それは先日、雨降りの中の 白川郷での車中泊 の時
キッチンに立った家内から大変だーとの声で、見てみると
雨漏り 天井にはシミができ

壁を伝った雨水が水滴となって落ちている

その場ではどうすることも出来ず、下にタオルを敷いて水滴を受けるだけ
このキャンカーはパネル工法で天井の接続部はコーキング処理
購入直後にコーキング実施、以後雨漏りはなかったが、
2年前に悪くなる前にと、コーキング処理 を実施したばかり
どうもその時の処理が悪かったようですが・・・・トホホです
帰宅後、早速コーキングのやり直し、幸い材料は在庫していたので
先ずは、古いコーキングをスクレーパーで剥がします


後部、コーナー部は両サイドともしっかりコーキングされていた
水が入るようには思えないが、後部直線部のコーキング、水平部の盛りが
薄い・・・振動で剥がれたように思える
材料は編成シリコン、密着をよくするプライマー

古いコーキングをはがした後は、シンナーで吹き上げ、マスキングして
コーキング箇所にはプライマー処理剤を塗布


直線部はルーフガイドパイプの下でアンテナなどがあり狭いが
今回はしっかりと塗布して、乾燥する前にはマスキングテープを剥がし

2時間ほどの作業で完成です
これで雨降り時に確認ですが・・・今回は間違いないと思うが
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
キッチンに立った家内から大変だーとの声で、見てみると
雨漏り 天井にはシミができ

壁を伝った雨水が水滴となって落ちている

その場ではどうすることも出来ず、下にタオルを敷いて水滴を受けるだけ
このキャンカーはパネル工法で天井の接続部はコーキング処理
購入直後にコーキング実施、以後雨漏りはなかったが、
2年前に悪くなる前にと、コーキング処理 を実施したばかり
どうもその時の処理が悪かったようですが・・・・トホホです
帰宅後、早速コーキングのやり直し、幸い材料は在庫していたので
先ずは、古いコーキングをスクレーパーで剥がします


後部、コーナー部は両サイドともしっかりコーキングされていた
水が入るようには思えないが、後部直線部のコーキング、水平部の盛りが
薄い・・・振動で剥がれたように思える
材料は編成シリコン、密着をよくするプライマー

古いコーキングをはがした後は、シンナーで吹き上げ、マスキングして
コーキング箇所にはプライマー処理剤を塗布


直線部はルーフガイドパイプの下でアンテナなどがあり狭いが
今回はしっかりと塗布して、乾燥する前にはマスキングテープを剥がし

2時間ほどの作業で完成です
これで雨降り時に確認ですが・・・今回は間違いないと思うが
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
白川郷での撮影を終え、そのまま岐路に
道の駅白川郷では、ほうば味噌、とちの実せんべい などを購入
お土産用に観光地の名前の入った小袋も有料には戸惑いも
荘川のダム湖脇の国道沿いは」紅葉もきれいに

山には雪が

次に寄ったのは、飛騨白山

こちらでは無料の足湯

冷えた身体に温かい足湯は気持ちがよい

こちらでも野菜か何かと見ていこうと思ったが…なんと開店は10時から
日曜日にこの時間にオープンでは…仕方がないので次に向かう
少し走って、道の駅 白山文化の里長滝
こちらの道の駅には公園 「清流長良川あゆパーク」があります


到着して暫くすると11時からアユの塩焼きを子供さんに先着50名配布
とのアナウンス、しばらくすると子供に配布後も余っているので大人も
どうぞとの事、家内と受付に行くと、最後の2匹にありつけた

会場では郡上北高校吹奏楽部の演奏を聴き

早めの昼食を、道の駅のレストランで頂くことに
アユの釜めしがお勧めですが、アユお頂いたばかりだったので
お蕎麦の昼食

あとは自宅に向かって、途中の道の駅「美濃にわか茶屋」へ寄ろうとしたが、
道路に車があふれるほどの混雑、14時過ぎには自宅に
今回は白川郷での写真撮影が目的のショートトリップ
今週末から11月中旬はせせらぎ街道の紅葉が見頃ですね
帰宅後はTVニュースで一斉放水の場面を確認
あらら、撮影中の自分達が撮影されていた

白川郷一斉放水
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
道の駅白川郷では、ほうば味噌、とちの実せんべい などを購入
お土産用に観光地の名前の入った小袋も有料には戸惑いも
荘川のダム湖脇の国道沿いは」紅葉もきれいに

山には雪が

次に寄ったのは、飛騨白山

こちらでは無料の足湯

冷えた身体に温かい足湯は気持ちがよい

こちらでも野菜か何かと見ていこうと思ったが…なんと開店は10時から
日曜日にこの時間にオープンでは…仕方がないので次に向かう
少し走って、道の駅 白山文化の里長滝
こちらの道の駅には公園 「清流長良川あゆパーク」があります


