居間で使用していたLEDシーリングライト
突然、焦げ臭いにおいがして、明るさが2/3程度になってしまいました

LEDなら長期故障はしないと思い込んでいたが、数年も使用していないのに
モノは、こちらのメーカー (DOSHISYAとありますが)中国製です

メーカーのホームページから問い合わせをしたら詳細な回答は頂いたが
既に保証期間は過ぎている
仕様書では設計寿命は40,000時間、その半分ほどしか使用していないが
仕方がないので、分解してみると
LED素子のうち2か所が焦げている

基板を見てみても、焼けているような部品は見当たらないが

基板には上海のメーカー名がプリントされていました

応急処置として、LED素子の回路が3回路に分かれていたので
焼けた回路のコネクタを抜いて、残りだけで使用
新しいモノが届くまでです
過去にはキャンカー用にLED室内ライトを付けたときには短時間で
こんな状態で、半分以上不点灯になった事も有り、

やはり良い製品を選ばないとダメですね
次は、国産品をポチッとしました
<広告>
こちらは、純国産です

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
突然、焦げ臭いにおいがして、明るさが2/3程度になってしまいました

LEDなら長期故障はしないと思い込んでいたが、数年も使用していないのに
モノは、こちらのメーカー (DOSHISYAとありますが)中国製です

メーカーのホームページから問い合わせをしたら詳細な回答は頂いたが
既に保証期間は過ぎている
仕様書では設計寿命は40,000時間、その半分ほどしか使用していないが
仕方がないので、分解してみると
LED素子のうち2か所が焦げている

基板を見てみても、焼けているような部品は見当たらないが

基板には上海のメーカー名がプリントされていました

応急処置として、LED素子の回路が3回路に分かれていたので
焼けた回路のコネクタを抜いて、残りだけで使用
新しいモノが届くまでです
過去にはキャンカー用にLED室内ライトを付けたときには短時間で
こんな状態で、半分以上不点灯になった事も有り、

やはり良い製品を選ばないとダメですね
次は、国産品をポチッとしました
<広告>
こちらは、純国産です

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
スポンサーサイト
11月28日 近場の香嵐渓に出掛けました

モミジの最盛期は過ぎていますが、平日ににも拘らず、多くの人で賑わって
いて、海外からのお客さんも多く、駐車場の横には両替所も出来ていました


先ずは土手串を頂き、本当ならアルコールが欲しい処ですが


美味しい栗も頂き




こちらは三州足助屋敷

田舎の原風景が再現されています



昭和のたたずまいが再現されています




昼食は蕎麦屋さんで田楽を頂きながら



楽しく過ごすことが出来ました
<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村

モミジの最盛期は過ぎていますが、平日ににも拘らず、多くの人で賑わって
いて、海外からのお客さんも多く、駐車場の横には両替所も出来ていました


先ずは土手串を頂き、本当ならアルコールが欲しい処ですが


美味しい栗も頂き




こちらは三州足助屋敷

田舎の原風景が再現されています



昭和のたたずまいが再現されています




昼食は蕎麦屋さんで田楽を頂きながら



楽しく過ごすことが出来ました
<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
お墓詣りに行ったお寺の駐車場
銀案の落葉が見事で地面を覆ていました

ココアを葉っぱの上に乗せてやったら

喜ぶと思ったら、慣れぬ感触に片足を上げて固まっていました

こちらは散歩道での出来事
何か見付けて、興味津々

小型の蛙でした

読んで頂き有難う御座います。
<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
今月のキャンプカーマガジン(71号)、42頁に記事が載ってます



にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
銀案の落葉が見事で地面を覆ていました

ココアを葉っぱの上に乗せてやったら

喜ぶと思ったら、慣れぬ感触に片足を上げて固まっていました

こちらは散歩道での出来事
何か見付けて、興味津々

小型の蛙でした

読んで頂き有難う御座います。
<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
今月のキャンプカーマガジン(71号)、42頁に記事が載ってます



にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
11月20日 東海地区では積雪時期にはまだ早いが、
キャンカーのタイヤをスタッドレスに交換しました
我が家では、基本積雪がある地方へは行かない事にしていますが、
出先で急に雪が降ったり雨の後に凍結した場合を考えスタッドレス
タイヤにしています。
取り付けたタイヤは5月に組換えしたこちらのタイヤ です
保管用に空気圧を下げてあったので、先ずは空気を入れます・・・
前輪は4キロ、後輪は5.5キロに
タイヤは横浜のアイスガードiG91、タイヤにはMAX85PSIの表示





交換の前に、数年前に購入して一度も取り付けた事が無いネット
タイプのチェーンの装着テストを行ってみました


上手く掛からないので、サイズを再確認

結構きついですね、本当に路上でこれが取付できるか疑問ですが
今年から、チェーン規制区間でスタッドレスだけでは走行できない
規制も一部の区間では実施されるようですからお守りですね

