11月19日の部分月食の撮影を自宅で
自宅の北東方向には山があり、月が見え始めたのは
19時少し前、月はすでに殆どが影になっていて、
右下の一部のみに光が当たっている状態
急いで、カメラをセットして撮影したが・・・


フルサイズカメラに600㎜レンズでも小さな被写体
少し時間を置き、カメラをAPS-Cサイズに変えて引き続き撮影、
大失敗・・・・撮影後写真を見ると何故か画質のサイズがS
なぜこんな画質の設定になっているのか不思議ですが
やはり、撮影前にしっかりとカメラなセッティングが重要ですね


目視では暗い所は無いように見えても
撮影すると、上の方はまだ暗い所が(20:08撮影)

こちらは2014年の月食写真

<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
自宅の北東方向には山があり、月が見え始めたのは
19時少し前、月はすでに殆どが影になっていて、
右下の一部のみに光が当たっている状態
急いで、カメラをセットして撮影したが・・・


フルサイズカメラに600㎜レンズでも小さな被写体
少し時間を置き、カメラをAPS-Cサイズに変えて引き続き撮影、
大失敗・・・・撮影後写真を見ると何故か画質のサイズがS
なぜこんな画質の設定になっているのか不思議ですが
やはり、撮影前にしっかりとカメラなセッティングが重要ですね


目視では暗い所は無いように見えても
撮影すると、上の方はまだ暗い所が(20:08撮影)

こちらは2014年の月食写真

<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
毎日の散歩に通っている緑の丘

長く通っていても気が付かなかったが
道路わきのモミジが真っ赤に



<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村

長く通っていても気が付かなかったが
道路わきのモミジが真っ赤に



<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
5月に種蒔きしたほおずき
ようやく色づいてきました

ほおずきというとこんな色にと想像しますが

(Webサイトより)
我が家のほおずきは食べられるほおずき です

試食用に一つ採ってみました

実は真ん丸ではなく卵型?

(ちょっとピンボケ写真になってしまいました)
味は、初めて体験する味、甘酸っぱくて・・・美味しいです
今年は収穫量が少ないから、種取にしようかな
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
ようやく色づいてきました

ほおずきというとこんな色にと想像しますが

(Webサイトより)
我が家のほおずきは食べられるほおずき です

試食用に一つ採ってみました

実は真ん丸ではなく卵型?

(ちょっとピンボケ写真になってしまいました)
味は、初めて体験する味、甘酸っぱくて・・・美味しいです
今年は収穫量が少ないから、種取にしようかな
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
先日の白川郷の車中泊で使用したカセットトイレ
帰宅後汚水処理しようとタンクを引き出したら
タンクの上、取っ手部分に汚水らしき水が溜まっている

パッキンを見てみると

変形しているので、この部分から漏れているのか
何とかならないかとネジ8本外して

パッキンの裏側は消臭剤や汚水?などでしっかりと汚れています

交換用のパッキンは、
探したらバンテックパーツセンターで入手可能ですが

結構高いですねー(輸入品ですからね)
本体内のシャッター板のゴムも所々水ぶくれ状態で浮き上がっている

寿命の様な状態ですが、何とか延命を考え
苦肉の策です

アルミの針金を入れて
パッキンを内側から押し上げるように

汚れをきれいに落として

パッキンを組み込み再組立てです

テスト・・・・取敢えず漏れないようですが

これで漏れが止まらなければ、
パッキン交換か本体ごとの交換ですね
オールドキャンカーは維持が大変ですが
これも楽しみ(?)
読んで頂き有難うございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
帰宅後汚水処理しようとタンクを引き出したら
タンクの上、取っ手部分に汚水らしき水が溜まっている

