車検でメインバッテリーの劣化で交換を勧められた
心配しながら使い続けるよりも早期に交換をとNetで注文

6年前に比較すると、1000円ほど高くなっているがそれでも一万円以下
LEOのメインバッテリー交換は車体下からのぞくような恰好でバッテリーは
持ち上げなけなければならない、
まずは作業スペースを確保するため前輪を上げます


古いバッテリー、狭い車体下から潜りターミナルから配線を外すのも一苦労

降ろすのは手で持てないので、ジャッキに預けて降ろします

完全防水のBAT.MANの全く損傷はない


取付時もジャッキに新しいバッテリーを載せて持ち上げます

交換完了後、ついでにメインとサブの間に入っているヒューズを確認


ヒューズは飛んでいなかったが・・・カバーを外すときヒューズを破損
新しいヒューズに交換して完了

これで、数年は大丈夫ですね
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
心配しながら使い続けるよりも早期に交換をとNetで注文

6年前に比較すると、1000円ほど高くなっているがそれでも一万円以下
LEOのメインバッテリー交換は車体下からのぞくような恰好でバッテリーは
持ち上げなけなければならない、
まずは作業スペースを確保するため前輪を上げます


古いバッテリー、狭い車体下から潜りターミナルから配線を外すのも一苦労

降ろすのは手で持てないので、ジャッキに預けて降ろします

完全防水のBAT.MANの全く損傷はない


取付時もジャッキに新しいバッテリーを載せて持ち上げます

交換完了後、ついでにメインとサブの間に入っているヒューズを確認


ヒューズは飛んでいなかったが・・・カバーを外すときヒューズを破損
新しいヒューズに交換して完了

これで、数年は大丈夫ですね
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
来年1月が車検満了の2001年製カムロード、
中古で購入してから、7回目の車検です


前の車検時よりリヤブレーキドラムの偏摩耗がみられ
交換をするはずだったが部品が入手できず、今回は磨いて対応、
Vベルト交換などを行い、法定費用を含めて総額 15万6千円ほど
メインバッテリーも2年前から劣化と言われていたが、普段自宅での
駐車中はソーラー充電しているので、出掛けるには何の問題も
なかったが、車検のためディーラーに出してから部品待ちの都合で
半月ほどそのまま保管されたのでバッテリーの劣化が目立ったようです
前回のバッテリー交換 から6年経過、そろそろ交換ですね
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
中古で購入してから、7回目の車検です


前の車検時よりリヤブレーキドラムの偏摩耗がみられ
交換をするはずだったが部品が入手できず、今回は磨いて対応、
Vベルト交換などを行い、法定費用を含めて総額 15万6千円ほど
メインバッテリーも2年前から劣化と言われていたが、普段自宅での
駐車中はソーラー充電しているので、出掛けるには何の問題も
なかったが、車検のためディーラーに出してから部品待ちの都合で
半月ほどそのまま保管されたのでバッテリーの劣化が目立ったようです
前回のバッテリー交換 から6年経過、そろそろ交換ですね
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
12月23日 会社の屋上から東(名古屋駅方面)の空を見ると、
空が燃えているように真っ赤に染まっていました
朝焼けは天気の下り坂と言われるが・・・

さらに、視線を少し北にずらすと、そこには名古屋駅北に作られている
商業施設イオンモールやタワマンの工事中の屋根には大量のカラスが

このカラスが、一斉に西の方に飛び去って行きました

急に飛び去って行き、何やら不気味な感じです

悪いことが起きなければ良いですが
ネットでは、こんな記事富士山の噴火前兆 が挙がっていますが
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
空が燃えているように真っ赤に染まっていました
朝焼けは天気の下り坂と言われるが・・・

さらに、視線を少し北にずらすと、そこには名古屋駅北に作られている
商業施設イオンモールやタワマンの工事中の屋根には大量のカラスが

このカラスが、一斉に西の方に飛び去って行きました

急に飛び去って行き、何やら不気味な感じです

悪いことが起きなければ良いですが
ネットでは、こんな記事富士山の噴火前兆 が挙がっていますが
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
昨日、12月21日は400年ぶりの現象で木星と土星が大接近、
写真を撮ろうと思っていたが

