先日、娘から少し早いが、父の日のプレゼントにと、
ペットと一緒に撮影してくれる写真館で家族写真を
撮ってはと、愛犬のココアを連れて撮影に出掛けた


何か趣味の小物も記念に一緒に撮影してはとの事から、
昭和時代のブローニーフィルムカメラ 「ブロニカEC」を持って
出かけ、若いころの写真撮影を行っていた時代を思い出し
ながら、カメラを構えて写真を撮ってもらった

その時、久しぶりにブロニカのシャッターを切ってみたが、
作動せず・・・・
40年ほど動かしていなかったので使い方も忘れてしまって
いて、帰宅後にWebサイトで操作方法を確認、そういえば
電池が無いとシャッターは動かない、確認すると当然電池は
既に電圧はない、型式は「4SR44」


新たに購入と思ったがNetでググると、この電池の
中身はLR44を4個繋いだモノ、ならば自宅にある
LR44を4個直列にして外周をテープで固定、

全長がわずかに短いが、カメラ側の端子部分を
少しだけ持ち上げて接触するようにするとぴったし、

早速テスト・・・・動きました、
ミラーアップとフォーカルプレーンシャッターの大きな
バッシャという音、いかにも撮影しましたという感じが
たまりませんね。

今後も使う機会は無いので、防湿庫に入れて保管
そのうちにはヤフオクでしょうね
読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
ペットと一緒に撮影してくれる写真館で家族写真を
撮ってはと、愛犬のココアを連れて撮影に出掛けた


何か趣味の小物も記念に一緒に撮影してはとの事から、
昭和時代のブローニーフィルムカメラ 「ブロニカEC」を持って
出かけ、若いころの写真撮影を行っていた時代を思い出し
ながら、カメラを構えて写真を撮ってもらった

その時、久しぶりにブロニカのシャッターを切ってみたが、
作動せず・・・・
40年ほど動かしていなかったので使い方も忘れてしまって
いて、帰宅後にWebサイトで操作方法を確認、そういえば
電池が無いとシャッターは動かない、確認すると当然電池は
既に電圧はない、型式は「4SR44」


新たに購入と思ったがNetでググると、この電池の
中身はLR44を4個繋いだモノ、ならば自宅にある
LR44を4個直列にして外周をテープで固定、

全長がわずかに短いが、カメラ側の端子部分を
少しだけ持ち上げて接触するようにするとぴったし、

早速テスト・・・・動きました、
ミラーアップとフォーカルプレーンシャッターの大きな
バッシャという音、いかにも撮影しましたという感じが
たまりませんね。

今後も使う機会は無いので、防湿庫に入れて保管
そのうちにはヤフオクでしょうね
読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
5月中旬の早朝、会社の屋上から見た光景

結構なスピードで、作業を終え下へ移っていきます
(揺れてますが・・・・コンデジを使用し手持ちで望遠撮影)
読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村

結構なスピードで、作業を終え下へ移っていきます
(揺れてますが・・・・コンデジを使用し手持ちで望遠撮影)
読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
散歩道脇の木から一個だけ頂いてきました

見た目にはリンゴですね
大きさは・・・・

ボケの実です

春先には真っ赤な花を咲かせ、小さな実ができます
ググってみると、
-------- ボケ酒などの果実酒ができ、咳止めや
疲労を回復する手助けしたり、滋養強壮や胃腸を整える効果が
あるといわれています。風邪を予防する効果も期待できます
(Web サイトから)
読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村

見た目にはリンゴですね
大きさは・・・・

ボケの実です

春先には真っ赤な花を咲かせ、小さな実ができます
ググってみると、
-------- ボケ酒などの果実酒ができ、咳止めや
疲労を回復する手助けしたり、滋養強壮や胃腸を整える効果が
あるといわれています。風邪を予防する効果も期待できます
(Web サイトから)
読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
オールドキャンカーの電源部に2013年に設置した
矩形波インバーター