パッキンを見てみると

変形しているので、この部分から漏れているのか
何とかならないかとネジ8本外して

パッキンの裏側は消臭剤や汚水?などでしっかりと汚れています

交換用のパッキンは、
探したらバンテックパーツセンターで入手可能ですが

結構高いですねー(輸入品ですからね)
本体内のシャッター板のゴムも所々水ぶくれ状態で浮き上がっている

寿命の様な状態ですが、何とか延命を考え
苦肉の策です

アルミの針金を入れて
パッキンを内側から押し上げるように

汚れをきれいに落として

パッキンを組み込み再組立てです

テスト・・・・取敢えず漏れないようですが

これで漏れが止まらなければ、
パッキン交換か本体ごとの交換ですね
オールドキャンカーは維持が大変ですが
これも楽しみ(?)
読んで頂き有難うございました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
11月11日 掛かり付け医院で、
家内とも帯状疱疹ワクチンを接種した
接種前に、医師から自分も接種したが副反応で
痛みが強く出たと言われ、そのつもりでと言われ
接種に臨んだ
現在、国内では水ぼうそうの国産生ワクチンと
海外製の不活化ワクチンがあり
接種したのは、効果が長く続くシングリックス®

副反応は、接種日の夕方から痛みが出て、
夜は倦怠感んで眠れず、翌日も痛みは続き、
少しだけ熱も出た
家内は二日後も痛みは引かず接種個所は赤く腫れあがっていた、
2か月後にもう一回打たなければならないが・・・・
その前に、コロナワクチンの3回目が待っている
今年は、コロナワクチン2回、インフルエンザ、
帯状疱疹とワクチン接種漬け、本当に身体は大丈夫かな?
歳取ると、色々と大変です
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
家内とも帯状疱疹ワクチンを接種した
接種前に、医師から自分も接種したが副反応で
痛みが強く出たと言われ、そのつもりでと言われ
接種に臨んだ
現在、国内では水ぼうそうの国産生ワクチンと
海外製の不活化ワクチンがあり
接種したのは、効果が長く続くシングリックス®

副反応は、接種日の夕方から痛みが出て、
夜は倦怠感んで眠れず、翌日も痛みは続き、
少しだけ熱も出た
家内は二日後も痛みは引かず接種個所は赤く腫れあがっていた、
2か月後にもう一回打たなければならないが・・・・
その前に、コロナワクチンの3回目が待っている
今年は、コロナワクチン2回、インフルエンザ、
帯状疱疹とワクチン接種漬け、本当に身体は大丈夫かな?
歳取ると、色々と大変です
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
11月7日 白川郷から高山へ
駐車場はいつも利用している空町駐車場へ
41号線から市内にに向け高山駅横を通って

陣屋前の朝市を過ぎると両サイドは観光客で一杯

空町駐車所を目指して進むと
通行制限・・・車両幅1.7mの看板

後ろから見ていると普通車がギリギリで通ているように見えたが

案内している方に2mあるがというと・・・大丈夫との案内で

さすがに狭いが何とか通過
到着したのは10時過ぎ、かろうじて数台の空車で
無事駐車できました

こちらの駐車場は、入り口の屋根の出っ張りが短いので
背の高いキャンカーも余裕で入庫できお勧めです
高山は何度も来ているので、朝市だけ寄っていこうと


屋台の修復が終わってお披露目

こちらは家内の大好きな飛騨名物 こくせん のお店


黒胡麻・白胡麻・落花生・大豆などの穀類を原料にして
作られた飛騨の伝統的な駄菓子です

古い街並みは観光客でごったがえし

五平餅や肉まんなどを購入して駐車場に戻り
駐車場の車中昼食後
自宅に向けて、下道 せせらぎ街道の 紅葉見物です



(ドライブレコーダーの映像です)
所々にある駐車場にも止まらず・・・車窓から見るだけで
燃えるような紅葉が楽しめました
途中の道の駅には、入りきれない車が道路上で
渋滞していましたが我が家は帰り道で渋滞に逢うことなく
無事帰宅
久しぶりの一泊旅を楽しめました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
駐車場はいつも利用している空町駐車場へ
41号線から市内にに向け高山駅横を通って

