キャンプカーマガジン5月号が届くのを待っていたら
先に届いたのは

3月号で応募した読者プレゼントでした

KeePerお客様お手入れセット

でも、これってKeePerコーティングした車でないと使えないのかな

過去には、こんな景品 も頂きました
最近は、
ETCマイレージサービスのアンケートで千円のクオカードも届いたばかり
宝くじが当たるともっと嬉しいが
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
先に届いたのは

3月号で応募した読者プレゼントでした

KeePerお客様お手入れセット

でも、これってKeePerコーティングした車でないと使えないのかな

過去には、こんな景品 も頂きました
最近は、
ETCマイレージサービスのアンケートで千円のクオカードも届いたばかり
宝くじが当たるともっと嬉しいが
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
昨年12月にカセットトイレの漏れ対策 を
行ってから初めての旅、
カセットトイレタンクのパッキン部からの漏れはなくなった

念のため、トイレ本体の内部も確認

漏れは確認できません
使用したタンクの内容物は下水道マスに廃棄

小用のみ使用で、消臭液をたくさん入れているので、全くにおいもなく
色も消臭液の色のまま
清掃後、タンクには少量の水と消臭液を入れて

パッキンはしっかりと本来の形状を維持しています
本体にセットすればOK

次の旅の準備完了です
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
行ってから初めての旅、
カセットトイレタンクのパッキン部からの漏れはなくなった

念のため、トイレ本体の内部も確認

漏れは確認できません
使用したタンクの内容物は下水道マスに廃棄

小用のみ使用で、消臭液をたくさん入れているので、全くにおいもなく
色も消臭液の色のまま
清掃後、タンクには少量の水と消臭液を入れて

パッキンはしっかりと本来の形状を維持しています
本体にセットすればOK

次の旅の準備完了です
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
散歩道で見た花々

ノリタケの森、白いモクレンが満開でした
/>
自宅の庭のモクレンはまだ早いようです

同じくノリタケの森、ユキヤナギが満開

名古屋市内の公園の桜

八分咲きくらいかな

メジロは蜜を吸ってるのでしょうか

<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村

ノリタケの森、白いモクレンが満開でした

自宅の庭のモクレンはまだ早いようです

同じくノリタケの森、ユキヤナギが満開

名古屋市内の公園の桜

八分咲きくらいかな

メジロは蜜を吸ってるのでしょうか

<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
3月21日 翌日の天気予報が雨予報
予定を変更して、急遽渥美半島の菜の花まつり会場へ

大変な賑わいで、駐車場の入り口から渋滞
100円の入場料を払って、菜の花畑を散策
多くの人が入り、通路以外にも入って菜の花は
無残にも踏み付けられていたが、それなりに見ごたえはあった


渥美半島は風が強いので、風力発電の風車も目にする


暖かい地域なので、ヤシの木もあり南国ムードが漂う
渥美半島には島崎藤村の「椰子の実記念碑」がある

30分ほどで切り上げ、帰路に
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
予定を変更して、急遽渥美半島の菜の花まつり会場へ

大変な賑わいで、駐車場の入り口から渋滞
100円の入場料を払って、菜の花畑を散策
多くの人が入り、通路以外にも入って菜の花は
無残にも踏み付けられていたが、それなりに見ごたえはあった


渥美半島は風が強いので、風力発電の風車も目にする


暖かい地域なので、ヤシの木もあり南国ムードが漂う
渥美半島には島崎藤村の「椰子の実記念碑」がある

30分ほどで切り上げ、帰路に
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
1月の伊勢神宮旅では清水が出ない トラブルに見舞われ
修理して出掛けたが、今回も水のトラブル、最初はトイレの水が出ないので
シンクのフォーセットで試したがこれも出ない・・・・そこで
水のメイン(ポンプ)SW が入っていないのかと見るがSWは入っている
このポンプSWを 2-3回 ON-OFFしたら水が出るようになった

SWの接触不良?
回路図を調べると特にリレーなど入っているようには見えない

このSWの名称は「EZ-Schalter」とありネットでググって見ると
ドイツ語表記で日本語ではEZスイッチ----詳細は判らない
バンテックのパーツセンターでは購入可能なようだが

取敢えずの対応策で

接点にコンタクトスプレーを塗布

SWは復活したようで、水は出る様になりました
これで当分はOKかな?
車も20年以上経過すると色々トラブルが出ますね
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
修理して出掛けたが、今回も水のトラブル、最初はトイレの水が出ないので
シンクのフォーセットで試したがこれも出ない・・・・そこで
水のメイン(ポンプ)SW が入っていないのかと見るがSWは入っている
このポンプSWを 2-3回 ON-OFFしたら水が出るようになった

SWの接触不良?
回路図を調べると特にリレーなど入っているようには見えない

このSWの名称は「EZ-Schalter」とありネットでググって見ると
ドイツ語表記で日本語ではEZスイッチ----詳細は判らない
バンテックのパーツセンターでは購入可能なようだが