夏になると、一時的なウインドエアコンの電源に使用しいているが、
エアコンの電源コードが異常に熱を持つ、やはりエアコンのモーター
を駆動するには無理があるようです。実際の運用ではエアコンは
RVパークなどのAC電源、または発電機での使用が殆どで、緊急用
以外インバーター電源は使っていなかった。
今回のサブバッテリー交換に合わせて、インバーターも正弦波タイプ
に交換することに、選定にあたっては中国製では小型で安価なもの
もあるが、Net でググったり Youtube などで見るとやはり定格通り
の出力が期待できないようなので、安心の国産で選定
購入したのは、こちら
「大橋産業 DC/AC正弦波インバーター DC12V車専用 BAL」

定格出力は1800W、矩形波2000Wより少し出力は下がりますが
Youtube でウインドエアコンが駆動できるという動画で確認
サイズ、重量とも従来の2Kwより大きくなりました

従来の場所には入りません
電源BOXの外側、通路横壁に設置です

こんな状況で設置しました

有線式リモートコントローラーもついていますが、必要ないですね
早速、ウインドエアコンを設置してテストです

問題なく、動作しています

送風時の電流

冷房運転時

やはり大きな電流が流れています
ペットを車内に残してレストランに行くときなど、
短時間の使用には有効です
読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
矩形波インバーター

夏になると、一時的なウインドエアコンの電源に使用しいているが、
エアコンの電源コードが異常に熱を持つ、やはりエアコンのモーター
を駆動するには無理があるようです。実際の運用ではエアコンは
RVパークなどのAC電源、または発電機での使用が殆どで、緊急用
以外インバーター電源は使っていなかった。
今回のサブバッテリー交換に合わせて、インバーターも正弦波タイプ
に交換することに、選定にあたっては中国製では小型で安価なもの
もあるが、Net でググったり Youtube などで見るとやはり定格通り
の出力が期待できないようなので、安心の国産で選定
購入したのは、こちら
「大橋産業 DC/AC正弦波インバーター DC12V車専用 BAL」

定格出力は1800W、矩形波2000Wより少し出力は下がりますが
Youtube でウインドエアコンが駆動できるという動画で確認
サイズ、重量とも従来の2Kwより大きくなりました

従来の場所には入りません
電源BOXの外側、通路横壁に設置です

こんな状況で設置しました

有線式リモートコントローラーもついていますが、必要ないですね
早速、ウインドエアコンを設置してテストです

問題なく、動作しています

送風時の電流

冷房運転時

やはり大きな電流が流れています
ペットを車内に残してレストランに行くときなど、
短時間の使用には有効です
読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
オールドキャンカーのサブバッテリー、
前回の交換から5年経過、途中2018年に1台を追加して
トリプルバッテリー で運用してきた、先日の信州への旅、
4日目の夜、ファンタスティックベントのSWを入れたら電圧低下で
電源がシャットダウンしてしまった、電子レンジや湯沸かしには
ポータブル電源EFDELTAを使用していたが、それも残量が
15% (本来なら昼間ソーラーに繋いで充電すべきであったが
失念していた)、急遽、発電機を回して急場をしのいだが、
そろそろサブバッテリーの交換をと考え、リチュウムを検討
最低300AHは欲しい、現在の価格では、12~15万円位しかも、
電源BOX内には入らず、室内に設置するには安全面での心配も
あり、さらに充電器などの周辺機器の更新を考えるとハードルが
高い、リチュウムの電圧降下曲線、耐久性 (充放電回数)には
魅力を感じるが、自身の年齢と我が家のキャンカー寿命も数年と
考え、実績のある ACDelco M31MF を購入
このM31MFは115Ahの容量(CCA625A)で3台を
繋げばウインドエアコンも短時間なら駆動できる実績があり。

3台で 約4万円 とリーズナブルですが、
1台 26.5Kg 3台で私の体重より重い
電源BOXは、窓際補助席の下、内部はサブバッテリー2個の上に中板を
取り付け、その上にインバーターと未来社のすぐれもの充電器、