陣屋前の朝市を過ぎると両サイドは観光客で一杯

空町駐車所を目指して進むと
通行制限・・・車両幅1.7mの看板

後ろから見ていると普通車がギリギリで通ているように見えたが

案内している方に2mあるがというと・・・大丈夫との案内で

さすがに狭いが何とか通過
到着したのは10時過ぎ、かろうじて数台の空車で
無事駐車できました

こちらの駐車場は、入り口の屋根の出っ張りが短いので
背の高いキャンカーも余裕で入庫できお勧めです
高山は何度も来ているので、朝市だけ寄っていこうと


屋台の修復が終わってお披露目

こちらは家内の大好きな飛騨名物 こくせん のお店


黒胡麻・白胡麻・落花生・大豆などの穀類を原料にして
作られた飛騨の伝統的な駄菓子です

古い街並みは観光客でごったがえし

五平餅や肉まんなどを購入して駐車場に戻り
駐車場の車中昼食後
自宅に向けて、下道 せせらぎ街道の 紅葉見物です



(ドライブレコーダーの映像です)
所々にある駐車場にも止まらず・・・車窓から見るだけで
燃えるような紅葉が楽しめました
途中の道の駅には、入りきれない車が道路上で
渋滞していましたが我が家は帰り道で渋滞に逢うことなく
無事帰宅
久しぶりの一泊旅を楽しめました
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
10月7日 早朝から車外が賑やか
出てみると、駐車場は満車、朝から多くのカメラマン、
報道関係者も多く8時からの一斉放水を待っている


晴天予報の天候は、朝からキリが立ち込めていたが
8時前には、霧も山並みを隠す程度に

午前8時、サイレンの合図とともに一斉に水があがり、
周りで一斉にシャッター音が
合掌集落はすっぽりと水のカーテンに包まれました


放水銃





無事見学・撮影を終わり、付近を散策後、次は高山へ
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
出てみると、駐車場は満車、朝から多くのカメラマン、
報道関係者も多く8時からの一斉放水を待っている


晴天予報の天候は、朝からキリが立ち込めていたが
8時前には、霧も山並みを隠す程度に

午前8時、サイレンの合図とともに一斉に水があがり、
周りで一斉にシャッター音が
合掌集落はすっぽりと水のカーテンに包まれました


放水銃





無事見学・撮影を終わり、付近を散策後、次は高山へ
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
111月6日 久しぶりにキャンカーでの一泊旅に出掛けました
行先は、世界遺産白川郷です、目的は昨年同様、
秋の風物詩 「一斉放水訓練」の見学
昼近くに自宅を出発、途中のスーパーで昼食の弁当を調達
下道156号線、郡上からひるがの、荘川沿いを北上
荘川にある御母衣湖沿いの綺麗な紅葉を見て
3時半に道の駅 白川郷で小休止

少し時間は早いが、目的地の荻町城跡展望台へ向かった
頂上に着き駐車場を見ると、なんと満車に近い状態、
時間が早いので日帰り観光の方が止めているのかと思いきや、
撮影スポットにはすでに三脚が数本立っている、
昨年は暗くなるまでは、1本しかセットしてなかったが、
今年は天気が良いからか(昨年は雨)
何とか、空いたスペースに駐車をして急いで三脚をセット

日が落ちて暗くなり始めると数名の人が夜景撮影

私も少しだけ撮ってみた

1~2月に実施されるライトアップと違うので合掌造り家屋の綺麗さは?
こんな夜景が見たいですね

(白川郷観光協会頁より)
この駐車場近辺にはトイレもないが、多くの車が車中泊
我が家は、トイレがあるので、安心して晩酌ができた
夕食は途中の道の駅で購入してきた朴葉みそです
牛肉とキノコを入れて・・ネギを持参するのを忘れたが
美味しく頂きお酒が進みました

翌朝は8時から一斉放水訓練
天気予報も晴れ予報で、楽しみです
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
行先は、世界遺産白川郷です、目的は昨年同様、
秋の風物詩 「一斉放水訓練」の見学
昼近くに自宅を出発、途中のスーパーで昼食の弁当を調達
下道156号線、郡上からひるがの、荘川沿いを北上
荘川にある御母衣湖沿いの綺麗な紅葉を見て
3時半に道の駅 白川郷で小休止

