fc2ブログ
古いキャンピングカーを衝動買いして、少しづつ改造を加えて、旅を楽しんでいます
珍しい形の植物を見かけました
昼の散歩道、名古屋ノリタケの森
P13005571.jpg


(天地逆転しています)

ショップの入り口に6鉢程が飾ってありました
P13005161.jpg

面白い形の実がなっています
P13005171.jpg

P13005531.jpg


写真に加工してみました
P13005553.jpg

植物の名前は、フォックスフフェイス と言います

------------Web サイトより---------
フォックスフェイスは熱帯アメリカ原産のナス属の植物です。
ナス属は世界の熱帯から温帯にかけて1700種ほどが分布しています。
フォックスフェイスは春まき一年草として栽培され、秋に実る黄色の
果実を観賞します。果実には大小数個の突起があり、その形が
キツネの顔に似ていることから「フォックスフェイス」と呼ばれます。
また、小鳥の一種であるカナリアの黄色い羽を連想するためか
、「カナリアナス」の名前でも呼ばれます。
--------------------------------------------------

色々、珍しい植物などがみられて、楽しく散歩できます


読んで頂き有難う御座います。

<広告>
600達成

購入はAmazon のこちらで

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2020.11.05 Thu 07:30:58 | 日常写真| 0 track backs, 0 comments
タイヤ空気圧センサーの劣化したパッキンゴムの交換品に最適なモノを見つけました
中華製と思われる空気圧センサーのパッキンゴム劣化
P1010722.jpg

こんな方法で  応急対応をしたが
P1010733.jpg

何とか対応できるパッキンは無いかと思案

工具屋さんでOリングを購入できればよいが、HCなどにはないので
同サイズのOリングを探していてAmazonで見つけて購入してみた


サイズはぴったしです
耐久性は分からないが、必要なら頻繁にに交換すればよい
P13005421.jpg
(材質が不明なため当分は耐久性に注意ですが)

タイヤに付けてエアー漏れもチェック・・・OKのようです
P13005451.jpg


読んで頂き有難う御座います。

<広告>
600達成

購入はAmazon のこちらで

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2020.11.04 Wed 12:50:44 | 維持・修理| 0 track backs, 6 comments
二台目のGショック電池交換は簡単だったが、ベゼルは経年劣化で復元できず
Gショックの電池交換 の2台目
こちらは相当古いモノで、数年間は使用してなかったが
電池交換することに


裏蓋は特殊な工具も必要なく、時計用のドライバーで
IMG_7184.jpg

電池は、CR2016で自宅に在庫あり
IMG_7187.jpg

交換し、AC(オールクリアー)で作動を確認
しかし、表面の樹脂製ベゼルが劣化してバラバラに・・・
IMG_7190.jpg

時刻合わせで使用可能になったが
IMG_7192.jpg

古いベゼルの交換品も売っているが、この型式に合致する
ベゼルは、ネットでは見つからない
飾りとして保管ですね


読んで頂き有難う御座います。

<広告>
600達成

購入はAmazon のこちらで

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
2020.11.03 Tue 07:40:17 | 日常写真| 0 track backs, 0 comments
ポータブル電源は車中泊に強力な助っ人でした
8月に購入したポータブル電源、能力は自宅でのテスト で確認済だが
先日の白川郷駐車場での車中泊で実際使ってみた
当日は雨で、車外に出るのははばかられる状態、発電機を積んで行っても
エンジン起動に外へ出ることになるが、ポータブル電源はありがたい


夕食時、翌日の朝食時の湯沸かし・電子レンジの利用で
使ったのは、19%(残り81%)の電力量でした
P10306521.jpg
(照明・冷蔵庫・FF暖房・TVなどはサブバッテリー使用)

これなら、3~4泊くらいの旅なら追加の充電不要、万一充電が
必要になったら、ソーラー、又はDC12V での走行充電すれば
夏場のウインドエアコン駆動以外は発電機の出番はないかもと思う

我が家の場合、発電機を降ろすメリットは大きい
ヒッチキャリア・防音ボック・発電機で40Kg程度は軽量化できる
箱


最近サブバッテリーにリチュウムを積む方が増えていますが、
サブバッテリーを積み替えて充電システムを構築するより費用は
安く済むのではとも

読んで頂き有難う御座います。

<広告>
600達成

購入はAmazon のこちらで

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

よろしければ下のバナーをワンクリックお願います
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


  

2020.11.02 Mon 12:50:26 | 電装関連| 0 track backs, 2 comments
"shw-greenwood" template design by Shallwill