2000Wの矩形波インバーターが大きなスペースを占めています

皆さんにはお見せしたくない見事にクシャクシャな配線

下のサブバッテリー2個が見えません
バッテリーセンサーのランニングテストで開発品を含めて4台を
設置しているのが大きな原因ですが

1台のバッテリーを外した状態です

26.5Kg のバッテリーを持ち上げ車外に取出し、新たに挿入,
これを3台分するのは、年寄りにはきつい作業でしたが何とか

こちらはダイネットテーブル下に設置した3台目BT

配線を戻して、中板を付け、充電器を取り付け

残すはインバーターですが、今回の作業と一緒にインバーターを
矩形波から正弦波タイプに変更することに、その詳細は次回に
読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
前回の交換から5年経過、途中2018年に1台を追加して
トリプルバッテリー で運用してきた、先日の信州への旅、
4日目の夜、ファンタスティックベントのSWを入れたら電圧低下で
電源がシャットダウンしてしまった、電子レンジや湯沸かしには
ポータブル電源EFDELTAを使用していたが、それも残量が
15% (本来なら昼間ソーラーに繋いで充電すべきであったが
失念していた)、急遽、発電機を回して急場をしのいだが、
そろそろサブバッテリーの交換をと考え、リチュウムを検討
最低300AHは欲しい、現在の価格では、12~15万円位しかも、
電源BOX内には入らず、室内に設置するには安全面での心配も
あり、さらに充電器などの周辺機器の更新を考えるとハードルが
高い、リチュウムの電圧降下曲線、耐久性 (充放電回数)には
魅力を感じるが、自身の年齢と我が家のキャンカー寿命も数年と
考え、実績のある ACDelco M31MF を購入
このM31MFは115Ahの容量(CCA625A)で3台を
繋げばウインドエアコンも短時間なら駆動できる実績があり。

3台で 約4万円 とリーズナブルですが、
1台 26.5Kg 3台で私の体重より重い
電源BOXは、窓際補助席の下、内部はサブバッテリー2個の上に中板を
取り付け、その上にインバーターと未来社のすぐれもの充電器、

2000Wの矩形波インバーターが大きなスペースを占めています

皆さんにはお見せしたくない見事にクシャクシャな配線

下のサブバッテリー2個が見えません
バッテリーセンサーのランニングテストで開発品を含めて4台を
設置しているのが大きな原因ですが

1台のバッテリーを外した状態です

26.5Kg のバッテリーを持ち上げ車外に取出し、新たに挿入,
これを3台分するのは、年寄りにはきつい作業でしたが何とか

こちらはダイネットテーブル下に設置した3台目BT

配線を戻して、中板を付け、充電器を取り付け

残すはインバーターですが、今回の作業と一緒にインバーターを
矩形波から正弦波タイプに変更することに、その詳細は次回に
読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
自宅PC、中古で購入して使用していたが、使用中に電源が突然落ち
再起動を繰り返す

ググってみると、KP41病といって厄介な症状のようです、ネットで調べ、
イベントビューアーで確認すると kernel-power ID41となっている、
EventDataで詳細を見るが Code 0 で原因がわからず、



ネット記事を参考に、色々試し、PCの蓋を開けたら、CPUクーラーの
ファンや電源のファン部分には大量のホコリが溜まっている、
そういえば普段電源を入れた直後にファンが異様な音を出していた、
取り敢えず埃を除去し綺麗にしてみたら、一見症状は治まったが2-3日
すると再発メモリーをチェックしたり、電源オプションの設定変更など
試すが改善せず、思い切って電源ユニットの交換を、ヤフオクで良さそうな
モノを入手して交換した、結果その後数日経過するがKP41は発生せず
直ったようです。

読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
再起動を繰り返す

ググってみると、KP41病といって厄介な症状のようです、ネットで調べ、
イベントビューアーで確認すると kernel-power ID41となっている、
EventDataで詳細を見るが Code 0 で原因がわからず、



