fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
5年経過したサブバッテリーを交換、リチュウム全盛のこの時期、あえて鉛電池ですが
オールドキャンカーのサブバッテリー、
前回の交換から5年経過、途中2018年に1台を追加して
トリプルバッテリー で運用してきた、先日の信州への旅、
4日目の夜、ファンタスティックベントのSWを入れたら電圧低下で
電源がシャットダウンしてしまった、電子レンジや湯沸かしには
ポータブル電源EFDELTAを使用していたが、それも残量が
15% (本来なら昼間ソーラーに繋いで充電すべきであったが
失念していた)、急遽、発電機を回して急場をしのいだが、
そろそろサブバッテリーの交換をと考え、リチュウムを検討
最低300AHは欲しい、現在の価格では、12~15万円位しかも、
電源BOX内には入らず、室内に設置するには安全面での心配も
あり、さらに充電器などの周辺機器の更新を考えるとハードルが
高い、リチュウムの電圧降下曲線、耐久性 (充放電回数)には
魅力を感じるが、自身の年齢と我が家のキャンカー寿命も数年と
考え、実績のある ACDelco M31MF を購入
このM31MFは115Ahの容量(CCA625A)で3台を
繋げばウインドエアコンも短時間なら駆動できる実績があり。
IMG_89741.jpg
3台で 約4万円 とリーズナブルですが、
1台 26.5Kg 3台で私の体重より重い

電源BOXは、窓際補助席の下、内部はサブバッテリー2個の上に中板を
取り付け、その上にインバーターと未来社のすぐれもの充電器、
CIMG13461.jpg
2000Wの矩形波インバーターが大きなスペースを占めています

CIMG13501.jpg

皆さんにはお見せしたくない見事にクシャクシャな配線
CIMG13521.jpg
下のサブバッテリー2個が見えません
バッテリーセンサーのランニングテストで開発品を含めて4台を
設置しているのが大きな原因ですが
P130078011.jpg

1台のバッテリーを外した状態です
CIMG13541.jpg
26.5Kg のバッテリーを持ち上げ車外に取出し、新たに挿入,

これを3台分するのは、年寄りにはきつい作業でしたが何とか
CIMG13561.jpg

こちらはダイネットテーブル下に設置した3台目BT
CIMG13481.jpg

配線を戻して、中板を付け、充電器を取り付け
CIMG13582.jpg

残すはインバーターですが、今回の作業と一緒にインバーターを
矩形波から正弦波タイプに変更することに、その詳細は次回に


読んで頂きありがとうございました

<広告>
700達成

購入はAmazon のこちらで

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2022.05.23 Mon 17:20:59 | 電装関連| 0 track backs, 4 comments
"shw-greenwood" template design by Shallwill