キャンカーでは無いが、RAV4のスッタドレスを夏タイヤへ交換しました。
交換は、4トンジャッキ、インパクトレンチ、タイヤリフターがあり
簡単な作業ですが、その際両タイヤともアルミホイルを使用していて


ナットの形状が違う。
カーショップで購入したスタッドレスのナットは一般的なテーパー面での締め付け
一方純正品のホイルナットはご覧の様に
ホイルの穴をガイドしてホイル端面を押さえる方式。


この方式なら万一ナットに緩みが発生しても
ハブボルトの先端に荷重が掛からず根元近くに荷重が掛かるので
ハブボルトに掛かる曲げモーメントは小さくボルト折れは発生しないのでは?

こんな事を考えながら、30分程でタイヤ交換は終わりました。
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
交換は、4トンジャッキ、インパクトレンチ、タイヤリフターがあり
簡単な作業ですが、その際両タイヤともアルミホイルを使用していて


ナットの形状が違う。
カーショップで購入したスタッドレスのナットは一般的なテーパー面での締め付け
一方純正品のホイルナットはご覧の様に
ホイルの穴をガイドしてホイル端面を押さえる方式。


この方式なら万一ナットに緩みが発生しても
ハブボルトの先端に荷重が掛からず根元近くに荷重が掛かるので
ハブボルトに掛かる曲げモーメントは小さくボルト折れは発生しないのでは?