ネット記事を参考に、色々試し、PCの蓋を開けたら、CPUクーラーの
ファンや電源のファン部分には大量のホコリが溜まっている、
そういえば普段電源を入れた直後にファンが異様な音を出していた、
取り敢えず埃を除去し綺麗にしてみたら、一見症状は治まったが2-3日
すると再発メモリーをチェックしたり、電源オプションの設定変更など
試すが改善せず、思い切って電源ユニットの交換を、ヤフオクで良さそうな
モノを入手して交換した、結果その後数日経過するがKP41は発生せず
直ったようです。

読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
5/15 昼の散歩道、何やら綿の様なモノが飛んできます
近くの木から飛んでいましたが、名前は?

木はこんな木でしたが

読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
近くの木から飛んでいましたが、名前は?

木はこんな木でしたが

読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
GW5/1~5/5の信州旅 RVパーク鬼無里、小川村などへの山道で
対向車とすれ違う時、幅寄せで山側から伸びた枝が屋根に当たった事が
有り、自宅へ帰ってみたら案の定、小枝が折れてソーラーパネルの
上に残っていた。古い車ですから小傷は気になりませんが・・・

注意はしていても、やはり左の上(バンクの角)は注意が必要ですね
読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
対向車とすれ違う時、幅寄せで山側から伸びた枝が屋根に当たった事が
有り、自宅へ帰ってみたら案の定、小枝が折れてソーラーパネルの
上に残っていた。古い車ですから小傷は気になりませんが・・・

注意はしていても、やはり左の上(バンクの角)は注意が必要ですね
読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
オールドキャンカーの3Way冷蔵庫、出掛ける前はACで冷蔵庫温度を
5-6℃を狙って調整、過去には冷え過ぎでレタスなどが凍って駄目に
することがあり冷え過ぎを注意していますが、GWの旅の4日目、逆に
庫内温度が15℃まで上がってしまった。

ガスの炎を確認すると、ガス調整ダイアルに反応していない、
前回バーナーのオーバーホールしてから既に7年ほど経過、
分解掃除をすることに、久し振りで、裏側から手を入れるが
ドライバーも入らない。分解方法が曖昧で過去の記事を参考に
見ると、まず最初に冷蔵庫本体を室内側に引き込み後ろの
スペースを取ることが第一だった。


これで冷蔵庫後ろのバーナー部に容易に手が入る
ドレン受けを外し

燃焼部カバーを外します

センサー、プラグの位置を再組付け時にずれない様に印を


燃焼部、ガスパイプなどもエアブローで清掃

オリフィスは外れてこなかったので、両側からエアブローで清掃のみ
復元して着火テスト・・・綺麗な炎、

ガス調整ダイアルに反応して炎の大きさが変わります

読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
5-6℃を狙って調整、過去には冷え過ぎでレタスなどが凍って駄目に
することがあり冷え過ぎを注意していますが、GWの旅の4日目、逆に
庫内温度が15℃まで上がってしまった。

ガスの炎を確認すると、ガス調整ダイアルに反応していない、
前回バーナーのオーバーホールしてから既に7年ほど経過、
分解掃除をすることに、久し振りで、裏側から手を入れるが
ドライバーも入らない。分解方法が曖昧で過去の記事を参考に
見ると、まず最初に冷蔵庫本体を室内側に引き込み後ろの
スペースを取ることが第一だった。


これで冷蔵庫後ろのバーナー部に容易に手が入る
ドレン受けを外し

燃焼部カバーを外します

センサー、プラグの位置を再組付け時にずれない様に印を


燃焼部、ガスパイプなどもエアブローで清掃

オリフィスは外れてこなかったので、両側からエアブローで清掃のみ

復元して着火テスト・・・綺麗な炎、

ガス調整ダイアルに反応して炎の大きさが変わります

読んで頂きありがとうございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村