取敢えずの対応策で

接点にコンタクトスプレーを塗布

SWは復活したようで、水は出る様になりました
これで当分はOKかな?
車も20年以上経過すると色々トラブルが出ますね
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
3月21日、8時前に大井川鉄道、井川線
奥大井湖上駅の駐車場に到着
ここからは、山道の階段を上って山越えです

手摺を持たないと、とてもではないが年寄りは登れません

中間地点、右に行くと湖上遊歩道で、上から駅が見渡せます

駐車場が小さく見えます



こんな景色で鉄橋(レインボーブリッジ)を見る事が出来ました

水量が少なく、残念ながら水の色も深い緑にはなっていなかった
こちらは、上から見た駅ホーム


何とか、写真を撮ることができました

次は遊歩道を通て、湖上駅へ
中間点からは、急な金属製の階段を恐る恐る降り


線路わきの歩道を歩いて駅へ向かいます


時間が早く、列車の時間ではないのでホームには誰もいません

ホームから南側の鉄橋へは通行止めになっていました

駅の横には春の息吹が、フキノトウが咲いてました

中部の駅 100選だそうです

駅の上には湖上カフェもありますが、残念ながら営業前でした

この駅の始発は10時過ぎ、
列車が来るまで2時間ほどあるのでこれから帰ります


帰りの階段はきつ~い

帰路の途中、千頭駅で休憩

この列車が、井川線を走る日本唯一のアプト式列車で、
奥大井湖上駅方面に向かいます
今日の行程、予定より早く、寸又峡の夢の吊り橋でもと思ったが
家内が揺れる橋は嫌だと行かず、今夜は御前崎でと計画していたが
明日の天気が雨予報で、このまゝ愛知県の渥美半島に向かうことに
--- 菜の花祭りを目指します----
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
奥大井湖上駅の駐車場に到着
ここからは、山道の階段を上って山越えです

手摺を持たないと、とてもではないが年寄りは登れません

中間地点、右に行くと湖上遊歩道で、上から駅が見渡せます

駐車場が小さく見えます



こんな景色で鉄橋(レインボーブリッジ)を見る事が出来ました

水量が少なく、残念ながら水の色も深い緑にはなっていなかった
こちらは、上から見た駅ホーム


何とか、写真を撮ることができました

次は遊歩道を通て、湖上駅へ
中間点からは、急な金属製の階段を恐る恐る降り


線路わきの歩道を歩いて駅へ向かいます


時間が早く、列車の時間ではないのでホームには誰もいません

ホームから南側の鉄橋へは通行止めになっていました

駅の横には春の息吹が、フキノトウが咲いてました

中部の駅 100選だそうです

駅の上には湖上カフェもありますが、残念ながら営業前でした

この駅の始発は10時過ぎ、
列車が来るまで2時間ほどあるのでこれから帰ります


帰りの階段はきつ~い

帰路の途中、千頭駅で休憩

この列車が、井川線を走る日本唯一のアプト式列車で、
奥大井湖上駅方面に向かいます
今日の行程、予定より早く、寸又峡の夢の吊り橋でもと思ったが
家内が揺れる橋は嫌だと行かず、今夜は御前崎でと計画していたが
明日の天気が雨予報で、このまゝ愛知県の渥美半島に向かうことに
--- 菜の花祭りを目指します----
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
今回のメインは奥大井湖上駅の写真撮影
こんな写真を撮ろうと

(Webサイトから)
3月20日、島田市の鳳来橋を後に、向かったのは道の駅川根温泉

温泉併設の道の駅、大変な人気で17時過ぎに到着したが
駐車場は満車状態、何とか隅の方に駐車、今夜はこちらで仮眠です
温泉と館内での食事ができるのはアルコール好きには有難い

露天風呂からは大井川鉄道のSLなど鉄橋上の列車を見る事が出来る

(HPより転載)
入浴者は多いが露天風呂の数も多くあり、のんびりと湯船に浸かり
館内レストランも満席状態のなか、何とか取ることができたが
蔓延防止期間中でなのか、アルコールの販売が無かったのは残念
翌朝(3月21日)の駐車場、多くの泊ったキャンピングカー

この道の駅は、大井川鉄道の線路わきに第二駐車場もあり
列車を撮るにはそちらの方がよいでしょうね
こちらはトイレ近くの枠外に泊ったキャンカー

道の駅近くの茶畑横をココアを連れて朝の散歩

桜は既に散り、真っ赤な花桃が咲いていました
車中で朝食を取り

今日の目的地、奥大井湖上駅の駐車場が混まないうちにと
早めに出発、途中の長島ダムです

こちらでは、桜もチラホラ

ここからトンネルを5か所通過すれば駐車場にとの情報
急いで先に進みます
8時前には駐車場へ到着、さすがにガラガラです

これから山登りですが
----長くなったので、続きは次の記事で----
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
こんな写真を撮ろうと