こんな事を考えながら、30分程でタイヤ交換は終わりました。
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
最近ハブボルト折れについての記事を見かけますがアルミホイール装着車に多いようですね
私はダブルタイヤなのでアルミホイールは諦めていましたが鉄ホイールのほうが安心できそうです
非純正のホイールやナットが原因でもハブボルトが欠損して事故が起きればメーカーが疑われますからね
このナットの違いを見ると純正品は流石だなと思いますね
私はダブルタイヤなのでアルミホイールは諦めていましたが鉄ホイールのほうが安心できそうです
非純正のホイールやナットが原因でもハブボルトが欠損して事故が起きればメーカーが疑われますからね
このナットの違いを見ると純正品は流石だなと思いますね
オジジさん
このナットの違いは大きいと思います。
安全には敏感な自動車メーカーでは当然事故にならないような仕様で販売、万一リコールでも発生させたら大変なことになるので、メーカーと同じ対応すればまず大丈夫でしょうね、ただ、キャンカーは自動車メーカーのスッペックを大きく超えた使い方ですから、もう少しビルダーが責任を持って対応すべきだと思います。
このような状況が続くと、保険屋さんがアルミホイルを履いていたら保険を引き受けなくなるなんて事も起きるのでは?
このナットの違いは大きいと思います。
安全には敏感な自動車メーカーでは当然事故にならないような仕様で販売、万一リコールでも発生させたら大変なことになるので、メーカーと同じ対応すればまず大丈夫でしょうね、ただ、キャンカーは自動車メーカーのスッペックを大きく超えた使い方ですから、もう少しビルダーが責任を持って対応すべきだと思います。
このような状況が続くと、保険屋さんがアルミホイルを履いていたら保険を引き受けなくなるなんて事も起きるのでは?
2016.03.05 Sat 19:24:08 | URL | レオじじい #-[ 編集]
今までテーパーナットしか知りませんでしたが、純正は流石ですね。ホイール交換の3点道具が揃って、益々作業が捗りますね。
本日アストロプロダクツへ行って、ジャッキのことを尋ねてきました。3~4トン(耐過重)クラスを購入しようと考えていますが、揚程能力表示が無い為、何をメドに購入すべきか、悩んでいます。My ATOMのリヤー部の荷重が推定で1.5トン程度と見込んでいます。更にガレージジャッキと、フロアージャッキの違いが判然としません。アドバイスを戴ければ、幸甚です。
本日アストロプロダクツへ行って、ジャッキのことを尋ねてきました。3~4トン(耐過重)クラスを購入しようと考えていますが、揚程能力表示が無い為、何をメドに購入すべきか、悩んでいます。My ATOMのリヤー部の荷重が推定で1.5トン程度と見込んでいます。更にガレージジャッキと、フロアージャッキの違いが判然としません。アドバイスを戴ければ、幸甚です。
2016.03.05 Sat 21:30:47 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
こんばんは~
ボルト折れの話を聞くとなんかのタイミングで
ハブボルトの交換をした方がいいのかな?
と考えてしまうことがありますが、今のところ
緩め過ぎず、締めすぎずでトルクレンチ管理
をしっかりやるようにしてます。
ボルト折れの話を聞くとなんかのタイミングで
ハブボルトの交換をした方がいいのかな?
と考えてしまうことがありますが、今のところ
緩め過ぎず、締めすぎずでトルクレンチ管理
をしっかりやるようにしてます。
よっしーさん
フロアジャッキとガレージジャッキは同じモノと思います。
フロアジャッキは乗用車を上げるには使いやすいですが、重いキャンピングカーを持ち上げるには揚力に余裕のあるモノが必要では無いでしょうか、キャンピングカーの場合ジャッキアップポイントが後輪の場合タイヤの裏側、リーフスプリングの支点やアクスルの端に、あるいはシャーシに掛けるので、車載されているダルマジャッキのタイプで油圧式が使いやすいのでは無いでしょうか、又ジャキポイントまでの高さがあるので、ジャッキの下に板を敷くなどする必要があります。
フロアジャッキとガレージジャッキは同じモノと思います。
フロアジャッキは乗用車を上げるには使いやすいですが、重いキャンピングカーを持ち上げるには揚力に余裕のあるモノが必要では無いでしょうか、キャンピングカーの場合ジャッキアップポイントが後輪の場合タイヤの裏側、リーフスプリングの支点やアクスルの端に、あるいはシャーシに掛けるので、車載されているダルマジャッキのタイプで油圧式が使いやすいのでは無いでしょうか、又ジャキポイントまでの高さがあるので、ジャッキの下に板を敷くなどする必要があります。
2016.03.06 Sun 06:10:41 | URL | レオじじい #-[ 編集]
グランブルーさん
やはりトルク管理が先ず一番でしょうね、トルクレンチも安く入るので多くの方が使われていますが、この様な情報を持たない方も見えますのでトラブルは無くならないでしょうね。
トルク管理ですが、スチールホイールを締めるときは、トルクレンチがカチカチ鳴ってから回してもそれ以上は回りませんが、アルミホイルはその後も僅かですが回ります。
規定トルクでしめてもアルミが僅かに変形していくのでは無いでしょうか?
やはりトルク管理が先ず一番でしょうね、トルクレンチも安く入るので多くの方が使われていますが、この様な情報を持たない方も見えますのでトラブルは無くならないでしょうね。
トルク管理ですが、スチールホイールを締めるときは、トルクレンチがカチカチ鳴ってから回してもそれ以上は回りませんが、アルミホイルはその後も僅かですが回ります。
規定トルクでしめてもアルミが僅かに変形していくのでは無いでしょうか?
2016.03.06 Sun 06:18:58 | URL | レオじじい #-[ 編集]
こんなナットがあるんですね。知りませんでした。アルミホイールとうまく合えばテーパーの普通の物よりしっかり固定できそうですね。
ただ、社外アルミだと相性の問題もありそうです。ハブ径が大きいものだと正確な中心が出る前にフランジが当たって固定さねてしまいそうな気がします。
いずれにせよ、この手の物は専用設計が一番なのかもしれないと思うようになりました。
ただ、社外アルミだと相性の問題もありそうです。ハブ径が大きいものだと正確な中心が出る前にフランジが当たって固定さねてしまいそうな気がします。
いずれにせよ、この手の物は専用設計が一番なのかもしれないと思うようになりました。
気梨桂 さん
おはようございます
トヨタのRAV4に装着されたタイヤのナットですから、トヨタ社の大きなタイヤのアルミはこの手のナットが使われているのではないでしょうか?
社外アルミではボルト穴サイズが違うので使うことができません。
ホイルメーカーも状況は把握しているでしょうが、需要が少ないキャンカー用には改善が進まないでしょうね
おはようございます
トヨタのRAV4に装着されたタイヤのナットですから、トヨタ社の大きなタイヤのアルミはこの手のナットが使われているのではないでしょうか?
社外アルミではボルト穴サイズが違うので使うことができません。
ホイルメーカーも状況は把握しているでしょうが、需要が少ないキャンカー用には改善が進まないでしょうね
2016.03.06 Sun 08:32:39 | URL | レオじじい #-[ 編集]
レオじじいさん、
アドバイスありがとうございました。ダルマジャッキは考えてませんでしたが、嵩張らず、強力な揚程力のモノが安価に売られてますね。検討してみます。
アドバイスありがとうございました。ダルマジャッキは考えてませんでしたが、嵩張らず、強力な揚程力のモノが安価に売られてますね。検討してみます。
2016.03.06 Sun 09:40:05 | URL | よっしー #99DFA69w[ 編集]
よっしーさん
貴兄なら、普段車のレストアに使用されているジャッキを上手く使えば十分ではないでしょうか
トラックの場合、狭い奥の方で操作しやすい事と、ストロークも重要でしょうね。
貴兄なら、普段車のレストアに使用されているジャッキを上手く使えば十分ではないでしょうか
トラックの場合、狭い奥の方で操作しやすい事と、ストロークも重要でしょうね。
2016.03.06 Sun 10:08:42 | URL | レオじじい #-[ 編集]
| home |