ガレージジャックとインパクトレンチを使用しての作業は比較的簡単ですが
さすがに後輪側は3Tonジャッキでも結構重い。


前輪を外した状態で、ブレーキディスクパッドの状態などを目視確認、
リンク部にスプレーグリス塗布

1時間以上掛かってしまいましたが、乗用車のようには行かないですね

<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
キャンカーのタイヤをスタッドレスに交換しました
我が家では、基本積雪がある地方へは行かない事にしていますが、
出先で急に雪が降ったり雨の後に凍結した場合を考えスタッドレス
タイヤにしています。
取り付けたタイヤは5月に組換えしたこちらのタイヤ です
保管用に空気圧を下げてあったので、先ずは空気を入れます・・・
前輪は4キロ、後輪は5.5キロに
タイヤは横浜のアイスガードiG91、タイヤにはMAX85PSIの表示





交換の前に、数年前に購入して一度も取り付けた事が無いネット
タイプのチェーンの装着テストを行ってみました


上手く掛からないので、サイズを再確認

結構きついですね、本当に路上でこれが取付できるか疑問ですが
今年から、チェーン規制区間でスタッドレスだけでは走行できない
規制も一部の区間では実施されるようですからお守りですね

ガレージジャックとインパクトレンチを使用しての作業は比較的簡単ですが
さすがに後輪側は3Tonジャッキでも結構重い。


前輪を外した状態で、ブレーキディスクパッドの状態などを目視確認、
リンク部にスプレーグリス塗布

1時間以上掛かってしまいましたが、乗用車のようには行かないですね

<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
11月17日 リュックに望遠レンズを付けたカメラとおにぎりを入れて
早朝6時前の電車で出掛けた先は自衛隊岐阜基地の航空祭
早朝にもかかわらず、名鉄電車は通勤ラッシュ並みの混雑でした
例年は一番近い三柿野駅から北門に入っていたが、昨年のセキュリティー
ゲートでの長蛇の列に懲りて今年は南側の正門をめざし、降車駅は「各務原
市役所前」、駅から1キロ程歩いて正門へ、時間が早いのでゲートでの待ち
時間はなしで大変スムーズに入場出来ました

それでも、フリーエリアの見学場所、最前列は既にしっかり埋まっていました
レジャーシートを敷いて、オープニング飛行が始まるまでの1時間は、持参した
ipadで映画を見て時間つぶし
以下、撮影した写真ダイジェストです























地上展示のヘリ

ブルーインパルスのアクロバット飛行が終わった所で、混雑を避けて、
最後の編隊飛行を見ないで帰路につき午後2時前に自宅に到着
丁度、編隊飛行の時間で自宅上空を旋回していたので一枚

最後まで見て戴き有難う御座いました。
<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
早朝6時前の電車で出掛けた先は自衛隊岐阜基地の航空祭
早朝にもかかわらず、名鉄電車は通勤ラッシュ並みの混雑でした
例年は一番近い三柿野駅から北門に入っていたが、昨年のセキュリティー
ゲートでの長蛇の列に懲りて今年は南側の正門をめざし、降車駅は「各務原
市役所前」、駅から1キロ程歩いて正門へ、時間が早いのでゲートでの待ち
時間はなしで大変スムーズに入場出来ました

それでも、フリーエリアの見学場所、最前列は既にしっかり埋まっていました
レジャーシートを敷いて、オープニング飛行が始まるまでの1時間は、持参した
ipadで映画を見て時間つぶし
以下、撮影した写真ダイジェストです























地上展示のヘリ

ブルーインパルスのアクロバット飛行が終わった所で、混雑を避けて、
最後の編隊飛行を見ないで帰路につき午後2時前に自宅に到着
丁度、編隊飛行の時間で自宅上空を旋回していたので一枚

最後まで見て戴き有難う御座いました。
<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
10月28日 初めてISSを撮影した結果はこちら
11月15日の早朝、真上を通るルートで絶好の撮影日和
大変寒い朝でしたが、撮った写真はこちら・・・





前回よりは少しだけソーラーパネルが識別できる様です
<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
11月15日の早朝、真上を通るルートで絶好の撮影日和
大変寒い朝でしたが、撮った写真はこちら・・・





前回よりは少しだけソーラーパネルが識別できる様です
<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
11月15日 ペットのココアをトリミングに預けた時間を利用して
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 へ

