キャンカーに設置してあるウインドエアコンをポータブル電源で運転してみた

設定温度は25℃・・・車外は35℃越えの猛暑日、
車内は全く冷えてない状態からのスタートでエアコンはONしっぱなし
使用した ポータブル電源はこちら
電源ON・・・・2時間使用できるような表示

10分ほど経過で8%ほど消費、残時間は1時間に

約40分経過した状態で69%の残、時間は54分使用できると表示

この状態なら、1時間程度は十分使用できますね
走行後の冷房が効いた状態から、夜間28℃設定くらいなら
もっと長く使用できると思われます、サブバッテリーのように電圧低下で
冷蔵庫などに影響が出ないのもメリットですね
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村

設定温度は25℃・・・車外は35℃越えの猛暑日、
車内は全く冷えてない状態からのスタートでエアコンはONしっぱなし
使用した ポータブル電源はこちら
電源ON・・・・2時間使用できるような表示

10分ほど経過で8%ほど消費、残時間は1時間に

約40分経過した状態で69%の残、時間は54分使用できると表示

この状態なら、1時間程度は十分使用できますね
走行後の冷房が効いた状態から、夜間28℃設定くらいなら
もっと長く使用できると思われます、サブバッテリーのように電圧低下で
冷蔵庫などに影響が出ないのもメリットですね
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
川沿いの散歩道で沢山の卵の殻が落ちていました

サイズはピンポン玉程度です

横の草むら、砂地には掘り返した様な穴が開いていました

この道路では夜間こんな生き物が徘徊しています

スッポンの卵でしょうか?
この河原ではこんな 動物 も居ますから
食べられたのでしょうか?
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村

サイズはピンポン玉程度です

横の草むら、砂地には掘り返した様な穴が開いていました

この道路では夜間こんな生き物が徘徊しています

スッポンの卵でしょうか?
この河原ではこんな 動物 も居ますから
食べられたのでしょうか?
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
我が家のキャンカーLEOでの車中泊、食事の準備はガスを使わず
もっぱら電子レンジ、電気ケトル、トースターを使っています
電力は3本のサブバッテリーで、また発電機が使用出来る状況では
短時間発電機を使用していますが、道の駅やキャンプ場では
防音箱に入っている発電機でも使用を躊躇せざるを得ない。
そこで、最近話題になっているリチュウムイオン電池を使用した
ポータブル電源を購入した



EcoFlow Technology Japan EFDELTA ポータブル電源
1300-JP 1260Wh/1600W 正弦波

購入時は28%の充電量で届きました

早速、AC充電をトライ
なんと1時間20分ほどで・・・100%に 驚くほどの速さです

この充電時間の速さは、出先での利用に大変有効です
12V充電、ソーラー充電用のケーブルも付属していましたが
我が家の場合は出先で充電する場合は、走行中に発電機から
充電を行えば、常に満タンにすることが出来ます
実際の使用が楽しみです
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
もっぱら電子レンジ、電気ケトル、トースターを使っています
電力は3本のサブバッテリーで、また発電機が使用出来る状況では
短時間発電機を使用していますが、道の駅やキャンプ場では
防音箱に入っている発電機でも使用を躊躇せざるを得ない。
そこで、最近話題になっているリチュウムイオン電池を使用した
ポータブル電源を購入した



EcoFlow Technology Japan EFDELTA ポータブル電源
1300-JP 1260Wh/1600W 正弦波

購入時は28%の充電量で届きました

早速、AC充電をトライ
なんと1時間20分ほどで・・・100%に 驚くほどの速さです

この充電時間の速さは、出先での利用に大変有効です
12V充電、ソーラー充電用のケーブルも付属していましたが
我が家の場合は出先で充電する場合は、走行中に発電機から
充電を行えば、常に満タンにすることが出来ます
実際の使用が楽しみです
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
キャンカードアーの内側、普段は網戸の裏側で目にしないが
先日の旅で久しぶりに網戸にしていて、ドアの内側を見たら
カビのような汚れで黒くなっていた