到着して暫くすると11時からアユの塩焼きを子供さんに先着50名配布
とのアナウンス、しばらくすると子供に配布後も余っているので大人も
どうぞとの事、家内と受付に行くと、最後の2匹にありつけた

会場では郡上北高校吹奏楽部の演奏を聴き

早めの昼食を、道の駅のレストランで頂くことに
アユの釜めしがお勧めですが、アユお頂いたばかりだったので
お蕎麦の昼食

あとは自宅に向かって、途中の道の駅「美濃にわか茶屋」へ寄ろうとしたが、
道路に車があふれるほどの混雑、14時過ぎには自宅に
今回は白川郷での写真撮影が目的のショートトリップ
今週末から11月中旬はせせらぎ街道の紅葉が見頃ですね
帰宅後はTVニュースで一斉放水の場面を確認
あらら、撮影中の自分達が撮影されていた

白川郷一斉放水
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
毎年この時期に行われる、合掌造り集落を火から守るために行われる
一斉放水訓練を撮影するために10/24 午後に家を出て 岐阜・白川村へ、
目的地は白川郷が見渡せる「萩町城跡駐車場」へ、
途中、郡上八幡あたりから雨模様になり4時ごろ現地に到着した 時は
本降りの雨、明日は雨が上がるとの予報で、駐車場で車中泊することに、
雨に煙る展望台から見る白川郷

すでに写真撮影のベストスポットにはビニール袋を被った三脚が立てて
陣取りしてあり、私も同様にビニールカッパを三脚に掛けてセット、

駐車場には数台の車が車中泊ですがキャンピングカーは我が家だけ、
隣のレストランは夜間は閉められトイレ利用もシャットアウト、
この一斉放水は観光事業ではないので一般へのアナウンスはなく
マニアのカメラマンは市役所などに日程を確認して来ている
こんな場所での車中泊はトイレのあるキャンピングカーはありがたい

夕食は事前に購入して持参した惣菜類で晩酌を

夜間は明け方まで大粒の雨がキャンピングカーの屋根をたたく
早朝、雨は何とか上がり、駐車場は満車で多くのカメラマン、
車を見ると、福岡や横浜などと遠方からの車も多く見られた
一斉放水は8時から、直前になると多くの報道関係カメラマンも集まった


私のカメラは動画も同時撮影で

向かい側の山には雨が上がって蒸気が上がってきている

霧が掛かると写真撮影できないのでやきもきしながら開始を待つ
遠くの白山連峰には冠雪、大変寒い朝となりダウンを着込み撮影に

8時のサイレンと同時に放水開始



報道では60基の放水銃で放水との事だがそれよりは少ないかな
それでも、合唱作りの建物すべてをカバーするようにした放水は見ごたえあり

放水の時間は5分ほどで2回、15分ほどで訓練終了
一斉に皆さん帰っていきました
記念撮影を一枚撮って我が家も岐路に

放水の様子を映した動画はこちらで
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
一斉放水訓練を撮影するために10/24 午後に家を出て 岐阜・白川村へ、
目的地は白川郷が見渡せる「萩町城跡駐車場」へ、
途中、郡上八幡あたりから雨模様になり4時ごろ現地に到着した 時は
本降りの雨、明日は雨が上がるとの予報で、駐車場で車中泊することに、
雨に煙る展望台から見る白川郷

すでに写真撮影のベストスポットにはビニール袋を被った三脚が立てて
陣取りしてあり、私も同様にビニールカッパを三脚に掛けてセット、

駐車場には数台の車が車中泊ですがキャンピングカーは我が家だけ、
隣のレストランは夜間は閉められトイレ利用もシャットアウト、
この一斉放水は観光事業ではないので一般へのアナウンスはなく
マニアのカメラマンは市役所などに日程を確認して来ている
こんな場所での車中泊はトイレのあるキャンピングカーはありがたい

夕食は事前に購入して持参した惣菜類で晩酌を

夜間は明け方まで大粒の雨がキャンピングカーの屋根をたたく
早朝、雨は何とか上がり、駐車場は満車で多くのカメラマン、
車を見ると、福岡や横浜などと遠方からの車も多く見られた
一斉放水は8時から、直前になると多くの報道関係カメラマンも集まった