少し時間は早いが、目的地の荻町城跡展望台へ向かった
頂上に着き駐車場を見ると、なんと満車に近い状態、
時間が早いので日帰り観光の方が止めているのかと思いきや、
撮影スポットにはすでに三脚が数本立っている、
昨年は暗くなるまでは、1本しかセットしてなかったが、
今年は天気が良いからか(昨年は雨)
何とか、空いたスペースに駐車をして急いで三脚をセット

日が落ちて暗くなり始めると数名の人が夜景撮影

私も少しだけ撮ってみた

1~2月に実施されるライトアップと違うので合掌造り家屋の綺麗さは?
こんな夜景が見たいですね

(白川郷観光協会頁より)
この駐車場近辺にはトイレもないが、多くの車が車中泊
我が家は、トイレがあるので、安心して晩酌ができた
夕食は途中の道の駅で購入してきた朴葉みそです
牛肉とキノコを入れて・・ネギを持参するのを忘れたが
美味しく頂きお酒が進みました

翌朝は8時から一斉放水訓練
天気予報も晴れ予報で、楽しみです
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
10月30日(土) 結婚記念日でした、
朝一番に宅急便が来ました

例年通り、会社から家内にお花のプレゼント

花束や観葉植物など希望の種類で
我が家は毎年観葉植物を
天気が良いので近場へ出かけることに
向かったのは愛知県茶臼山高原の紅葉見物へ
出発が11時過ぎで途中で「農家の庭先モール きなぁた瑞浪」にある
麺や 一歩一歩 であきんめんを
前にも紹介したがここのラーメンはチャーシューが分厚くて美味しい
途中、道の駅 山岡で休憩 駐車場は満車状態

巨大木製水車は日本一のサイズ

休憩後、山間の道を平谷村経由で茶臼山を目指すが
途中工事中で山道に迂回・・・
この道が狭くって対向車の度にすれ違いが大変だったが
川沿いの山並みは紅葉が始まり綺麗な景色を見ることができた

神経を使って山道を走行、ようやく平谷村に
トイレ休憩に道の駅 信州平谷へ

こちらも、満車状態・・・さすが緊急事態宣言解除ですね
道の駅で見た真っ赤になった葉っぱ

茶臼山まではまだ20キロ以上の距離があり、これから行って
別の迂回路経由で帰宅するには大変だと茶臼山をあきらめ
国道153号を昼神温泉経緯、19号線で木曾を通て帰宅することに
途中の山道は紅葉を見ることができ半日のショートトリップを終えた


<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
朝一番に宅急便が来ました

例年通り、会社から家内にお花のプレゼント

花束や観葉植物など希望の種類で
我が家は毎年観葉植物を
天気が良いので近場へ出かけることに
向かったのは愛知県茶臼山高原の紅葉見物へ
出発が11時過ぎで途中で「農家の庭先モール きなぁた瑞浪」にある
麺や 一歩一歩 であきんめんを
前にも紹介したがここのラーメンはチャーシューが分厚くて美味しい
途中、道の駅 山岡で休憩 駐車場は満車状態

巨大木製水車は日本一のサイズ

休憩後、山間の道を平谷村経由で茶臼山を目指すが
途中工事中で山道に迂回・・・
この道が狭くって対向車の度にすれ違いが大変だったが
川沿いの山並みは紅葉が始まり綺麗な景色を見ることができた

神経を使って山道を走行、ようやく平谷村に
トイレ休憩に道の駅 信州平谷へ

こちらも、満車状態・・・さすが緊急事態宣言解除ですね
道の駅で見た真っ赤になった葉っぱ

茶臼山まではまだ20キロ以上の距離があり、これから行って
別の迂回路経由で帰宅するには大変だと茶臼山をあきらめ
国道153号を昼神温泉経緯、19号線で木曾を通て帰宅することに
途中の山道は紅葉を見ることができ半日のショートトリップを終えた


<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
| home |