帰宅後、早速中性洗剤を付けて、汚れ落とし

取り敢えずは見られるようになりました

読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
先日の旅で久しぶりに網戸にしていて、ドアの内側を見たら
カビのような汚れで黒くなっていた

帰宅後、早速中性洗剤を付けて、汚れ落とし

取り敢えずは見られるようになりました

読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
我が家の3Way冷蔵庫内には、スマホで庫内温度を確認するために
温度センサー を付けている

先日久し振りに出かけようとしたら、
センサーからの信号はLow Batteryの表示、スマホでの温度確認ができない

電池交換をと内部を確認

大きなボタン電池で、自宅には在庫がなく、Amazonへ手配

3日ほどで電池入手、交換して蓋を閉めて冷蔵庫内にセット
スマホで確認

購入してから3年程経過で交換、冷蔵庫内の温度管理には結構便利です
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
温度センサー を付けている

先日久し振りに出かけようとしたら、
センサーからの信号はLow Batteryの表示、スマホでの温度確認ができない

電池交換をと内部を確認

大きなボタン電池で、自宅には在庫がなく、Amazonへ手配

3日ほどで電池入手、交換して蓋を閉めて冷蔵庫内にセット
スマホで確認

購入してから3年程経過で交換、冷蔵庫内の温度管理には結構便利です
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
ドアホルダー

伊吹山ドライブウェイの駐車場でドアを開けて網戸にしていた時
家内がドアフォルダーで止まっているのに気が付かず、閉めようと
ドアを引っ張たら・・・・(;´д`)トホホ

受け側が取れてしまった

ドア表面の薄い樹脂板にタッピングネジで止まっているだけで強度不足
よく見ると、右側のネジ穴が二か所、新品加工時に位置を間違ったようです
修理前に表面を綺麗にして、粘着糊のようなモノもへらで除去

ネジ穴がバカになっているので接着剤で取付することに


ネジ穴にも接着剤を詰めて補強

しっかり止まっているので大丈夫でしょう
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村

伊吹山ドライブウェイの駐車場でドアを開けて網戸にしていた時
家内がドアフォルダーで止まっているのに気が付かず、閉めようと
ドアを引っ張たら・・・・(;´д`)トホホ

受け側が取れてしまった

ドア表面の薄い樹脂板にタッピングネジで止まっているだけで強度不足
よく見ると、右側のネジ穴が二か所、新品加工時に位置を間違ったようです
修理前に表面を綺麗にして、粘着糊のようなモノもへらで除去

ネジ穴がバカになっているので接着剤で取付することに


ネジ穴にも接着剤を詰めて補強

しっかり止まっているので大丈夫でしょう
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
8月14日、暑い日が続く盆休み、近場で涼しく過ごせる所へと
伊吹山ドライブウェイ へ
自宅から下道で約65キロ、途中道の駅「パレットピアおおの」へ
この道の駅は、大きなベーカリーカフェと物産販売,、野菜や果物が安い
こちらで弁当を購入して車中で昼食、



伊吹山ドライブウェイの登り口へ着いたのは13時頃、
ゲート前から長蛇の車列、重いディーゼルキャンカーでは、登りがきつい
頂上駐車場前1Km位から渋滞でノロノロと、ガードレールの外側では
多くのカメラマンが、暑い中望遠レンズで何かを狙っている

後で確認したら、ここはイヌワシの撮影スポットとの事、

(Webサイトより転載)
ならば、600ミリも持参しているのでトライをとも考えたが
今回は家内と共に涼みに来ているのでパス、駐車場は満車
普通車枠に何とか止めたが・・・お隣の車のドアが開かない?
ガードマンにお願いしたら、今日はもう観光バスも来ないからと
観光バス枠へと誘導された
涼しいと期待してきたが思ったような涼しさではなく、日差しが強く暑ーい
夕方の涼しくなるまでは、車中でビールを飲んでゆったりと
(観光バスが近くでエアコン用のエンジンを回していたので、防音BOX内の
発電機を回してウインドエアコンを使用)