(Webサイトから)
3月20日、島田市の鳳来橋を後に、向かったのは道の駅川根温泉

温泉併設の道の駅、大変な人気で17時過ぎに到着したが
駐車場は満車状態、何とか隅の方に駐車、今夜はこちらで仮眠です
温泉と館内での食事ができるのはアルコール好きには有難い

露天風呂からは大井川鉄道のSLなど鉄橋上の列車を見る事が出来る

(HPより転載)
入浴者は多いが露天風呂の数も多くあり、のんびりと湯船に浸かり
館内レストランも満席状態のなか、何とか取ることができたが
蔓延防止期間中でなのか、アルコールの販売が無かったのは残念
翌朝(3月21日)の駐車場、多くの泊ったキャンピングカー

この道の駅は、大井川鉄道の線路わきに第二駐車場もあり
列車を撮るにはそちらの方がよいでしょうね
こちらはトイレ近くの枠外に泊ったキャンカー

道の駅近くの茶畑横をココアを連れて朝の散歩

桜は既に散り、真っ赤な花桃が咲いていました
車中で朝食を取り

今日の目的地、奥大井湖上駅の駐車場が混まないうちにと
早めに出発、途中の長島ダムです

こちらでは、桜もチラホラ

ここからトンネルを5か所通過すれば駐車場にとの情報
急いで先に進みます
8時前には駐車場へ到着、さすがにガラガラです

これから山登りですが
----長くなったので、続きは次の記事で----
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
3月20日、まん延防止等重点措置の期間も終わりに近く
久しぶりにキャンカーでの旅に
行った先は、静岡県へ
自宅で昼食後の散歩を終え東海環状「五斗蒔スマートIC」から
新東名の島田金谷ICへ、最初の目的地は島田市の「蓬莱橋」へ

この橋は、大井川に掛かる歩行者用の橋で
「世界一の長さを誇る木造歩道橋」としてギネス社に認定されている
観光地化していて、近くには駐車場も用意されているので、
キャンカーも背の高い車用の駐車場があり、余裕で止められます

橋を渡るには有料で、横にあるチケット売り場で購入

料金は一人100円です

全長 897.4メートル




欄干が低くて、橋の端っこを歩くとスリルがあります
ココアも少し歩いて、怖くなり抱っこ要求

下流側には島田大橋が見えます


橋の袂には「周辺の茶畑の開墾を支援した勝海舟」の銅像も

次は、大井川の上流に向かって今日の車中泊地へ
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
久しぶりにキャンカーでの旅に
行った先は、静岡県へ
自宅で昼食後の散歩を終え東海環状「五斗蒔スマートIC」から
新東名の島田金谷ICへ、最初の目的地は島田市の「蓬莱橋」へ

この橋は、大井川に掛かる歩行者用の橋で
「世界一の長さを誇る木造歩道橋」としてギネス社に認定されている
観光地化していて、近くには駐車場も用意されているので、
キャンカーも背の高い車用の駐車場があり、余裕で止められます

橋を渡るには有料で、横にあるチケット売り場で購入

料金は一人100円です

全長 897.4メートル




欄干が低くて、橋の端っこを歩くとスリルがあります
ココアも少し歩いて、怖くなり抱っこ要求

下流側には島田大橋が見えます


橋の袂には「周辺の茶畑の開墾を支援した勝海舟」の銅像も

次は、大井川の上流に向かって今日の車中泊地へ
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
数年前に取り付けた、自宅玄関先を見守る防犯カメラ、
SDカードを確認したら記録されていなかった
リセットして再設置を試みたが、ネットにうまく繋がらず
新しいモノを購入


簡単に設定できるとあったが・・・・結構面倒
何とか繫がりを確認して、車庫の庇下に設置


これで我が家の玄関周りを見守ることができます

<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
SDカードを確認したら記録されていなかった
リセットして再設置を試みたが、ネットにうまく繋がらず
新しいモノを購入


簡単に設定できるとあったが・・・・結構面倒
何とか繫がりを確認して、車庫の庇下に設置


これで我が家の玄関周りを見守ることができます

<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
我が家の畑の梅の木、一気に花が咲き始めました


こちらは散歩道沿いの梅の木

三日ほど前は蕾でしたが
昨日は開花していました

すぐに桜の花が咲きますね
コロナ禍とウクライナ戦争で世の中、大変ですが
自然界は、何も変わらず季節が移っていきます
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村


こちらは散歩道沿いの梅の木

三日ほど前は蕾でしたが
昨日は開花していました

すぐに桜の花が咲きますね
コロナ禍とウクライナ戦争で世の中、大変ですが
自然界は、何も変わらず季節が移っていきます
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村