私のカメラは動画も同時撮影で

向かい側の山には雨が上がって蒸気が上がってきている

霧が掛かると写真撮影できないのでやきもきしながら開始を待つ
遠くの白山連峰には冠雪、大変寒い朝となりダウンを着込み撮影に

8時のサイレンと同時に放水開始



報道では60基の放水銃で放水との事だがそれよりは少ないかな
それでも、合唱作りの建物すべてをカバーするようにした放水は見ごたえあり

放水の時間は5分ほどで2回、15分ほどで訓練終了
一斉に皆さん帰っていきました
記念撮影を一枚撮って我が家も岐路に

放水の様子を映した動画はこちらで
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
数年前に娘からプレゼントされたGショック、
普段使いよりゴルフなどアウトドアーでの使用が主だったが
先日使用しようと見たら眠っている
ソーラータイプなので、室内保管で充電が切れているかと思ったが
光に当てても反応なし・・・電池交換することに

普通のボタン電池かと思い交換作業に
先ずはバンドと裏の樹脂カバーを外します

屋外での使用で、樹脂カバーの内部には泥のような汚れが
裏ブタを外します

樹脂カバーを外します

電池を確認するとこんなメッセージが

普通のボタン電池と思っていたら、二次電池だった
自宅に在庫はないので、Amazonへ手配
翌日届いたが、相変わらず大げさな梱包ですね


交換は電池を抑えているヒンジを外して


新しい電池を入れてAC(オールクリヤー)でリセットするだけと簡単です

あとは裏蓋を閉める前に、パッキンにグリスを塗布して元に戻せば終了です

時刻調整は、電波時計のため調整不要ですが、せっかちなので
手動で調整、すべて動作することを確認しました
この時計、気圧・温度なども計測できる優れもの、山登りや
キャンプなどには汚れをきにしなくてもOK なのでもってこいです
後日談:取り外した電池をテスターで調べたらしっかり電圧が出ている
交換不要だったかも?
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
普段使いよりゴルフなどアウトドアーでの使用が主だったが
先日使用しようと見たら眠っている
ソーラータイプなので、室内保管で充電が切れているかと思ったが
光に当てても反応なし・・・電池交換することに

普通のボタン電池かと思い交換作業に
先ずはバンドと裏の樹脂カバーを外します

屋外での使用で、樹脂カバーの内部には泥のような汚れが
裏ブタを外します

樹脂カバーを外します

電池を確認するとこんなメッセージが

普通のボタン電池と思っていたら、二次電池だった
自宅に在庫はないので、Amazonへ手配
翌日届いたが、相変わらず大げさな梱包ですね


交換は電池を抑えているヒンジを外して


新しい電池を入れてAC(オールクリヤー)でリセットするだけと簡単です

あとは裏蓋を閉める前に、パッキンにグリスを塗布して元に戻せば終了です

時刻調整は、電波時計のため調整不要ですが、せっかちなので
手動で調整、すべて動作することを確認しました
この時計、気圧・温度なども計測できる優れもの、山登りや
キャンプなどには汚れをきにしなくてもOK なのでもってこいです
後日談:取り外した電池をテスターで調べたらしっかり電圧が出ている
交換不要だったかも?
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
夏に役立ったウインドエアコン、冷房専用ですから冬場は取り外し
取り付け金具など含めると重量が25キロ弱軽くなりました

こちらは、3Way冷蔵庫の吸排気口
冬用にルーバーを塞ぎますが、サブバッテリーの排ガスを
ここから逃がすようにしているので微妙です


読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
取り付け金具など含めると重量が25キロ弱軽くなりました

こちらは、3Way冷蔵庫の吸排気口
冬用にルーバーを塞ぎますが、サブバッテリーの排ガスを
ここから逃がすようにしているので微妙です


読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
10/15 泊りでの旅はコロナの関係でお風呂など心配があり
もっぱら日帰りで近場の観光地へ
今回は愛知県一宮市の、木曽三川公園の138タワーへ
一宮 いちのみや なので、138m

平日ですが混雑しています

タワーにはペットは登れないので外の公園を散策します

ハロウィーンの飾りもあり




花壇には綺麗な花々が

コキアも見頃です



こちらはコスモス畑、カメラを構えた人がいっぱい



黄色いコスモスです

バラ科の花など色々な花がしています


こちらの公園、大きな駐車場もあり、タワー以外は入場無料、
一部の規制地域を除いてペットOK
また違う季節に来てみたいですね
こちらは我が家のコキア、まだ完全には紅葉していません

来年はこれから種を採って沢山咲かせます
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
もっぱら日帰りで近場の観光地へ
今回は愛知県一宮市の、木曽三川公園の138タワーへ
一宮 いちのみや なので、138m

平日ですが混雑しています

タワーにはペットは登れないので外の公園を散策します

ハロウィーンの飾りもあり




花壇には綺麗な花々が

コキアも見頃です



こちらはコスモス畑、カメラを構えた人がいっぱい



黄色いコスモスです

バラ科の花など色々な花がしています


こちらの公園、大きな駐車場もあり、タワー以外は入場無料、
一部の規制地域を除いてペットOK
また違う季節に来てみたいですね
こちらは我が家のコキア、まだ完全には紅葉していません

来年はこれから種を採って沢山咲かせます
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
10/13 秋晴れの中、自宅から東海環状・東海北陸自動車道で1時間半
ひるがのピクニックガーデン へ
目的はコキアが紅葉して綺麗だとの情報

駐車場から山頂を望む


山頂までは徒歩かリフトで登ります、入園料 500円
リフト料金込みで1,300円、ペットのリフト代金 500円はちょっと高いかな

山頂には 4万株の桃色吐息 (ペチュニア)

今回の目的は 真っ赤に紅葉したコキア

真っ赤に紅葉しているが・・・一株が小さく宣伝写真ほどの迫力は?






