平成13年式のキャンピングカーの車検が終わりました。
自分で取り付けたMAX ROAD PLUSやHIDヘッドライトを心配したが問題なし。
しかし、車輌の足回りで不具合があり、大きな出費となった。
フロントサスペンション アッパー アームの交換、
センターアームブラケットASSY取替
ステアリングアイドラアームASSY取替
ブレーキパッド取替・・・


法定費用、車検整備、手続き費用など総額243,000円・・・


左が5cmくらい傾いていましたが、ほぼ水平に治りました。
これで取り敢えず安心して乗れます。
新しい車に替えたいが
・・・大蔵大臣の許可が出ないからズート乗り続けまーす。
バンテックから購入して持ち込んだマフラの延長部はサービスで交換してもらいました。

次は、タイミングベルトの交換を早めに行おうと考えています。
そして、タイヤも山はしっかり残っているが
・・・4シーズン目に入るので何れ交換かな。
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
自分で取り付けたMAX ROAD PLUSやHIDヘッドライトを心配したが問題なし。
しかし、車輌の足回りで不具合があり、大きな出費となった。
フロントサスペンション アッパー アームの交換、
センターアームブラケットASSY取替
ステアリングアイドラアームASSY取替
ブレーキパッド取替・・・


法定費用、車検整備、手続き費用など総額243,000円・・・


左が5cmくらい傾いていましたが、ほぼ水平に治りました。
これで取り敢えず安心して乗れます。
新しい車に替えたいが
・・・大蔵大臣の許可が出ないからズート乗り続けまーす。
バンテックから購入して持ち込んだマフラの延長部はサービスで交換してもらいました。

次は、タイミングベルトの交換を早めに行おうと考えています。
そして、タイヤも山はしっかり残っているが
・・・4シーズン目に入るので何れ交換かな。
読んで頂きありがとうございました。
宜しければ下のバナーをワンクリックお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのコメント
車検代は確かに痛いですが、大事な家族を乗せて安心して走るには致し方ないですね。
特にキャンピングカーは出先で安心して眠れる家にもなりますし^^v
これでしばらくは安心してあちこち出かけられますね♪
特にキャンピングカーは出先で安心して眠れる家にもなりますし^^v
これでしばらくは安心してあちこち出かけられますね♪
そうですね
費用以上に、楽しみが有るから、維持出来ます。
次のお出掛けは、年明けになります。
何処へ行こうか考えるのも、楽しいですが・・・
二泊程度ではあまり遠くへ出掛けられず、近場の温泉にでもと考えてます。
費用以上に、楽しみが有るから、維持出来ます。
次のお出掛けは、年明けになります。
何処へ行こうか考えるのも、楽しいですが・・・
二泊程度ではあまり遠くへ出掛けられず、近場の温泉にでもと考えてます。
私の車も13年式ですので 来春車検になります。 今回はタイミングベルトとリアサス、前後のショック交換は確実ですので、かなりの金額になりそうです。 トホホ。
ちなみに ようやく再塗装の請求書が届きました。 天井部 完全再塗装。 左右側面、バンク部 クリア再塗装 で 17万円でした。 30万で全塗装ならば安いと思いますよ。
但し、塗装の仕方に注意です! コーキングを剥がして 再塗装 その後再度コーキングにしないと 私のような目に遭いますよ!(笑)
古い車は出費がかさみます・・・・
ちなみに ようやく再塗装の請求書が届きました。 天井部 完全再塗装。 左右側面、バンク部 クリア再塗装 で 17万円でした。 30万で全塗装ならば安いと思いますよ。
但し、塗装の仕方に注意です! コーキングを剥がして 再塗装 その後再度コーキングにしないと 私のような目に遭いますよ!(笑)
古い車は出費がかさみます・・・・
かんきち さま
古い車は距離を走っていなくても、ゴム、樹脂類などが経年劣化で故障の原因になり、交換が必要にもなりますから、仕方が無いですね。
私の場合は中古で安く買っていますから、覚悟はしていましたが・・・
塗装の場合、確かにコーキングを剥がさないとダメですね。
ありがとうございました。
古い車は距離を走っていなくても、ゴム、樹脂類などが経年劣化で故障の原因になり、交換が必要にもなりますから、仕方が無いですね。
私の場合は中古で安く買っていますから、覚悟はしていましたが・・・
塗装の場合、確かにコーキングを剥がさないとダメですね。
ありがとうございました。
やはりそれなりにかかりますね~、私のレオは平成12年車ですが7月に買いましたので車検はまだまだですが積立して行かないとなりませんね、サブバッテリーも交換しなきゃ心配ですし(>。<)
サブバッテリーは2個積んでますが一つは後から追加なんでやはり早くダメになると先輩から聞いたので昨日切り替えスイッチとデュアルバッテリーテスタを装着しました、それからこちらは凍結防止剤を散布するのですが塩を含んでるので錆対策が悩みの種です、前オーナーは埼玉県なんでまだ良かったかもです、先輩のベガはメインフレームに穴が二回開いて車検前に溶接でかなりの出費を強いられました、北海道は4WDじゃないと走れないし塩害はあるしで…補助金でもでないかな~(-.-)y-~
サブバッテリーは2個積んでますが一つは後から追加なんでやはり早くダメになると先輩から聞いたので昨日切り替えスイッチとデュアルバッテリーテスタを装着しました、それからこちらは凍結防止剤を散布するのですが塩を含んでるので錆対策が悩みの種です、前オーナーは埼玉県なんでまだ良かったかもです、先輩のベガはメインフレームに穴が二回開いて車検前に溶接でかなりの出費を強いられました、北海道は4WDじゃないと走れないし塩害はあるしで…補助金でもでないかな~(-.-)y-~
2012.12.24 Mon 17:42:24 | URL | 白クマ #-[ 編集]
白くまさん
私はサブパラにする時、比較的新しかったバッテリーを降ろして、二個同時に新品にしました。
塩カルの被害は大変ですね。
新しいうちに、シャーシパスタをしっかり吹き付けておけば違うでしょうかね。
私の車は、前回の車検時にしっかりとパスタ吹き付けを行いました。
私はサブパラにする時、比較的新しかったバッテリーを降ろして、二個同時に新品にしました。
塩カルの被害は大変ですね。
新しいうちに、シャーシパスタをしっかり吹き付けておけば違うでしょうかね。
私の車は、前回の車検時にしっかりとパスタ吹き付けを行いました。
| home |