(Webサイトより、仙台で)

会社を出るときは空一面が曇り空で全く見られる状況でなく諦めていたが、
自宅について南西の低い空を見ると、雲間に大きく光る星が一つ、
見える時間は日没後2時間程度との事、急いで部屋に入ってカメラをを準備、
肉眼では一つに見えてた星は二つが近くで光っている。
雲に隠れてしまいそうなので三脚を準備する時間もなく、
手持ちで数枚撮ったところで雲に隠れてしまった。



読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
写真を撮ろうと思っていたが

(Webサイトより、仙台で)

会社を出るときは空一面が曇り空で全く見られる状況でなく諦めていたが、
自宅について南西の低い空を見ると、雲間に大きく光る星が一つ、
見える時間は日没後2時間程度との事、急いで部屋に入ってカメラをを準備、
肉眼では一つに見えてた星は二つが近くで光っている。
雲に隠れてしまいそうなので三脚を準備する時間もなく、
手持ちで数枚撮ったところで雲に隠れてしまった。



読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
使用頻度の少ない電動チェーンソーですが、先日使用したら
大変切れ味が悪くいなっていた

歯を見ると、これでは切味を期待する方が無理という状態

目立ては初体験、Youtubeの動画で勉強して
道具の丸やすりは目立て用の専用がないが、とりあえず工具箱内に
あった4ミリ程度の丸やすりで、研磨してみた

(目立て後の、歯部のアップ写真を忘れた)
試しに切ってみた

軽く歯が入っていく、結果オーライかな

読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
大変切れ味が悪くいなっていた

歯を見ると、これでは切味を期待する方が無理という状態

目立ては初体験、Youtubeの動画で勉強して
道具の丸やすりは目立て用の専用がないが、とりあえず工具箱内に
あった4ミリ程度の丸やすりで、研磨してみた

(目立て後の、歯部のアップ写真を忘れた)
試しに切ってみた

軽く歯が入っていく、結果オーライかな

読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
こちらのガスランタン、20年以上前から使用しているガスランタン
メーカーは既に流通していないキャンピングガス

キャンカーの荷室に積みっぱなし、最近使用したのは昨年の夏キャンプ場

今回、恵那での車中泊イベントで使おうと荷室から取出したら
ホヤが割れている


使用を諦め非常用にと車中にあった電池式の小型ランタンで過ごし
ホヤの補用品をネットで探したが・・・
そういえば過去にも一度割れて純正品が無いので類似サイズの
中国製を購入し、ランタンを改造して無理やり取付て使用していたもの
色々ネットで探しても、直径100mmの互換サイズのホヤは見つからず
仕方がないので、接着剤で補修することに

2液性のエポキシ樹脂で補修する、割れに沿って接着剤を付けて、
はみ出した余分な塗料を削り取り、綺麗にして本体にセットするが
円形で荷重バランスを取っていたのか、少しの力が加わると
違う場所から割れが広がり、手に負えない状態に・・・・

最終的には、全体的に接着剤を塗り付けるような形に
上下端をアルミテープで補強、何とか使えるようになったが
どんな光に見えるかは、使う時の楽しみです

こんな古いランタンを使い続けなくても、中古品をヤフオクやメルカリで
ゲットすればと考えるが、古いモノには愛着があり、このランタンと
コールマンのガソリンランタンは捨てがたいですね
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
メーカーは既に流通していないキャンピングガス

キャンカーの荷室に積みっぱなし、最近使用したのは昨年の夏キャンプ場

今回、恵那での車中泊イベントで使おうと荷室から取出したら
ホヤが割れている


使用を諦め非常用にと車中にあった電池式の小型ランタンで過ごし
ホヤの補用品をネットで探したが・・・
そういえば過去にも一度割れて純正品が無いので類似サイズの
中国製を購入し、ランタンを改造して無理やり取付て使用していたもの
色々ネットで探しても、直径100mmの互換サイズのホヤは見つからず
仕方がないので、接着剤で補修することに

2液性のエポキシ樹脂で補修する、割れに沿って接着剤を付けて、
はみ出した余分な塗料を削り取り、綺麗にして本体にセットするが
円形で荷重バランスを取っていたのか、少しの力が加わると
違う場所から割れが広がり、手に負えない状態に・・・・

