が家からは30分も掛らない距離にあり、
ユネスコ世界記憶遺産候補にもなっている

P1090113.jpg

前から行って見なければと思っていたが近すぎて

場所は、八百津市内を越えて山の上に在ります


平日の午後ですが、30台ほど止められる駐車場はほぼ満車状態
P1090063.jpg

P1090066.jpg

入り口で、旧八百津発電所資料館とのセットチケットを400円で購入
(杉原千畝記念館単独の入館料は300円、発電所資料館単独入館料300円)
入館券はユダヤ人に発行したビザを模したモノ
P1090112.jpg

内部は撮影禁止で写真はありませんが
      八百津町のH.Pより
      千畝記念館

館内展望室から八百津の町並みはこんな風に見えます
P1090067.jpg


ヒットラーが600万人のユダヤ人(内150万人が子供)殺害の実態を説明

リトアニアの領事館勤務の杉原千畝が日本政府の指示に反して
日本通過ビザを発行し6,000人のユダヤ人を助けた
館内で放映されているドキュメント映像を見て家内とも涙して

実は私は10年ほど前に、
ホロコーストの現場、ポーランドのアウシュビッツを訪問
悲惨な状況を目の当たりにして、写真を撮ることをためらい
今でも、その記憶が残っていましたが・・・・

この、八百津という地、昔は名鉄電車が通っていましたが廃線になり
交通の便が悪いのにも関わらず、海外からの訪問者が多い場所です
今回も一組の海外からの訪問者がありました。

館内の展示物に、当時のビザで助けられ、その関係者からの手紙があり
読んでみるとまたまた心打たれます
(手紙の展示品は字が小さいので・・・老眼鏡を忘れないで)

外部には、シンボルモニュメントがあります
P1090073.jpg

P1090076.jpg

本当に心打たれる記念館です
道の駅「可児ッテ」から25分で行けます、是非是非寄って見てください

次に向かったのは、旧八百津発電所資料館へ


読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2016.03.11 Fri 19:50:32 | キャンプ旅行| 0 track backs, 4 comments
コメント
この記事へのコメント
ご自身や奥様の身を危険に晒してまでも連日ビザを書き続けて多くのユダヤ人を救った英雄ですね
助けられた人々が後に要職につき 再会して感謝の気持ちを伝え勲章を授けたと聞きます

役人とは「人々の役に立つ人」が語源だそうですが 今の日本人には本当の役人が少ないように感じます

このような日本の英雄が自国で認知度が低いのが残念です
2016.03.12 Sat 08:21:28 | URL | オジジ #1eYmgZ6Y[ 編集]
戦後、特に東欧で有名になった杉原さんでしたが、今では欧州で最も有名な日本人として知られていますね。岐阜県に記念館があることは知っていましたが、お住まいから近かったのですね。郷土の偉人として誇り高いですね。機会があったら、是非訪れたいです。
2016.03.12 Sat 13:48:01 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
Re: タイトルなし
オジジさん
一時は外務省の名簿からも抹消されていて、日の目を見たのは海外から
助けられた人の声からみたいですからね。
わが県(岐阜県)では一番の有名人です
機会があればぜひどうぞ

今晩は浜松市内でお泊りしています
2016.03.12 Sat 20:00:58 | URL | レオじじい #-[ 編集]
Re: タイトルなし
よっしーさん
600万人ものユダヤ人が虐殺されたのに対して助けた人は6000人、
しかしこの6000人の子孫が今は多くのイスラエル人に。
もっと多くの人に知っていただきたい方ですね、
こちら方面へお越しの際には是非寄ってみてください。
2016.03.12 Sat 20:11:49 | URL | レオじじい #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
"shw-greenwood" template design by Shallwill