8月14日 戸隠イースタンキャンプ場の朝
事前計画では新潟方面の観光地と道の駅を計画していたが
暑さに負けて、ゆっくり下道で自宅に向かうことに
先ず向かったのは、白樺湖池の平の 影絵美術館 へ
キャンプ場から途中戸隠神社へ寄ってと思ったが、出発が遅れて
神社駐車場は何処も満車状態、お宮参りは次回にと車を進め、
通った道路はバードラインと呼ばれる道路、この道の途中には
七曲りという箇所があり、雪対策の鳥かごのような中を下って
いくが傾斜がきつく重いキャンカーのブレーキには厳しい箇所、
エンジンブレーキをいっぱい使って思いっきりスピードを落として
下ったが、最後は何やらブレーキの利きが怪しくなるほど、窓を
開けるとブレーキパッドの焼ける匂いがきつい

(webサイトから)
二時間ほど走り、上田市を過ぎて昼食は信州なら美味しいそばをと
信州立岩和紙の里で昼食


キャンプ場から下道110キロ、途中昼食を取って白樺湖に着いたのは
午後二時過ぎ、池の平ホテル周辺は車が一杯で止める所も無かったが
影絵美術館の有料駐車場には何とか止めることができた
ここでは素晴らしい影絵を見ることができます

写真撮影は出来なかったので、Webサイトより

(ここはお勧めですね)
次に向かったのは、近くで涼しい所を目指し車山・霧ヶ峰へ


夕方の時刻だからか、駐車場も余裕、ひと頃の賑わいは無いように感じたが
夕方、キャンカーの燃料が空っぽ、まずはGSへ
信州、妙高近辺では軽油が138円、我が家の方ならレギュラーガソリンが買える
そこで、過去の経験では諏訪湖IC付近では安いスタンドがあったので
まずは諏訪湖へ・・・やはり安い113円のスタンドがあり給油
(その後、すわっこランド付近では107円のスタンドもあった)
昨夜はお風呂に入っていないので、まずはお風呂へ
ここでは過去にも利用した「すわっこランド」へ
明日15日は諏訪湖の湖上花火、深夜からの駐車場争奪のため
多くのキャンカーがすわっこランドの駐車場や市中の道路に
我が家も過去に二回ヨットハーバー駐車場で花火を見たことがあり
今年も時間があり見て行こうかとも考えたが、翌日の天気予報では
台風の影響で雨模の予報、花火はあきらめて、今夜の仮眠場所を
求めて下道を南下、たどり着いたのは「道の駅 大芝高原」
この道の駅は日帰り風呂もあり、お風呂屋さんなら食事だけでも
出来るのではと覗いてみたが、食事だけでも入浴券を購入しないと
入場することが出来ず、仕方がないので食事は車中で。
この道の駅、出来てから一年、泊まっている車は数台、静かな所です

翌朝は、朝から散策・・・広い公園・散策道路があり、素晴らしい所



9時半の道の駅の物産館開店を待ち、少しばかりの土産を購入
朝一番に向かったのは、かんてんぱぱ
ここは過去にも来たことがあるが、ヘルシーな寒天商品を購入

表で焼きトウモロコシを売っていたので一本購入

美味しかったので、生のトウモロコシも土産に購入
テント下では、地酒の試飲販売を行っていたので生酒一升を購入

![IMG_5831[50]](https://blog-imgs-130.fc2.com/g/i/f/gifucamper/2019082413142022f.jpg)
あとは自宅に向かって・・・其のまま帰るのも勿体ないので平谷方面経由で
道の駅に寄って・・・まずは、「南アルプス村長谷」で昼食
この道の駅の食堂、バフェ(バイキング)方式でリーズナブル

950円の基本に150円プラスでチラシ寿司やヒレカツ等が選べる

次は道の駅 「歌舞伎の里大鹿」へ信州伊那アルプス街道を南下
すれ違いも厳しいような山道になり、途中にはこの先地滑りで
通行止めの看板、仕方がないので駒ケ根方面に急な山道を下る
そこで見つけた道の駅「田切の里」 今朝出発した大芝高原から
30キロ程度の距離、ずいぶん遠回りしてしまった

ソフトクリームに多くの人が並んでいたので我が家も
すずらん牛乳ソフトクリーム


ここから平谷へ行ってひまわり畑を見ようと思っていたが大粒の雨が
平谷をあきらめ、自宅に直接帰ることに、昼神・妻籠・木曽・中津川と
19号で無事自宅に帰り、その深夜には自宅で台風の風と大雨に見舞われた
6日間の計画で自宅を出て結果三日間で自宅に、やはり暑い時期は
目的地選びが重要ですね…来年は北海道かな。
<広告>

MADE IN JAPAN で安心品質
BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
BAT.MANを開発しているサンテクノ株式会社 は、
トヨタ産業技術記念館 から徒歩5分です
取り付けなどの相談には、気軽に寄ってみて下さい