最終的には、全体的に接着剤を塗り付けるような形に
上下端をアルミテープで補強、何とか使えるようになったが
どんな光に見えるかは、使う時の楽しみです

こんな古いランタンを使い続けなくても、中古品をヤフオクやメルカリで
ゲットすればと考えるが、古いモノには愛着があり、このランタンと
コールマンのガソリンランタンは捨てがたいですね
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
通勤中の出来事
夜明け前、早朝の国道41号線、通勤車、業務用大型トラックなど
自車を含め制限速度をはるかに超えた速度で走行している

右車線、私の前を走る軽ワゴン車
前の車が時速80キロ程度、我慢できずに左車線から追い越しに
左に移って加速したところで、赤いフラッシュがピカッと
こんな早朝に、移動式オービスで取締りをされては
これからは少しスピードを落として走る事でしょうね
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
夜明け前、早朝の国道41号線、通勤車、業務用大型トラックなど
自車を含め制限速度をはるかに超えた速度で走行している

右車線、私の前を走る軽ワゴン車
前の車が時速80キロ程度、我慢できずに左車線から追い越しに
左に移って加速したところで、赤いフラッシュがピカッと
こんな早朝に、移動式オービスで取締りをされては
これからは少しスピードを落として走る事でしょうね
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
12/5 ストーンミュージアム博石館からAクラスを先頭に車中泊会場
恵那峡第四駐車場へ到着、順次指定場所へ



今夜はこちらで車中泊イベント
オーニングを出して、サイドの風除けをセット

こちらの駐車場は焚火OK、夕食はBBQをする車も
我が家は、徒歩5分の所にある「かんぽの宿恵那」で
主催者本部ステージ前には、岩村酒造の社長さんから提供された
スウェーデントーチが

甘酒も振舞って頂き美味しく頂きました

夕食後は、ソーシャルディスタンスを取ってじゃんけん大会

沢山の協賛品が有りましたが・・・我が家には廻ってこなかった
会場脇では花火も打ち上げられ

22時には各車就寝タイム
12/6 今日はラリー開催日、見学会場への出発時間までは
車中泊会場で皆さんと挨拶やら、

「ほっこりKIZUNAテレビ」のインタビュー


ほっこり絆
似顔絵も書いて頂きました



11時過ぎには根ノ上高原のラリーSS会場へ

スタート30分前の00カーが走行

観客席からはこんな距離で










最近のラリー車は、小型の車が多くMT車だけではなくCVT、
最後は電気自動車まで走っていました
会場では旧車ショーも開催されていました

根ノ上高原からの帰路、近道をと中津川市に降りる道をナビが選択
そのまま進むと、最初は2車線あった道路が1車線になり、対向車が
来なければ良いがと祈りつつ下る、何とか広い場所で交わしていたが

ついに、狭いところに旧車の集団、私の後ろにも沢山の車

少し広いところで山側にいっぱい寄せて何とかすり抜け
無事、山を下りることが出来ました
やはりナビは有料でも大型車通行可のナビを採用すべきですね
コロナ禍でのイベント参加、無事楽しく過ごすことが出来ました
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
恵那峡第四駐車場へ到着、順次指定場所へ



今夜はこちらで車中泊イベント
オーニングを出して、サイドの風除けをセット

こちらの駐車場は焚火OK、夕食はBBQをする車も
我が家は、徒歩5分の所にある「かんぽの宿恵那」で
主催者本部ステージ前には、岩村酒造の社長さんから提供された
スウェーデントーチが

甘酒も振舞って頂き美味しく頂きました

夕食後は、ソーシャルディスタンスを取ってじゃんけん大会

沢山の協賛品が有りましたが・・・我が家には廻ってこなかった
会場脇では花火も打ち上げられ

22時には各車就寝タイム
12/6 今日はラリー開催日、見学会場への出発時間までは
車中泊会場で皆さんと挨拶やら、

「ほっこりKIZUNAテレビ」のインタビュー


ほっこり絆
似顔絵も書いて頂きました



11時過ぎには根ノ上高原のラリーSS会場へ

スタート30分前の00カーが走行

観客席からはこんな距離で










最近のラリー車は、小型の車が多くMT車だけではなくCVT、
最後は電気自動車まで走っていました
会場では旧車ショーも開催されていました

根ノ上高原からの帰路、近道をと中津川市に降りる道をナビが選択
そのまま進むと、最初は2車線あった道路が1車線になり、対向車が
来なければ良いがと祈りつつ下る、何とか広い場所で交わしていたが

