fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
更新で余ったサブバッテリーを自宅ソーラー充電の電源に流用
自宅車庫横には、20Wほどのソーラーパネルにバッテリーを
3台繋ぎ常時充電、駐車中のキャンカーメインバッテリーの
常時給電でバッテリー上がりを防止するとともに、インバーターで
AC100を使える様にして電動工具使用時の電源としていた。
今回キャンカーのサブバッテリー交換 で外した3台の
バッテリーをこのシステムに追加、同時に余っていた100Wの
ソーラーパネルを接続して、充電能力の向上を図った

IMG_9183 (2)

IMG_9182.png

IMG_91861.jpg



キャンカー後部ヒッチメンバーに付けたキャンカーのバッテリー電源ソケット
DSCF42331.jpg
車内でサブ-メインとの接続は切替式


読んで頂きありがとうございました

<広告>
700達成

購入はAmazon のこちらで

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2022.07.27 Wed 17:20:54 | 電装関連| 0 track backs, 6 comments
夕暮れ時の木に集まる昆虫や小動物
こちらは夕暮れ時の散歩道脇で見た柿の木
カタツムリが 3匹、下の方には何やらカミキリムシの様な昆虫


P10208171.jpg

P10208151.jpg

P10208231.jpg

そして、少し上の葉っぱにはセミの幼虫が登ってきて羽化の準備
P10208301.jpg

こうして昆虫を探すのも、面白いですね


読んで頂きありがとうございました

<広告>
700達成

購入はAmazon のこちらで

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2022.07.27 Wed 16:24:23 | 日常写真| 0 track backs, 0 comments
ヘッドライトクリーナー を使って黄ばみを取ってみた
エスティマのヘッドランプカバー右は2年ほど前に当て逃げされて
新品に交換したので黄ばみはないが、左は黄ばんで左右の
違いがはっきりと判る
P10408641.jpg



少しでも黄ばみが除去できればと研磨を
P10408651.jpg

P10408681.jpg

P10408661.jpg

P10408691.jpg

P10408701.jpg

上は研磨前、下は研磨後…写真では判り難いが黄ばみが取れました
P104086515.jpg
仕上げにクリアを塗ると良いようですが


読んで頂きありがとうございました

<広告>
700達成

購入はAmazon のこちらで

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2022.07.21 Thu 20:17:38 | 維持・修理| 0 track backs, 2 comments
オールドキャンカー、天井の雨漏りシミは消えるのか
先日の大雨
ルーフ継ぎ目からの雨漏りで付いた天井のシミ
IMG_9211 (2)

少しでも目立たない様にと、こんな洗剤を使用して
IMG_9219 (2)

カーペットクリーナー塗布後は少し放置し、付属のブラシでゴシゴシと
IMG_9208 (2)

頑固な汚れは、やはり 「ウタマロ石鹸クリーナー」の方がよく落ちました
IMG_9213 (2)

新しくついたシミは比較的綺麗になりますが‥‥
過去からのシミは簡単には取れません、天井のシミ取りは難しいですね


読んで頂きありがとうございました

<広告>
700達成

購入はAmazon のこちらで

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

2022.07.20 Wed 15:00:37 | 維持・修理| 0 track backs, 0 comments
緊急事態発生、バンク部に屋根からの雨漏り発見
7月9日、大雨の土曜日夕刻
家内がキャンカーに保管してある、布団などを出そうと車内に

我が家では、キャンピング旅は家内と二人だけなので
普段ダイネット部はお座敷モードに、布団などの寝具は
バンクに保管し、寝るときに布団を降ろし敷いて寝るスタイル

バンク部に保管しあった布団袋を見ると濡れている・・・・
原因は、天井からの雨漏りでした、
IMG_9188.jpg

IMG_9189.jpg

急いで寝具を降ろし、
バケツで雨漏りを受け急場しのぎ、雨降りの中では外作業は対応できず
CIMG15912.jpg

我が家の古いキャンカー バンテックLEO
アルミのパネル構造で、天井はバンクの上に接続箇所がある
DSCF05262.jpg
雨漏りの位置から、この接続部が怪しい

翌日も朝から激しい雨降り
午後遅くには雨が上がったので、ルーフに上がってみたら
CIMG15682.jpg

バンク部上の接続部、アルミパネルが浮き上がっている
CIMG15692.jpg

締め付けねじがバカになって抜けている
CIMG15701.jpg

CIMG15711.jpg

其の儘のネジでは効かないので、サイズをアップして再取り付け
CIMG15761.jpg
ネジ穴、パネル隙間にもコーキング剤を入れて

全幅を再コーキング
CIMG15801.jpg

CIMG15821.jpg

CIMG15831.jpg

CIMG15841.jpg

古い車を維持するには、手間が掛かります
次は何処が壊れるのかな?

出来れば新車の様な輝きを取り戻すために全塗装したいが
leo1



読んで頂きありがとうございました

<広告>
700達成

購入はAmazon のこちらで

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
to be continued...
2022.07.11 Mon 17:20:48 | 維持・修理| 0 track backs, 2 comments
2か月ほど乗っていなかったキャンカー、室内で雑草が芽を出していた
我が家のオールドキャンカー
5月GWに信州へ行ってからは駐車場で動かず
久し振りに車内へとエントランスドアを開けたら
CIMG1554 (2)

マットから雑草か何か、芽をだしスクスクと伸びていました
CIMG1555 (2)

靴に着いた土に種が付いていたようです
CIMG1560 (2)
自然の植物は、生命力が強いですね

どんな植物か、其のまま育ててみようかとも思ったが
結局は、除去してマットを掃除しました


読んで頂きありがとうございました

<広告>
700達成

購入はAmazon のこちらで

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

2022.07.10 Sun 19:32:32 | 維持・修理| 0 track backs, 2 comments
 バッテリーチェーンソー、切れ味が悪くなったので目立てを
マキタのバッテリー式チェーンソー
小型で軽く静かで大変使いやすい
最近切れ味が悪くなったので目立てを実施
目立てやすりはセットで付いていました
P1040763 (2)

P1040767 (2)

角度に注意を払ってやすりを当てて3回ほど押して
削りすぎないように注意深く
P1040770 (2)

これだけの作業で切れ味が大きく違い
バッテリーの消費も少なくなるようです
P1040768 (2)

読んで頂きありがとうございました

<広告>
700達成

購入はAmazon のこちらで

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2022.07.08 Fri 08:46:48 | 日常写真| 0 track backs, 2 comments
長年使用し艶を失ったダイニングテーブルを復活
キャンカーではなく、自宅のダイニングテーブル
高価なモノでしたが、長年の使用で表面の艶が無くなってきた


ネットをググると、ニスを塗ったりワックスを掛けたりと色々出てきたが、
某メーカーのテーブルワックスの動画を見て使ってみることに

付属の受け皿に液体ワックスを取り
P10407841.jpg

付属のスポンジにつけて、テーブルに塗るだけで磨きの必要なし
P10407851.jpg

P10407921.jpg

結果は満足のいく効果でした
P104078923.jpg
左は施工前、                    右は施工後

明らかに艶が違い、表面がつるつる としています
後は耐久性ですが、1年程度持てば、また施工すればよいですね、
なんといってもテーブルをダメにするような大きな失敗がないから、安心です



読んで頂きありがとうございました

<広告>
700達成

購入はAmazon のこちらで

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2022.07.06 Wed 17:20:59 | 日常写真| 0 track backs, 2 comments
"shw-greenwood" template design by Shallwill