屋外には、大型航空機の展示



三式戦闘機二型「飛燕」、

飛鳥の実物など最近(?)の航空機も展示



宇宙ゾーンでは





見所一杯で、あっという間に時間が過ぎて行きます
屋上には展望デッキも有り・・・カメラを持った航空マニアが

(デッキから見た駐車場)
昼食をミュージアムカフェで取り屋外へ
18日に隣の自衛隊岐阜基地で開催される航空祭の事前飛行か
駐車場で待機している多くのカメラマンの上を航空機が何度も旋回していました
ココアの迎えが有るので少しだけ撮影して帰路に







航空機に興味のある方、是非行ってみてください
<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 へ

屋外には、大型航空機の展示



三式戦闘機二型「飛燕」、

飛鳥の実物など最近(?)の航空機も展示



宇宙ゾーンでは





見所一杯で、あっという間に時間が過ぎて行きます
屋上には展望デッキも有り・・・カメラを持った航空マニアが

(デッキから見た駐車場)
昼食をミュージアムカフェで取り屋外へ
18日に隣の自衛隊岐阜基地で開催される航空祭の事前飛行か
駐車場で待機している多くのカメラマンの上を航空機が何度も旋回していました
ココアの迎えが有るので少しだけ撮影して帰路に







航空機に興味のある方、是非行ってみてください
<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
秋の青空に沢山の飛行機雲、ついシャッター切ってしまいました



<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村



<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
家内の趣味の吊るし飾り
先般も道の駅でこんなスタンドを購入してきましたが

欲しいサイズが無いとの事でDIYで作ってみた
材料はHCで安く手に入るモノばかりです

ジグソーでかっこよく切って、ディスクサンダーにサンドペーパーを付けて磨けば

接着剤とくぎを使って組立

仕上げに塗料を塗って

完成した状態は

<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
先般も道の駅でこんなスタンドを購入してきましたが

欲しいサイズが無いとの事でDIYで作ってみた
材料はHCで安く手に入るモノばかりです

ジグソーでかっこよく切って、ディスクサンダーにサンドペーパーを付けて磨けば

接着剤とくぎを使って組立

仕上げに塗料を塗って

完成した状態は

<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村
半月ほど前に、サブバッテリーを2個から 3個並列に追加したが

回路的にはこんな形で設置スペースの関係から「サブ 2」と「サブ3」の間は
配線距離が長くなった、各バッテリー間を流れる電流値を測定してみた
方法は、下図のようにバッテリー間にBAT.MANを入れて電流を測定した

「サブ1」 の負荷側には BAT.MAN が三種類
Ai2 Ai WLの各タイプを接続して長期ランニングテスト中です

AC接続で充電中のBAT.MAN電流値一覧画面です

サブ1.・2・3への合算電流は12.8 A
サブ2・3への合算電流は8.1 A
サブ3への充電電流は4 A
各バッテリーともバランスよく、4 A 程度流れています
次は電子レンジを使用して負荷を掛けた時です

サブ1・2・3からの合算電流は67.6 A
サブ2・3からの合算電流は40.3 A
サブ3からの電流は13.8 A
計算すると、
サブ 1 は27.3 A、
サブ 2 は26.5 A、
サブ 3 は13.8 A
サブ 3 だけは高負荷時にバランスよく電流が流れていません
配線の長さが悪意影響しているかもしれません
今後は、負荷の大きさや、バッテリー残量低下(電圧低下)時など
違う条件で調べて行きます

BAT.MANはこんな形で使用する事が出来るので用途は広がります
<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村

回路的にはこんな形で設置スペースの関係から「サブ 2」と「サブ3」の間は
配線距離が長くなった、各バッテリー間を流れる電流値を測定してみた
方法は、下図のようにバッテリー間にBAT.MANを入れて電流を測定した

「サブ1」 の負荷側には BAT.MAN が三種類
Ai2 Ai WLの各タイプを接続して長期ランニングテスト中です

AC接続で充電中のBAT.MAN電流値一覧画面です

サブ1.・2・3への合算電流は12.8 A
サブ2・3への合算電流は8.1 A
サブ3への充電電流は4 A
各バッテリーともバランスよく、4 A 程度流れています
次は電子レンジを使用して負荷を掛けた時です

サブ1・2・3からの合算電流は67.6 A
サブ2・3からの合算電流は40.3 A
サブ3からの電流は13.8 A
計算すると、
サブ 1 は27.3 A、
サブ 2 は26.5 A、
サブ 3 は13.8 A
サブ 3 だけは高負荷時にバランスよく電流が流れていません
配線の長さが悪意影響しているかもしれません
今後は、負荷の大きさや、バッテリー残量低下(電圧低下)時など
違う条件で調べて行きます

BAT.MANはこんな形で使用する事が出来るので用途は広がります
<広告>

BAT.MAN Ai2
購入はAmazon のこちらで
読んで頂き有難う御座います。


にほんブログ村
よろしければ下のバナーをワンクリックお願います

にほんブログ村