農業用運搬車のタイヤ、何度空気を入れても数日すると
空気が抜けていて、使う前には毎回空気入れが必要
最初は虫ゴムではと交換したが治らずパンクを疑い

パンクの箇所を探すにはオーソドックスな手法で

タライに水を張って空気を入れたタイヤを沈めタイヤを押さえつけると

泡がぶくぶくと
パンク箇所が判りました

修理方法は、パンク修理キットのパッチもありますが
昔ながらの方法で修理することにした
タイヤの表面をサンドペーパーで荒らします

(昔はサンドペーパーでなく軽石で擦った記憶がある)
パッチのゴムは古いチューブを切って使います

表面を荒らして、ゴムのりを付け少し乾かせて使います

パッチを貼ってハンマーで叩いて密着させます

完了です、これで当分は大丈夫かな?

タイヤごと購入しても安いモノですから、皆さんはパンク修理はしないでしょうね
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
空気が抜けていて、使う前には毎回空気入れが必要
最初は虫ゴムではと交換したが治らずパンクを疑い

パンクの箇所を探すにはオーソドックスな手法で

タライに水を張って空気を入れたタイヤを沈めタイヤを押さえつけると

泡がぶくぶくと
パンク箇所が判りました

修理方法は、パンク修理キットのパッチもありますが
昔ながらの方法で修理することにした
タイヤの表面をサンドペーパーで荒らします

(昔はサンドペーパーでなく軽石で擦った記憶がある)
パッチのゴムは古いチューブを切って使います

表面を荒らして、ゴムのりを付け少し乾かせて使います

パッチを貼ってハンマーで叩いて密着させます

完了です、これで当分は大丈夫かな?

タイヤごと購入しても安いモノですから、皆さんはパンク修理はしないでしょうね
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
| home |