夕方になり、駐車場が空いてきたので、崖側に移動

山の上なのになぜか地デジが映らず、BSアンテナをセットしたが
方位調整だけではアンテナレベルが上がらず、ラダーを登って仰角を調整
信号レベルがグッと上がって、ばっちり

日没時には展望台に上がり、夕日の撮影、
この時間になると風が冷たく心地よい


この時期の駐車場は車中泊OKでスカイテラスの食堂も遅くまで営業
我が家は、車内で定番のすき焼きの夕食
日没後は、星空ステーションとして無料で星空の観察会が開催され
バス駐車場スペースに、各自思い思いにレジャーシートを敷いたり椅子を
持ち出して、星座やISS飛行などの説明を聞くことが出来た
二日ほど前がペルセウス座流星群の極大期という事で、皆が流星を期待したが
観測中に見えたのは2~3個と少なかった
深夜、星空にカメラを、向けたが、当然流星は写っていない

8月15日 伊吹山頂上からご来光を拝む
5時15分のご来光を目当てに4時起床、懐中電灯を持って登山開始
頂上までの時間はおよそ25分、多くの方が昇っていくが年寄りにはキツイ
山頂では多くの人がご来光を待っている・・・・


もうじき太陽が・・・ところが突然下から雲がわきはじめ・・・・

しかし太陽が上がるころは何とか雲も流れて、ご来光を拝むことが出来た

展望台から琵琶湖を望む


下山途中から見た駐車場

登山道わきには高山植物

(シモツケソウの群生)

野鳥も

標高1260m、駐車場脇の恋人の聖地「恋慕観音像」

駐車場へ戻り車内で朝食後、涼しい車外に椅子を出してまったり

9時前にはガスってきて何も見えなくなったので駐車場を出発、
下界は暑ーい
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
伊吹山ドライブウェイ へ
自宅から下道で約65キロ、途中道の駅「パレットピアおおの」へ
この道の駅は、大きなベーカリーカフェと物産販売,、野菜や果物が安い
こちらで弁当を購入して車中で昼食、



伊吹山ドライブウェイの登り口へ着いたのは13時頃、
ゲート前から長蛇の車列、重いディーゼルキャンカーでは、登りがきつい
頂上駐車場前1Km位から渋滞でノロノロと、ガードレールの外側では
多くのカメラマンが、暑い中望遠レンズで何かを狙っている

後で確認したら、ここはイヌワシの撮影スポットとの事、

(Webサイトより転載)
ならば、600ミリも持参しているのでトライをとも考えたが
今回は家内と共に涼みに来ているのでパス、駐車場は満車
普通車枠に何とか止めたが・・・お隣の車のドアが開かない?
ガードマンにお願いしたら、今日はもう観光バスも来ないからと
観光バス枠へと誘導された
涼しいと期待してきたが思ったような涼しさではなく、日差しが強く暑ーい
夕方の涼しくなるまでは、車中でビールを飲んでゆったりと
(観光バスが近くでエアコン用のエンジンを回していたので、防音BOX内の
発電機を回してウインドエアコンを使用)

夕方になり、駐車場が空いてきたので、崖側に移動

山の上なのになぜか地デジが映らず、BSアンテナをセットしたが
方位調整だけではアンテナレベルが上がらず、ラダーを登って仰角を調整
信号レベルがグッと上がって、ばっちり

日没時には展望台に上がり、夕日の撮影、
この時間になると風が冷たく心地よい


この時期の駐車場は車中泊OKでスカイテラスの食堂も遅くまで営業
我が家は、車内で定番のすき焼きの夕食
日没後は、星空ステーションとして無料で星空の観察会が開催され
バス駐車場スペースに、各自思い思いにレジャーシートを敷いたり椅子を
持ち出して、星座やISS飛行などの説明を聞くことが出来た
二日ほど前がペルセウス座流星群の極大期という事で、皆が流星を期待したが
観測中に見えたのは2~3個と少なかった
深夜、星空にカメラを、向けたが、当然流星は写っていない

