わら打ち木槌とはこんな木槌です

(Webサイトより)
用途は・・・・
もうじき春祭りで、地元神社のでしめ縄の架け替えで、
しめ縄づくりの作業がありますが、

しめ縄づくりには、稲わらを叩いて柔らかくし、編み上げていきますが
何処の家庭も木槌がなくなり、写真の様な割れた木槌を使っています

今年は私が役員
チェーンソーを使って木槌を作ってみました
裏山で、状態の良い倒木から材料を取り

古い木槌は自宅の農機具小屋にあった60年以上前のモノ
鋸で切り込みを入れ

手持ち部分をチェーンソーを使って切っていきます

手持ちでの作業は危険なので、土台に木ネジで固定


何とか木槌のk格好になりました

最後は、ディイスクサンダーで磨いて

完成です

少しばかり大きいですが、使用していくうちに
外周の柔らかい表皮が無くなっていくのでOK
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村

(Webサイトより)
用途は・・・・
もうじき春祭りで、地元神社のでしめ縄の架け替えで、
しめ縄づくりの作業がありますが、

しめ縄づくりには、稲わらを叩いて柔らかくし、編み上げていきますが
何処の家庭も木槌がなくなり、写真の様な割れた木槌を使っています

今年は私が役員
チェーンソーを使って木槌を作ってみました
裏山で、状態の良い倒木から材料を取り

古い木槌は自宅の農機具小屋にあった60年以上前のモノ
鋸で切り込みを入れ

手持ち部分をチェーンソーを使って切っていきます

手持ちでの作業は危険なので、土台に木ネジで固定


何とか木槌のk格好になりました

最後は、ディイスクサンダーで磨いて

完成です

少しばかり大きいですが、使用していくうちに
外周の柔らかい表皮が無くなっていくのでOK
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
キャンカーではなく、家内が普段使いしているRAV4
トヨタから定期点検の案内が来て、オイル交換なども依頼し
点検の結果、バッテリーが寿命との事

確かに、CCA値は331で、新品の値580の6割もない
前回の交換から2年半しか経過していないが
近くのスーパーなどへの短時間走行が多いので、仕方ないかな

ディーラーでの交換を勧められたが、古い車・・・自分で交換することに
購入はいつも通りAmazon

本来なら充電制御対応のバッテリーが望ましいが、価格で選んでしまいました
交換作業は簡単ですが
まずは、バッテリーを外した時の電圧消失でメモリーが消えるのを
防ぐために別電源をつなぎます

過去に、別の車でこれをしなかったら、パワーウィンドウが動かなくなった
通常はこれで、バッテリーを押さえている金具を外すだけだが
押さえ金具の一方は樹脂カバーの下

樹脂カバーを止めているプッシュ型 クリップ リベット を外して作業します



30分ほどで無事交換完了です
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
トヨタから定期点検の案内が来て、オイル交換なども依頼し
点検の結果、バッテリーが寿命との事

確かに、CCA値は331で、新品の値580の6割もない
前回の交換から2年半しか経過していないが
近くのスーパーなどへの短時間走行が多いので、仕方ないかな

ディーラーでの交換を勧められたが、古い車・・・自分で交換することに
購入はいつも通りAmazon

本来なら充電制御対応のバッテリーが望ましいが、価格で選んでしまいました
交換作業は簡単ですが
まずは、バッテリーを外した時の電圧消失でメモリーが消えるのを
防ぐために別電源をつなぎます

過去に、別の車でこれをしなかったら、パワーウィンドウが動かなくなった
通常はこれで、バッテリーを押さえている金具を外すだけだが
押さえ金具の一方は樹脂カバーの下

樹脂カバーを止めているプッシュ型 クリップ リベット を外して作業します



30分ほどで無事交換完了です
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
我が家のキャンカーは、初年度登録平成14年(2002年)式ですが、
ベース車の型式はLY112(2001年)の古いカムロードです
長く乗っていると、消耗品の劣化は避けられません
過去にも色々なパーツを交換してきましたが、交換部品は
トヨタディーラーへ依頼すれば容易に入手できます
今回はネットで部品を検索してモノタロウから純正部品を
入手することができました。
部品検索サイトはこちら で
車種はDYNA からLY112 5Lを選択