屋上からこんな眺めもご覧頂けます

(事前に担当:高橋まで電話確認をお願いします)
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
事前計画では新潟方面の観光地と道の駅を計画していたが
暑さに負けて、ゆっくり下道で自宅に向かうことに
先ず向かったのは、白樺湖池の平の 影絵美術館 へ
キャンプ場から途中戸隠神社へ寄ってと思ったが、出発が遅れて
神社駐車場は何処も満車状態、お宮参りは次回にと車を進め、
通った道路はバードラインと呼ばれる道路、この道の途中には
七曲りという箇所があり、雪対策の鳥かごのような中を下って
いくが傾斜がきつく重いキャンカーのブレーキには厳しい箇所、
エンジンブレーキをいっぱい使って思いっきりスピードを落として
下ったが、最後は何やらブレーキの利きが怪しくなるほど、窓を
開けるとブレーキパッドの焼ける匂いがきつい

(webサイトから)
二時間ほど走り、上田市を過ぎて昼食は信州なら美味しいそばをと
信州立岩和紙の里で昼食


キャンプ場から下道110キロ、途中昼食を取って白樺湖に着いたのは
午後二時過ぎ、池の平ホテル周辺は車が一杯で止める所も無かったが
影絵美術館の有料駐車場には何とか止めることができた
ここでは素晴らしい影絵を見ることができます

写真撮影は出来なかったので、Webサイトより

(ここはお勧めですね)
次に向かったのは、近くで涼しい所を目指し車山・霧ヶ峰へ


夕方の時刻だからか、駐車場も余裕、ひと頃の賑わいは無いように感じたが
夕方、キャンカーの燃料が空っぽ、まずはGSへ
信州、妙高近辺では軽油が138円、我が家の方ならレギュラーガソリンが買える
そこで、過去の経験では諏訪湖IC付近では安いスタンドがあったので
まずは諏訪湖へ・・・やはり安い113円のスタンドがあり給油
(その後、すわっこランド付近では107円のスタンドもあった)
昨夜はお風呂に入っていないので、まずはお風呂へ
ここでは過去にも利用した「すわっこランド」へ
明日15日は諏訪湖の湖上花火、深夜からの駐車場争奪のため
多くのキャンカーがすわっこランドの駐車場や市中の道路に
我が家も過去に二回ヨットハーバー駐車場で花火を見たことがあり
今年も時間があり見て行こうかとも考えたが、翌日の天気予報では
台風の影響で雨模の予報、花火はあきらめて、今夜の仮眠場所を
求めて下道を南下、たどり着いたのは「道の駅 大芝高原」
この道の駅は日帰り風呂もあり、お風呂屋さんなら食事だけでも
出来るのではと覗いてみたが、食事だけでも入浴券を購入しないと
入場することが出来ず、仕方がないので食事は車中で。
この道の駅、出来てから一年、泊まっている車は数台、静かな所です

翌朝は、朝から散策・・・広い公園・散策道路があり、素晴らしい所



9時半の道の駅の物産館開店を待ち、少しばかりの土産を購入
朝一番に向かったのは、かんてんぱぱ
ここは過去にも来たことがあるが、ヘルシーな寒天商品を購入

表で焼きトウモロコシを売っていたので一本購入

美味しかったので、生のトウモロコシも土産に購入
テント下では、地酒の試飲販売を行っていたので生酒一升を購入

![IMG_5831[50]](https://blog-imgs-130.fc2.com/g/i/f/gifucamper/2019082413142022f.jpg)
あとは自宅に向かって・・・其のまま帰るのも勿体ないので平谷方面経由で
道の駅に寄って・・・まずは、「南アルプス村長谷」で昼食
この道の駅の食堂、バフェ(バイキング)方式でリーズナブル

950円の基本に150円プラスでチラシ寿司やヒレカツ等が選べる

次は道の駅 「歌舞伎の里大鹿」へ信州伊那アルプス街道を南下
すれ違いも厳しいような山道になり、途中にはこの先地滑りで
通行止めの看板、仕方がないので駒ケ根方面に急な山道を下る
そこで見つけた道の駅「田切の里」 今朝出発した大芝高原から
30キロ程度の距離、ずいぶん遠回りしてしまった

ソフトクリームに多くの人が並んでいたので我が家も
すずらん牛乳ソフトクリーム


ここから平谷へ行ってひまわり畑を見ようと思っていたが大粒の雨が
平谷をあきらめ、自宅に直接帰ることに、昼神・妻籠・木曽・中津川と
19号で無事自宅に帰り、その深夜には自宅で台風の風と大雨に見舞われた
6日間の計画で自宅を出て結果三日間で自宅に、やはり暑い時期は
目的地選びが重要ですね…来年は北海道かな。
<広告>

MADE IN JAPAN で安心品質
BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
BAT.MANを開発しているサンテクノ株式会社 は、
トヨタ産業技術記念館 から徒歩5分です
取り付けなどの相談には、気軽に寄ってみて下さい

屋上からこんな眺めもご覧頂けます

(事前に担当:高橋まで電話確認をお願いします)
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
| home |