ついに、狭いところに旧車の集団、私の後ろにも沢山の車

少し広いところで山側にいっぱい寄せて何とかすり抜け
無事、山を下りることが出来ました
やはりナビは有料でも大型車通行可のナビを採用すべきですね
コロナ禍でのイベント参加、無事楽しく過ごすことが出来ました
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
12/5 今日の集合場所は、ストーンミュージアム博石館
自宅からは下道で一時間程、途中で観光がてらと
寄り道は、日本の棚田百選に選ばれている坂折棚田


棚田の一部はキャンプ場になっています

三組ぐらいがテントを張ってましたが、夜景はどんな感じかな
次は、博石館へ向かう途中の なかのほう不動滝食堂 味菜

こちらの食堂、前日、夕方のTV案組で取上げていたので
道路にまで駐車するほどの大変な混みようでレジのおばさんも
食堂内、調理場もパニック状態に、

五平餅もおいしいとの事で買おうとしたが既に本日分は売り切れ
昼食には少し早いので、弁当を購入してへ博石館へ


ストーンミュージアム博石館までは20分ほどで到着、
集合時間は13時、一時間以上早いので、先ほど買ってきた弁当で昼食

味ご飯がとても美味しかった
この博石館での開催者の狙いとしてピラミッド前にキャンピングカーを並べて
記念写真を撮るというもの、集まった車は大きなAクラスから我が家のような
国産のキャブコンまで、まずはピラミッド手前の、駐車場へ移動

ここから順次ピラミッド前まで移動の予定であったが
途中の坂道が急傾斜のため、車両が長いAクラスなどは
オーバーハングが当たって登れないことが判明

結局、ピラミッド前に登ったの我が家とトラキャンの2台のみ

普段入場できない場所での記念写真を撮る事が出来ました


ミュージアム内の珍しい石を見学し、


こちらは、恐竜の糞の化石との事
ピラミッド内の迷路や園内を散策して一時間ほど過ごした



ここからは、大きなAクラスを先頭に、今日の車中泊会場へ移動です
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
自宅からは下道で一時間程、途中で観光がてらと
寄り道は、日本の棚田百選に選ばれている坂折棚田


棚田の一部はキャンプ場になっています

三組ぐらいがテントを張ってましたが、夜景はどんな感じかな
次は、博石館へ向かう途中の なかのほう不動滝食堂 味菜

こちらの食堂、前日、夕方のTV案組で取上げていたので
道路にまで駐車するほどの大変な混みようでレジのおばさんも
食堂内、調理場もパニック状態に、

五平餅もおいしいとの事で買おうとしたが既に本日分は売り切れ
昼食には少し早いので、弁当を購入してへ博石館へ


ストーンミュージアム博石館までは20分ほどで到着、
集合時間は13時、一時間以上早いので、先ほど買ってきた弁当で昼食

味ご飯がとても美味しかった
この博石館での開催者の狙いとしてピラミッド前にキャンピングカーを並べて
記念写真を撮るというもの、集まった車は大きなAクラスから我が家のような
国産のキャブコンまで、まずはピラミッド手前の、駐車場へ移動

ここから順次ピラミッド前まで移動の予定であったが
途中の坂道が急傾斜のため、車両が長いAクラスなどは
オーバーハングが当たって登れないことが判明

結局、ピラミッド前に登ったの我が家とトラキャンの2台のみ

普段入場できない場所での記念写真を撮る事が出来ました


ミュージアム内の珍しい石を見学し、


こちらは、恐竜の糞の化石との事
ピラミッド内の迷路や園内を散策して一時間ほど過ごした



ここからは、大きなAクラスを先頭に、今日の車中泊会場へ移動です
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
| home |