今回注文した部品は、過去に記事で紹介した
サイドマーカーランプゴムパッキン
その後に、一度 補修 したが
今回は正規部品を手配
検索して出てきた型式は・・・81614(RH)と81624(LH)

Webサイトで探すと、モノタロウで売っていました
注文後4日で入手

送料込み2500円弱



左右で型式は違いますが、裏表にすれば同じ?
交換は4本のビスを外し

古い劣化した代用パッキン(電線)

新しいパッキンを付け

こちらは左側

新しいパッキンを組み込み


これで、次は車の寿命です
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
ベース車の型式はLY112(2001年)の古いカムロードです
長く乗っていると、消耗品の劣化は避けられません
過去にも色々なパーツを交換してきましたが、交換部品は
トヨタディーラーへ依頼すれば容易に入手できます
今回はネットで部品を検索してモノタロウから純正部品を
入手することができました。
部品検索サイトはこちら で
車種はDYNA からLY112 5Lを選択

今回注文した部品は、過去に記事で紹介した
サイドマーカーランプゴムパッキン
その後に、一度 補修 したが
今回は正規部品を手配
検索して出てきた型式は・・・81614(RH)と81624(LH)

Webサイトで探すと、モノタロウで売っていました
注文後4日で入手

送料込み2500円弱



左右で型式は違いますが、裏表にすれば同じ?
交換は4本のビスを外し

古い劣化した代用パッキン(電線)

新しいパッキンを付け

こちらは左側

新しいパッキンを組み込み


これで、次は車の寿命です
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
一年前エスティマのバックドア、
走行中の半ドアダンプ点灯対策でで治っていたが
最近再発、バックドアの半ドアランプが全く消えなくなった
問題の装置はこちら

ディーラーで確認・・・SW故障でアッセンブリー交換となった
参考に、故障した部品をもらってきて確認


分解を試みたが、ネジは一か所だけ


これ以上の分解は出来ず内部の確認は出来ませんでした
今回の費用は

この部品、モノタロウで調べると

古い車を維持するには、キャンカーも乗用車も同じように掛かりますね
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
走行中の半ドアダンプ点灯対策でで治っていたが
最近再発、バックドアの半ドアランプが全く消えなくなった
問題の装置はこちら

ディーラーで確認・・・SW故障でアッセンブリー交換となった
参考に、故障した部品をもらってきて確認


分解を試みたが、ネジは一か所だけ


これ以上の分解は出来ず内部の確認は出来ませんでした
今回の費用は

この部品、モノタロウで調べると

古い車を維持するには、キャンカーも乗用車も同じように掛かりますね
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
エスティマに新たに付けたドラレコ
駐車監視モードでは車両のバッテリー電圧低下で録画停止になります

停止電圧は12Vで設定

バッテリー電圧は十分あるはずなのに、

自宅車庫でエンジン停止時にはこの表示で駐車監視が終了

自宅の車庫でなら問題ないが、出先では問題です
・・・・原因を調べると
原因は、ヘッドライトのオートライト機能
エンジンを切るとドラレコは駐車監視モードに
この時、ヘッドライトは点いたまゝで、バッテリー電圧は


エンジンを切ったので、11.9V迄下がっていました
対策として、エンジンを切る前にオートライトをOFFにするか
エンジンを切ってすぐにドアを開ける
(ドアを開けるとヘッドライトがOFF)
これでは何のためのオートライトか、悩ましい問題ですね
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
駐車監視モードでは車両のバッテリー電圧低下で録画停止になります

停止電圧は12Vで設定

バッテリー電圧は十分あるはずなのに、

自宅車庫でエンジン停止時にはこの表示で駐車監視が終了

自宅の車庫でなら問題ないが、出先では問題です
・・・・原因を調べると
原因は、ヘッドライトのオートライト機能
エンジンを切るとドラレコは駐車監視モードに
この時、ヘッドライトは点いたまゝで、バッテリー電圧は


エンジンを切ったので、11.9V迄下がっていました
対策として、エンジンを切る前にオートライトをOFFにするか
エンジンを切ってすぐにドアを開ける
(ドアを開けるとヘッドライトがOFF)
これでは何のためのオートライトか、悩ましい問題ですね
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
普段使いのエスティマのバッテリー、昨年の9月に
出先でエンジンが掛からず、原因はバッテリー上がり