花を見る以外には、何することも無し、弁当などの売店もなく
何も持たずに来たので早々に下山
次週、18日の日曜日はコキアの取り放題が開催されるようですので
弁当を持って登るのもよいのでは
-------------Wesite より -------------------
最終日の10月18日午コキア取り放題を開催いたします。
45リットルの袋に入れれるだけのコキアを入れて帰ろう!!
【場所】山頂コキア畑
【時間】PM1:00~
【料金】45リットル袋1枚200円
【受付場所】インフォメーション
刈り取ったコキアは乾燥させて種をきれいに取って、ほうきを作りましょう。
取った種は翌年の春に撒いてみてくださいね。
------------------------------------------------------------
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
ひるがのピクニックガーデン へ
目的はコキアが紅葉して綺麗だとの情報

駐車場から山頂を望む


山頂までは徒歩かリフトで登ります、入園料 500円
リフト料金込みで1,300円、ペットのリフト代金 500円はちょっと高いかな

山頂には 4万株の桃色吐息 (ペチュニア)

今回の目的は 真っ赤に紅葉したコキア

真っ赤に紅葉しているが・・・一株が小さく宣伝写真ほどの迫力は?






花を見る以外には、何することも無し、弁当などの売店もなく
何も持たずに来たので早々に下山
次週、18日の日曜日はコキアの取り放題が開催されるようですので
弁当を持って登るのもよいのでは
-------------Wesite より -------------------
最終日の10月18日午コキア取り放題を開催いたします。
45リットルの袋に入れれるだけのコキアを入れて帰ろう!!
【場所】山頂コキア畑
【時間】PM1:00~
【料金】45リットル袋1枚200円
【受付場所】インフォメーション
刈り取ったコキアは乾燥させて種をきれいに取って、ほうきを作りましょう。
取った種は翌年の春に撒いてみてくださいね。
------------------------------------------------------------
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
散歩道でのスナップです

メスはオスの倍ほどの大きさです
こちらも散歩道で、秋は昆虫をよく目にします

少ない蜜に群がっています
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村

メスはオスの倍ほどの大きさです
こちらも散歩道で、秋は昆虫をよく目にします

少ない蜜に群がっています
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
10/6 道の駅 「みのかも ぎふ清流里山公園」 を後にして
次に向かったのは、道の駅「平成:へいせい」へ
この道の駅開駅当時は「へなり」と呼んでいたが、へいせいと改名された

辺鄙な場所で、平日にも関らず、多くの観光客でにぎわい駐車場は満車

この道の駅、メロンパンが美味しくて、寄る度に購入し

道の駅、建物横のエコピアセンターを通り抜けた奥に

元号しあわせの架け橋があります

こちらで記念写真をと、セルフタイマーをセットして、走ったが

無情にも途中でパシャと
通りすがりの方が親切にシャッターを押していただけました

奥には不動明王が祭ってあります

こちらの池では、こんな占いも

近場の道の駅めぐりでしたがそれなりに楽しく見て廻りました
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
次に向かったのは、道の駅「平成:へいせい」へ
この道の駅開駅当時は「へなり」と呼んでいたが、へいせいと改名された

辺鄙な場所で、平日にも関らず、多くの観光客でにぎわい駐車場は満車

この道の駅、メロンパンが美味しくて、寄る度に購入し

道の駅、建物横のエコピアセンターを通り抜けた奥に

元号しあわせの架け橋があります

こちらで記念写真をと、セルフタイマーをセットして、走ったが

無情にも途中でパシャと
通りすがりの方が親切にシャッターを押していただけました

奥には不動明王が祭ってあります

こちらの池では、こんな占いも

近場の道の駅めぐりでしたがそれなりに楽しく見て廻りました
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
雨上がりの散歩
道路の真ん中で何やら・・・

側溝からザリガニが道路に出てこちらを威嚇しています

なかなか格好いいですね

車に注意ですよ
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
道路の真ん中で何やら・・・

側溝からザリガニが道路に出てこちらを威嚇しています

なかなか格好いいですね

車に注意ですよ
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村