8月15日 伊吹山頂上からご来光を拝む
5時15分のご来光を目当てに4時起床、懐中電灯を持って登山開始
頂上までの時間はおよそ25分、多くの方が昇っていくが年寄りにはキツイ
山頂では多くの人がご来光を待っている・・・・


もうじき太陽が・・・ところが突然下から雲がわきはじめ・・・・

しかし太陽が上がるころは何とか雲も流れて、ご来光を拝むことが出来た

展望台から琵琶湖を望む


下山途中から見た駐車場

登山道わきには高山植物

(シモツケソウの群生)

野鳥も

標高1260m、駐車場脇の恋人の聖地「恋慕観音像」

駐車場へ戻り車内で朝食後、涼しい車外に椅子を出してまったり

9時前にはガスってきて何も見えなくなったので駐車場を出発、
下界は暑ーい
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
8月9日 ホテルを後にして、伊勢神宮外宮へ
内宮は毎年お参りしているが、本来先にお参りするべきの外宮へは初めて
無料駐車場に駐車、ココアは連れていけないのでここでも
エアコンを入れて車中に待機

ここは結構な人出、マスクをしっかりして参道を歩くが暑い
本殿でお参りして(住所を忘れずに唱えて)


御朱印も書置きで


あまりの暑さでこれ以上何処へも寄る元気もなく自宅へ
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
内宮は毎年お参りしているが、本来先にお参りするべきの外宮へは初めて
無料駐車場に駐車、ココアは連れていけないのでここでも
エアコンを入れて車中に待機

ここは結構な人出、マスクをしっかりして参道を歩くが暑い
本殿でお参りして(住所を忘れずに唱えて)


御朱印も書置きで


あまりの暑さでこれ以上何処へも寄る元気もなく自宅へ
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
鳥羽のホテル、わんわんパラダイスの駐車場、
キャンカーを停めた後ろに何か神社のような社が

ググってみるとお参りするとカラオケがうまくなる加楽音気神社
朝の散歩時に寄ってみたら、雑草が生い茂り最近人が入った様子がない

中に入ってみたが、廃墟になっていた

手前の賽銭箱は朽ち果てていた
観光目的で作られたのでしょうが、維持できずこの状態になったのでしょうね
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
キャンカーを停めた後ろに何か神社のような社が

ググってみるとお参りするとカラオケがうまくなる加楽音気神社
朝の散歩時に寄ってみたら、雑草が生い茂り最近人が入った様子がない

中に入ってみたが、廃墟になっていた

手前の賽銭箱は朽ち果てていた
観光目的で作られたのでしょうが、維持できずこの状態になったのでしょうね
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
今回の旅は、コロナウィルスに注意しながらの旅
娘がペットと泊まれる鳥羽の宿を予約、Go toトラベルに乗っかって



娘達は事前にチェックイン、遅れて家内とホテルに入り、部屋に着くと

今日は家内の誕生日、娘達が我々が到着するまでに飾り付けを行い
家内にとってはサプライズであった
Happy Birthday カンパーイ


夕食の席にはペットのココアも同席

テーブルの上には、マスクを保管するケースも


朝の散歩でのココア

コロナウィルスを心配しながらも、三密を避け楽しく過ごせました
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
娘がペットと泊まれる鳥羽の宿を予約、Go toトラベルに乗っかって



娘達は事前にチェックイン、遅れて家内とホテルに入り、部屋に着くと

今日は家内の誕生日、娘達が我々が到着するまでに飾り付けを行い
家内にとってはサプライズであった
Happy Birthday カンパーイ


夕食の席にはペットのココアも同席

テーブルの上には、マスクを保管するケースも


朝の散歩でのココア

コロナウィルスを心配しながらも、三密を避け楽しく過ごせました
読んで頂き有難う御座います。
<広告>

購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村