バッテリー劣化が思ったより早く来たので他の原因を疑い
ディーラーで調べたので結局ディーラーでバッテリー交換となった
やはりキャンカーのようにバッテリーの監視をしないといけないと
使用していないBAT.MANを取り付けた

最近の車の配線はハーネス化で余裕がなく
狭い箇所に無理やりながらなんとか取り付けできた

モニターは使用しなくなったiphoneで

モニターしていると、停車時ACCでTVなど見ていると
結構電力を消費していることがわかりますね
BAT.MANはメインバッテリーへの装着は勧めていませんので自己責任で
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
出先でエンジンが掛からず、原因はバッテリー上がり

バッテリー劣化が思ったより早く来たので他の原因を疑い
ディーラーで調べたので結局ディーラーでバッテリー交換となった
やはりキャンカーのようにバッテリーの監視をしないといけないと
使用していないBAT.MANを取り付けた

最近の車の配線はハーネス化で余裕がなく
狭い箇所に無理やりながらなんとか取り付けできた

モニターは使用しなくなったiphoneで

モニターしていると、停車時ACCでTVなど見ていると
結構電力を消費していることがわかりますね
BAT.MANはメインバッテリーへの装着は勧めていませんので自己責任で
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
日付がリセットされるドラレコの修理にトライ

分解は、上のネジを六角レンチで

本体下のネジを外し

上のネジも忘れず外し

カバーの合わせ面にマイナスドライバーを入れてカバーを分けます

基板についている2本のビスを外します

基板の裏、隅に小さなボタン電池があります

半田付を外し

念のためにテスターで電圧を当たってみたが完全に死んでいます
型式はML614R

データシートは こちら

業販専用形状で端子が特殊、ネットでググっても売っていません
代替品で

端子形状が違いますが、何とか細工すれば使えるだろうと購入
電池容量が大きくなりました

新旧比較です

外径は同じで厚みが0.7mm厚くなりました
古い電池を外して、基板の端子部に半田を盛って

何とか半田付けして取り付けできました

(見た目は悪いですが)
仮組して電源を入れ動作チェック

日付は正しく動作していることを確認
電源を切り、しばらく経過して再度電源ON

日付はリセットされず、時間は正しく経過しています
掛かった費用は、680円で直りました
機種により使用している電池が違うようです
ML614Rのデータシートには「 期待寿命は室温5年です」
と記載してあります、
車載装置として、5年でダメになるような、設計の考え方には?
(実際には3年の寿命でした) メーカーの姿勢に疑問を感じます
ユーザーが簡単に電池交換できるような機構があればと思います
直ったこのドラレコは、ヤフオクにでも
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村

分解は、上のネジを六角レンチで

本体下のネジを外し

上のネジも忘れず外し

カバーの合わせ面にマイナスドライバーを入れてカバーを分けます

基板についている2本のビスを外します

基板の裏、隅に小さなボタン電池があります

半田付を外し

念のためにテスターで電圧を当たってみたが完全に死んでいます
型式はML614R

データシートは こちら

業販専用形状で端子が特殊、ネットでググっても売っていません
代替品で

端子形状が違いますが、何とか細工すれば使えるだろうと購入
電池容量が大きくなりました

新旧比較です

外径は同じで厚みが0.7mm厚くなりました
古い電池を外して、基板の端子部に半田を盛って

何とか半田付けして取り付けできました

(見た目は悪いですが)
仮組して電源を入れ動作チェック

日付は正しく動作していることを確認
電源を切り、しばらく経過して再度電源ON

日付はリセットされず、時間は正しく経過しています
掛かった費用は、680円で直りました
機種により使用している電池が違うようです
ML614Rのデータシートには「 期待寿命は室温5年です」
と記載してあります、
車載装置として、5年でダメになるような、設計の考え方には?
(実際には3年の寿命でした) メーカーの姿勢に疑問を感じます
ユーザーが簡単に電池交換できるような機構があればと思います
直ったこのドラレコは、ヤフオクにでも
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
| home |